1月25日(水)寒波到来

今朝の気温は、マイナス3度。
子供たちも「寒い、寒い。」と言いながら登校です。プールは、5分の4くらい氷に覆われていました。廊下や昇降口は、一日中冷蔵庫のように冷えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・レモンドレサラダ
・オニオンスープ

今日は、レモンを搾って作ったドレッシングのサラダと、オニオン(たまねぎ)のスープでした。ピラフのバターの香り、サラダのレモンの爽やかな香り、玉ねぎの香りといろいろな香りと味の楽しめる献立です。

1月24日(火)「出前寄席」低学年の部

初めから終わりまで、転げるほど大笑いしていた低学年です。高学年と同じプログラムでも、笑いのツボが少し違っていました。

写真1枚目のように、そばをすする仕草では、ものすごい長いおそばを表現していた子供たちも大勢いました。

太神楽曲芸(だいかぐらきょくげい)では、「傘回し」と口や顎に乗せてバランスをとっていく「五階茶碗」を披露していただきました。茶碗が重なり、ボール2個を支えにバランスを取ると「え〜、うっそ〜」「やめて〜」と、悲鳴に似た声も・・・。次々と繰り広げられる技に、大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

まさに、子供たちの笑顔があふれた日となりました。落語は、今密かなブームとなっています。これを機会に、落語の面白さや伝統芸能にも興味をもってくれる児童が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)「出前寄席」高学年の部

今日は、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、落語家の方々をお招きして、体育館で「お笑いどんぶり〜出前寄席」を行いました。

落語は、音や声色で想像をふくらませながら楽しむもの。小噺やしぐさを体験したり、落語を聞いて大笑いしたりして、楽しい2時間となりました。

代表児童がピザまんやうどんを食べるしぐさが、本当に絶妙で感心しました。そこに突っ込みを入れる落語家さんの言葉も、会場の笑いを誘いました。児童の感想や御礼の言葉にもありましたが、とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・みそ汁

今週は、「全国学校給食週間」です。これにあわせ、今月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。日本で初めての学校給食は、明治22年に山形県のお寺の小学校で始まりました。その後、子供たちが栄養をとれるよう、学校給食は全国に広まっていきました。
今日は、板橋区でおなじみの、五目ごはん、ししゃも、みそ汁の和食の給食です。

1月23日(月)最強寒波のはじまり?

今週は、10年に一度の最強寒波の影響があると報道されていた通り、早朝と9時前にみぞれが一時降っていました。日中は7度まで気温は上がりましたが、予報通りの寒い一日でした。

「寒くな〜い?」と聞いたら、「鬼ごっこしてるから、平気。」と1年生の男の子。さすが、子供は風の子ですね。(ちょっと古いですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティシーフードトマトソース
・レンズ豆サラダ

今日は少しプチプチとした食感のあるレンズ豆の入ったサラダです。
豆は、マメ科の植物の種で、世界で食べられているものは、約70〜80種類もあります。レンズ豆は給食でよく登場します。調理する前は、鮮やかなオレンジ色をしています。
今日のようにサラダに入れたり、スープに入れたりして食べられます。

1月21日(土)2年生「あしたへジャンプ」より

今日は、2年生が待ちに待った「できるようになったことはっぴょう会」でした。保護者の皆様にも、教室や体育館の移動をしていただきながら、九九、フラフープ、キャッチボール、サッカー、イラスト、タイピング、ピアノ、けん玉・・・など、子供たちが学校の内外で、いつも頑張っていることを、一人一人がパフォーマンスとともに発表しました。日頃から頑張っている様子や得意なことが、よく伝わりました。

発表会の進め方も、盛り上げ方も、とても上手です。自分のよいところと、友達のよいところを大切にしている姿は、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土)6年生「持久走」より

2月の持久走大会に向けて、6年生が学年で取り組んでいます。10分間を自分のペースで、自分の状況に合わせて走っています。昨日今日と連続で取り組んでいますが、少しずつペース配分がつかめている児童もいるようです。

10分間は思ったよりも長く厳しいところもありますが、自分の体調に合わせて心身共に鍛える機会となればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)明日は土曜授業プランです(任意の1時間の参観となります)

明日の土曜授業プランは、1月13日付けのお便りのように、保護者の参観方法を変更しています。「児童一人につき、1〜3校時のうち1時間まで」といたしました。以前のように出席番号で分けて○時間目という時間指定は、ございません。任意の1時間をご参観ください。

同時に「書き初め展」も実施しておりますので、どうぞご覧ください。書き初め展は、31日(火)までとなっております。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(金)今日の学習より

4年2組では、「なりたい5年生に近づけるように、3学期のめあてをたてよう」に向けて、一人一人が考えていました。

5年生の具体的なイメージをグループごとに挙げてみると、「下級生に優しい」「志五小のやくそくを守っている」「頭がいい」「時間を守っている」「かっこいい」・・・などと、たくさん出てきました。

