板橋区立郷土資料館2

画像1画像2画像3
昔の暮らしについて、道具を見たり、石臼で大豆を挽いて、きな粉にするところを見たり、初めての体験をしています。

板橋区郷土資料館 1

画像1画像2画像3
板橋区郷土資料館で昔のことを学んでいます。
どの子も真剣にメモを取りながら、板橋の昔の様子について調べています。

社会科見学 3年生

画像1画像2
朝方までの雨も止み、気持ちのよい一日が始まりました。
今日は、3年生の社会科見学です。板橋区郷土資料館などたくさんの場所を巡ってきます。
まずは、三田線。みんなで一緒に乗る電車にドキドキワクワクしています。
静かに乗車できています。
>
>

10月18日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・きのこごはん
  ・魚(ホキ)の風味焼き
  ・のっぺい汁

10月17日(月)の給食

画像1
本日の献立
  
  ・牛乳
  ・ごはん
  ・酢豚
  ・ばんさんすう

今週の給食

画像1
10月11日(火)(都合により写真はなしです)

  ・牛乳
  ・ココアパン
  ・ポテトのミートソースグラタン
  ・ビーンズサラダ

10月12日(水)(都合により写真はなしです)

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・魚(さば)のごま味噌焼き
  ・おひたし
  ・けんちん汁

10月13日(木)(都合により写真はなしです)

  ・牛乳
  ・中華丼
  ・海藻サラダ
  ・くだもの(巨峰)

10月14日(金)

  ・牛乳
  ・秋の彩りごはん
  ・もずく入り卵焼き
  ・すまし汁

10月7日(金)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ガーリックトースト
  ・ポークビーンズ
  ・くだもの(なし) 

10月6日(木)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・高野豆腐のそぼろ丼
  ・みそ汁
  ・リンゴゼリー

榛名湖畔

画像1画像2
榛名湖畔での昼食は、雨の後で地面が湿っていることと、気温がぐんと下がっていることで、断念しました。
榛名林間学園の食堂に昼食場所を移動し、子どもたちは家の方が作ってくださったおいしいお弁当を食べて元気モリモリ!ネイチャーセンターでの活動に備えました。

ハイキングを楽しみました。

画像1画像2
天気予報が悪かったので、実際にハイキングコース入口に着くまで心配でしたが・・・
伊香保森林公園管理事務所に到着すると、雨も上がり、念の為カッパを着ての登山が開始できました。
天候は、曇り。やや肌寒さを感じる気候でしたが、カッパのおかげか、1箇所目の休憩所に着く頃には、じわじわと汗ばむ子も・・・中の服装を調節して歩きました。
休憩はこのあと2回ほど水分補給をしただけ、まだまだ?などの声も途中から聞こえなくなり、ゆったりとしたペースでのハイキングを楽しみました。

順調に進んでいます。

画像1画像2
予定より10分遅れぐらいで、上里SAに到着。
トイレ休憩を済ませ、バスは一路、伊香保森林公園に向けて出発しました。
天候は、曇り。
子どもたちは、どのクラスもまだまだ元気いっぱいです。

榛名移動教室 出発式

画像1画像2
いよいよ榛名移動教室当日を迎えました。
あいにくの雨模様でしたが、いちょうホールで出発式を行い、無事に出発しました。
たくさんの保護者の方々にお見送りいただき、5年生の子どもたちは笑顔で出発することができました。

今晩は子どもたちがいなくて寂しいかと思いますが、明日たくさんの思い出話とともに戻ってくるのを楽しみにしていてください。

10月5日(水)の給食

画像1
本日の献立
  〜とれたて村給食・北秋田産にんにく〜

  ・牛乳
  ・五目わかめラーメン
  ・北秋田産にんにくのカルシウムビーンズ

10月4日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・秋のカレーライス
  ・和風サラダ

10月3日(月)の給食

画像1
10月3日(月)の献立

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・エコふりかけ
  ・魚(くろむつ)の香味焼き
  ・豆乳仕立ての野菜汁

9月30日(金)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・サツマイモごはん 
  ・魚(あかうお)の味噌マヨネーズ焼き
  ・吉野汁

9月29日(木)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳 
  ・黒砂糖パン
  ・ビーンズオムレツ
  ・野菜スープ
  ・ぶどう(巨峰)

こどもまつり

画像1画像2
一昨年度、コロナ禍となってからは全校児童が一緒に楽しむ『たてわり班活動』は延期し、ビデオ形式での特別活動の取組を進めてきました。 
 ようやく本日、3年ぶりにたてわり班活動として「こどもまつり」を開催することができました。お客さんの立場では、1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになり、どの子どもたちも、ペア学年の相手を意識しながら、活動を楽しむことができました。また、お店屋さんの立場では、1年生から6年生までが、役割をしっかりと意識し、お客さんに向けての細やかな配慮さえも目に見えてくるようでした。
 そして、常に高学年の子どもたちは、いつも以上に優しい眼差しで、ペアの低学年のお世話をし、低学年は、先生の指示を聞いて行動するのと同様にペアの高学年からの声かけをしっかりと守り活動をすることができていました。
 子どもたち同士のこの様な姿を目にすると、たてわりで活動する意義や、お世話をする側とされる側、ともに関わることで、社会性を身に付けることができるよさを改めて実感します。
 また、6年生は、今日の日まで何度も話し合いを重ねたり、準備を進めたりしてきました。みんなのために何ができるかを考え、主体的に行動する経験にもつながりました。
 特別活動は、準備から学ぶこと、活動を通して学ぶこと、そして、振り返ることで実感を通し学ぶことができるとても素晴らしい学びです。今日の経験を、全校の児童が、明日からの活動に活かしていってくれることを願います。

9月28日(水)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳 
  ・プルコギ丼
  ・カリカリ油揚げのサラダ

9月27日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・小魚(はたはた)のピリ辛揚げ
  ・ごま和え
  ・みそ汁
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 クラブ9(最終)
3/17 安全指導・安全点検