薬物乱用防止教室

 6校時に薬物乱用防止教室を行いました。高島平警察署生活安全課少年係から係長他1名の警察官に来ていただき、大麻の危険性を中心に講習していだきました。生徒は、大麻の誘惑についてドラマ仕立てで作られた映像を食い入るように見ていました。係長の講話の中で「REALの原則」が紹介されました。
 ・Refuse(断る)・Explain(伝える)・Avoid(避ける)・Leave(立ち去る)
 特にExpainは「私」を主語にし、自分の気持ちを伝えることが大事とのことでした。「例:私は使わない、私はそういうことに誘われて悲しい、など。」

  講演の最後には、生徒たちに向けた強いメッセージをいただきました。
 「絶対にやってはいけない。一度手を出すと自分の意思では抜けられなくなり、人生が終わってしまいます。「遊び半分」や「体験でやる」では済まされません。投げやりな気持ちになったときや悩んで苦しんでいるときに断れますか?高二中生から犯罪者を出さないようにしたいです。」

 教員や保護者が子どもの頃と比べ、スマホなどの普及により有害情報にアクセスしやすく、まただまされやすい環境になっています。周りの大人も意識しながら子どもを見守る必要があると感じました。
画像1画像2画像3

12月全校朝礼

 今日の校長講話は「暴力はいけないこと」について話をしました。他人の大切な体を叩いたり、蹴ったり、突き飛ばしたりして肉体的に苦痛を与える行為や、体ではなくても、繰り返し傷つく言葉を言ったり、机などを蹴って脅かしたりして精神的に苦痛を与える行為は「暴力」と言います。
 東京都では、学校における教職員による「体罰」や「不適切な指導」を防止するため、都内全校で毎年12月に「体罰に関するアンケート調査」を実施しています。本校でも校長講話の中で触れ、学活の時間に実施しました。(7年生は明日実施。)

【本日の表彰】
・令和4年度「税についての作文」の優秀賞、入賞
 全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が主催する、第56回中学生の「説についての作文」に区内中学校から2,880点の応募があり、本校生徒2名が入選しました。

・ソフトテニス部
  板橋区1年生大会 男子中学生の部(個人戦)第3位

・卓球部
  板橋区民体育大会 女子カデットA(中学2年生)3部 第1位
           男子カデットB(中学1年生)3部 第1位
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月12日

画像1
・こぎつねごはん
・魚の七味焼き
・吉野汁
・牛乳

今日の給食 令和4年12月9日

画像1
・ごはん
・麻婆大根
・春巻き
・牛乳

7年家庭科

 7年生は家庭科の担当教員が本日から替わりました。(7年生保護者への通知はすでに行っています。)高島第三中学校の先生に3学期末まで兼務していただきます。
 今日の授業は、カラフル刺し子フリークロスの制作の続きです。今後の作業日程や評価の規準を授業の最初に確認しました。毎時間「クラスルーム」を使って作業内容の確認をしますので、被服室に入ったらChromebookを立ち上げておくなどの授業のルーティーンについて話がありました。生徒は先生から示された本時の到達目標に向かって黙々と針を動かし始めました。
画像1画像2画像3

8年道徳

「樹齢七千年の杉」という教材で学習しました。

 屋久島にある「屋久杉」の話です。樹齢7000年の杉が存在しているということを初めて聞いたときどう思いますか?多くの人は「びっくりした」「すごい」などと思うのではないでしょうか。生徒に感想を聞いても同じでした。
 実際に屋久島に行って、「7000年間、命が続いている」様子を目の当たりにしたら、ただびっくりしただけや、驚いた、素晴らしいという日常的な言葉だけで表現仕切れるでしょうか。
 自然の美しさや偉大さに接したときに、生徒たちはどんな思いになるか、その場に立ち会って実際に声を聞いてみたい気もします。
 今日は、映像でその自然を見るだけでしたが、生徒の書いたノートを見ると、「言葉が出ない」「感動」「自分がちっぽけに見える」などそれぞれの思いが記されていました。「自分がちっぽけに見える」というのは物理的な大きさのことではなく、人間の力を超えたものに対する畏敬の念と言えるのではないかと思いました。高島平団地での生活だけでは、このような自然と関わることは少ないので、経験のある大人が伝えていくことも必要なのではないでしょうか。
(写真は8年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月8日

画像1
・わかめとしらすのごはん
・魚の味噌マヨネーズ焼き
・いもだんご汁
・牛乳

今日の給食 令和4年12月7日

画像1
≪ふれあい農園給食【板橋区産にんじん】≫
・にんじんごはん
・ごぼう入りつみれ
・五目汁
・牛乳

8年英語

 今日はChromebookに入っているミライシードの中からドリルパークを中心に取り組みました。
 日本語→英語の穴埋めや並び替え問題を通して動名詞、that節、助動詞などを含んだ文型の演習を行いました。正解すると「PONT+1」などと表示が出て、合計何ポイントたまったかも表示されるようになっています。お買い物でもらえるポイント似ていて楽しみながら問題に取り組めるようになっていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月6日