子供たちは、高学年になること、委員会活動が始まること、難しい勉強が増えること、下級生のお手本になることなどを思い描いて、自分自身の「なりたい5年生」と具体的な取組について、発表していました。

高学年になる憧れと、頑張りたいという純粋な気持ちが素敵な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・にんじんごはん
・鶏肉の板橋区産長ねぎソース
・すいとん汁

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。板橋区でとれた「長ねぎ」で鶏肉の長ねぎソースを作りました。長ねぎには、風邪の流行るこの季節にとりたい栄養がたくさん含まれています。みなさんよく食べてくれていました。
写真は、学校に届けてもらったばかりの立派な板橋区産長ねぎです。

すいとん汁のすいとんは、給食室のみなさんが約1500個作ってくれました。

1月19日(木)今日の学習より

5年2組の音楽です。(写真上2枚)卒業式の退場曲「カノン」の譜読みをしています。一つのメロディーを4小節遅れで追いかける形で演奏することによって、独特の奥行きと重なりが広がる曲です。
2分音符のたっぷりとしたスタートから、16分音符の細かい音階がきれいなサビのところまで、子供たちはじっくりとキーボードの練習をしていました。卒業式当日は列席しないため、当日は、5年生の録音した音源が流れる予定です。

6年1組の音楽では、「羽ばたきの会」や「6年生を送る会」で演奏する合奏曲の練習をしていました。ディズニーの「アラジン」をクラスごとにメドレーで演奏します。
1組が演奏する曲は「アリ王子のお通り」です。軽快なリズムと独特な音階が光る曲です。担当楽器はこれから決めるので、まずは大部分の子供たちが担当するキーボードパートに取り組んでいました。絶賛譜読み中です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・茎わかめのつくだ煮
・さわらのごぼうみそ焼き
・かんぴょうの卵とじ汁

かんぴょうは、ユウガオの実をひものようにむいて、乾燥させた食べ物で、栃木県の特産品です。
給食では、今日のように汁物に入れたり、卵焼きの具にして食べることが多いです。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・青のりビーンズポテト
・みかん

今日の給食の八宝麺の「八宝」は、中国語で「たくさん」という意味があります。
給食でも、玉ねぎ、白菜、長ねぎ、豚肉、いか、えびなどのたくさんの食材を使っています。

1月17日(火)今日の学習より

5年生の算数では、「三角形の面積の求め方を考えよう」の学習に取り組んでいました。方眼紙に書かれている図を読み取って、それぞれが自分の考えをタブレットやノートに書きこみ、全体で共有しています。

長方形にして、その半分であるという考え方で立式する方法、図を切って動かして求める方法・・・子供たちはよく考えています。

図形については、苦手意識のある児童が多い現状がありますが、どのクラスでも意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・台湾風豚丼(ルーロー飯)
・ビーフンスープ

ルーロー飯は、豚肉をスパイスの入った甘辛いタレで煮込んでごはんにかけた台湾の定番料理です。家庭やお店によって野菜や卵を入れて食べるなど、いろいろな味があるようです。
本場のルーロー飯は、五香粉という、シナモンや八角の入ったスパイスを使って本格的な台湾料理の味がします。今日の給食は、オイスターソースなどを使って食べやすい味付けにしました。

1月16日(月)今日の学習より

3年2組では、理科「明かりをつけよう」の学習で、乾電池と豆電球をどうつないだら明かりがつくのか実験しました。前時で、いくつものつなぎ方を予想してノートに書いていたので、今日はそれらを実際に試しました。「あっ、ついた!」子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきます。

いろいろなパターンを試してみて、つなぎ方の図から分かったことは?近くの友達と伝え合って、なるほどと気付いた児童もいたようです。それをどんな言葉で表すか、次時に全体でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)環境委員会の取組〜落とし物を減らすために〜

全校朝会では、環境委員会の子供たちが、「校内の落とし物が多いので、落とし物を減らそう」という今日からの取組について発表しました。

(1)ポスターを付けたプラスチックの中身が見える「落とし物ボックス」を各学級に配り、この中に、落とし物が入らないように頑張ろうという取組
(2)作成したポスターの紹介

子供たちが、学校の環境をよりよくするための一つとして、2学期から準備していたことです。子供たちが考えて、子供たちが発信するところが委員会活動のよさですね。SDGsの12番「つくる責任 つかう責任」にも関連します。無駄をなくして物を大切に長く使うことに目を向けさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・練りごまトースト
・ポークビーンズ
・フルーツポンチ

ごまは、花が咲いた後にさやが育ち黄色くなって割れてきます。その中の種を乾燥させたものが「ごま」、それを煎ってペーストにしたものを練りごまといいます。
今日はマーガリンとグラニュー糖と一緒に練りごま、白ごまを塗って焼いた「練りごまトースト」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 志五小の日