画像1
・フレンチトースト
・ジャーマンポテト
・白菜のクリーム煮
・牛乳

7年国語(書写)

 毎週火曜日午前中は大東文化大学で書道を専門に勉強している大学生がインターンで授業に入っています。7年生は書写の授業ということで、今日は大学生が特別講師として書道のノウハウを伝授しました。
 練習中も何度か声をかけられていたのは姿勢です。猫背にならず、背筋を伸ばして書くことが大切だそうです。また、半紙代わりにプリントの裏紙を4つに折って、筆を置く位置を確認しました。
 本日のお題は「人生」です。「人」の一画目はいきなり流さず、一度止めてから払います。二画目の最後も一度止めてから払います。「生」は三本の横線の長さのバランスについて確認がありました。書いた枚数は多くはありませんが、位置取りとバランスに気を付けて書くことができました。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

7年英語

 7年生英語では、ステージアクティビティのコーナーでMy Heroと題して、好きな人や憧れの人についてスピーチを行っています。このコーナーの教科書には8文、42wordsの見本文が掲載されています。
 授業では、クロームブックに取り込んだ好きな人(憧れの人)の写真を電子黒板で映し出しながら発表しました。隣の席の生徒がその様子をクロームブックで録音するという大事な役もありました。発表の様子は、担当教員とALTが一人ひとりについて採点し、聞き手の生徒も感想や評価を用紙に記入していました。生徒たちは、入学以来積み重ねてきた英語学習の成果を発揮しました。うまく行かなかったという人は、より良いスピーチにするために、家庭でクロームブックに練習の様子を自画撮りしてみるといいのではないでしょうか。
(写真は7年1組の発表の様子です。)
画像1画像2画像3

9年家庭科

 9年家庭科ではパペット(指人形)づくりに励んでいます。9年生では家庭科は2週間に1回しか授業がないため集中して作業に取り組まないとなかなか作品も完成しません。
 この作品は「くるりぱんだ」という名前が付いています。パペットとして遊べるのと同時に、クルりと逆さまにひっくり返すと巾着としても使えるということでその名前が付けられたのでしょう。フリースにぱんだのパーツに切り抜いたフェルトをミシンで縫い付けたり刺繍を施して作っていきます。生徒はみな和気あいあい意欲的に取り組んでいました。
(写真は9年1組授業の様子です。)

画像1画像2画像3

9年数学

 数学の少人数授業の様子です。「三平方の定理」「円と相似」についてそれぞれのクラスで学習していました。円と直線からできる相似な図形から長さの性質を見いだすことを目標に進めました。電子黒板でデジタル教科書を写したり、図形を簡単に描ける機能を使って授業をすすめるのはすっかり定着してきていました。
画像1画像2画像3

8年保健体育

 8年生はダンスの創作に取り組んでいます。Chromebookから音源やダンス動画を流しながらグループ毎に動きの確認、合わせに入っています。発表の日が楽しみです。
(写真は8年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月5日

画像1
・鮭茶漬け
・肉じゃが
・ラフランス
・牛乳

けやきエリア校外学習

 STEP UP教室「けやき」エリアの校外学習がありました。コロナ禍において本格的な校外学習は久しぶりとなります。
 目的地は科学技術館(北の丸公園)です。往復の移動も班長を中心にスムームズ行われました。午前、午後ともに約2時間程度の班ごとの見学となりました。最先端の科学に触れ、興味をもって様々な体験をしました。公共の場におけるマナーもしっかり守れました。友達とコミュニケーションを取りながら見学するコーナーを決めるなど、大きな成果を上げました。
画像1画像2画像3

7年理科

 今日の理科は、物質の状態変化と体積・質量の変化について学習しました。
 「エタノールを入れたポリエチレン袋に湯をかけると、ポリエチレン袋はどうなるでしょう」という問いから授業は始まりました。中の液体は気体となり、体積が増すことがわかりました。
 中盤では、固体のロウが温められて液体になったり、冷やされて固体に状態変化するとき、体積や質量がどうなるかをエタノールの変化の様子をもとにグループで調べていきました。グループで行う実験は楽しいものですね。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月2日

画像1
・カレーうどん
・キャベツのじゃこサラダ
・キャラメルポテト
・牛乳

8年国語(書写)

 書写の授業です。行書で「紅花」を書きます。行書で「紅」を書くときにポイントは、「横長に書く」「糸偏の左側を縦のラインでそろえる」「『糸』『工』の間のスペースのを縦棒が入っている感じで空ける」「『工』の下にもスペースができるように」「『糸』の2画目筆の進む方向は右上がり」などが上げられるようです。ポイントを押さえて練習しました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 校外学習(7)
3/13 生徒朝礼
3/15 卒業式予行

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