6月7日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 骨太ふりかけ 筑前煮 華風大根 牛乳】です。

 今日の噛みごたえ食材は、骨太ふりかけの「刻み昆布」と、筑前煮の「たけのこ」「こんにゃく」「高野豆腐」です。
 華風大根は、染宮さんの畑で育った大根を使いました。葉がついたままのとれたてを持ってきてもらったので、新鮮な大根です。普段食べている大根と何か違うところがあるか、考えながら食べてほしいです。

☆食材の産地☆
 刻み昆布:北海道   ちりめんじゃこ:愛媛県
 鶏肉:岩手県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:埼玉県   たけのこ:中国
 じゃがいも:鹿児島県 干ししいたけ:国内
 さやいんげん:鹿児島県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)

6月6日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【きんぴらドッグ トマトとマカロニのスープ メロン 牛乳】です。

 今週は「歯と口の健康週間」です。今日は噛みごたえ食材として「ごぼう」を使いました。ごぼうの特徴は、お腹の調子を整えるのにとても役立つ「食物繊維」が豊富なことです。この食物繊維がたくさん含まれている食材は噛みごたえがあるので、自然とかむ回数が多くなります。

☆食材の産地☆
 にんじん:埼玉県   ごぼう:埼玉県
 ピザチーズ:オランダ
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:佐賀県    粒コーン:タイ
 ボイルトマト:イタリア
 ひよこ豆:アメリカ  パセリ:千葉県
 鶏卵:青森県
 メロン:茨城県

あいさつ当番の取組

画像1
 最近の朝の校門では、「おはようございます!」という元気な声が響いています。
今年度のあいさつ当番は、たてわり班で行っています。6年生が中心となって、下の学年の子たちも朝の準備からがんばっています。元気のよいあいさつで気持ちの良い朝が続いています。

6月3日(金)の給食

画像1
今日は<歯と口の健康週間の行事食>です。献立は、
【かむかむごはん ししゃもの磯辺揚げ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳】です。

 明日6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。今日はそれにちなみ、かみごたえのある食材を入れた「かむかむごはん」、カルシウムがたっぷりの「ししゃもの磯辺揚げ」を出しました。来週の給食にも「歯と口の健康週間」を意識した食材や献立が登場します。ご家庭でも、よくかむことを意識してみましょう。

☆食材の産地☆
 大豆:北海道     粒コーン:タイ
 ひじき:韓国     にんじん:埼玉県
 さやいんげん:茨城県
 ししゃも:カナダ   鶏卵:青森県
 豚肉:秋田県     ごぼう:埼玉県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 白菜:茨城県     さつまいも:茨城県
 長ねぎ:栃木県    青菜:埼玉県

6月2日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【プルコギ丼 ばんさんすう すいか 牛乳】です。

 プルコギは、韓国料理の中でも人気のある肉料理です。肉を甘辛いタレに漬けてから焼くのが特徴で、日本のすき焼きに近い料理です。
 給食では牛肉の代わりに豚肉を使いました。タレの味が染み込んだ肉と野菜は、ごはんとの相性抜群です。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:佐賀県
 もやし:栃木県    にら:茨城県
 にんじん:埼玉県   りんご:青森県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:埼玉県
 にんじん:埼玉県
 小玉すいか:群馬県

6月1日(水)の給食

画像1
今日は<開校記念日のお祝い給食>です。献立は、
【五目ちらし寿司 鶏肉の照り焼き すまし汁 ミルクゼリーピーチソース 牛乳】です。

 今日は大谷口小学校の開校記念日なので、給食ではお祝い給食として「ちらし寿司」を出しました。ちらし寿司は、いろいろな具材が入っていて見た目も華やかです。昔から食べ門を華やかにすると喜びや幸せな気持ちが増し、幸福が訪れやすくなる、と考えられてきました。それがやがて「縁起物」と言われ、お祝いの日に食べられるようになったそうです。

☆食材の産地☆
 にんじん:埼玉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  さやえんどう:鹿児島県
 手巻きのり:千葉県
 鶏肉:宮崎県     長ねぎ:栃木県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 わかめ:岩手県    青菜:埼玉県
 黄桃缶:ギリシャ

5月30日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【磯おこわ 卵スープ メロン 牛乳】です。

 今日のくだものはメロンです。夏らしいくだものの登場に、また季節が進んでいくのを感じますね。メロンには体を冷やす作用があるので、今日のような暑い日に食べるのがおすすめです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     大豆:北海道
 にんじん:徳島県   刻み昆布:国内
 さやえんどう:福島県
 豚肉:秋田県     青菜:東京都
 たけのこ:中国    玉ねぎ:三重県
 鶏卵:青森県     えのきたけ:長野県
 メロン:茨城県

5月31日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ひじきふりかけ さわらのしょうが焼き さつま汁 牛乳】です。

 ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。カルシウムや鉄、食物繊維など、体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。積極的に食べてほしい食品ですが、一度に大量に食べるのはなかなか難しいです。そこで、給食では様々な献立に入れることでひじきを食べる回数を増やしています。今日はひじきをたっぷり使ったふりかけです。

☆食材の産地☆
 ひじき:国内
 さわら:韓国
 鶏肉:岩手県     ごぼう:青森県
 にんじん:千葉県   じゃがいも:長崎県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 長ねぎ:茨城県    青菜:東京都

5月27日(金)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食:グリーンアスパラ>です。献立は、
【ココアパン 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮 コールスロー 牛乳】です。

 とれたて村給食とは、板橋区と交流のある市町村で育った旬の食材を給食で使用するという、板橋区の食育推進事業の取組です。
 今回は山形県最上町から届いた「グリーンアスパラ」を使って「アスパラと春野菜のクリーム煮」を作りました。とても立派で色鮮やかなアスパラだったので、部分によって切り方を変え、アスパラの食感をしっかり感じてもらえるように工夫しました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 にんじん:徳島県   じゃがいも:長崎県
 グリーンアスパラ:山形県最上町
 かぶ:千葉県     白いんげん豆:北海道
 キャベツ:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:徳島県   粒コーン:国内
 きゅうり:埼玉県

5月26日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【コーンごはん 鶏の梅みそ焼き ごまあえ オレンジ 牛乳】です。

 昨日の辛子じょうゆ和えや今日のごまあえには、染宮さんが育ててくれたキャベツを使いました。染宮さんは、板橋区の成増で農業をしている農家さんです。給食だけでなく、授業のゲストティーチャーとしても来てくださったりと、大谷口小がとてもお世話になっている方です。今年も、染宮さんの野菜をたくさん取り入れていく予定なので、お楽しみに!

☆食材の産地☆
 粒コーン:国内
 鶏肉:青森県     梅びしお:国内
 キャベツ:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:徳島県   もやし:徳島県
 青菜:東京都
 オレンジ:アメリカ

5月25日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけカレー南蛮 キャベツの辛子じょうゆ和え 抹茶蒸しパン 牛乳】です。

 5月は新茶の季節です。そこで、抹茶を使った「抹茶蒸しパン」を出しました。春らしいさわやかな緑色の蒸しパンです。色はしっかりついていますが抹茶特有の苦さはなく、ほんのり甘い蒸しパンになりました。
 今日の辛子じょうゆ和えには、染宮さんのキャベツを使っています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:三重県
 にんじん:徳島県   長ねぎ:茨城県
 青菜:東京都
 キャベツ:東京都板橋区(染宮さん)
 鶏卵:青森県

5年生榛名移動教室2

画像1画像2
 2日目の朝は、木々の緑がまぶしい気持ちの良い朝となりました。
お世話になった学園で退園式を終え、伊香保グリーン牧場と群馬県立自然史博物館で見学をしました。学校に到着したのが予定より遅くなってしまいましたが、たくさんのお出迎えの中、みんな元気に帰ってくることができました。

5月24日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん はたはたの南蛮づけ ごま醤油和え 呉汁 牛乳】です。

 はたはたは体長20cmほどの小魚です。「はたはた」という名前は、「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ(霹靂神)」に由来すると言われています。産地によって旬が分かれており、秋田県では11月〜1月、鳥取県では9月〜翌5月にかけてが旬になります。

☆食材の産地☆
 はたはた:国内    長ねぎ:茨城県
 にら:栃木県     にんじん:徳島県
 もやし:福島県
 ごぼう:青森県    大根:千葉県
 じゃがいも:長崎県  大豆:北海道
 青菜:東京都

5年生榛名移動教室

画像1画像2
たくさんの保護者の方々や先生に見送られ、5年生が榛名移動教室に出発しました。
お天気も良く、榛名富士登山とネイチャースクールの活動を行い!予定通り学園に到着しました。
榛名富士登山では、急な坂道もあり大変でしたが、みんなあきらめずに登ることができました。ネイチャースクールでは、自然の中でいろいろな活動をすることができました。夜はキャンプファイヤーを予定通り行います。

5月23日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【高菜とじゃこのチャーハン 中華スープ フルーツヨーグルトかけ 牛乳】です。

 高菜は小松菜などと同じアブラナ科の野菜で、塩漬けにした「高菜漬け」で食べることが多いです。今日のチャーハンにも、この高菜漬けを入れています。高菜のシャキシャキとした食感と、高菜とじゃこの程よいしょっぱさで、食べやすい味に仕上がりました。

☆食材の産地☆
 高菜漬け:国内    ちりめんじゃこ:瀬戸内海
 長ねぎ:茨城県    粒コーン:国内
 鶏肉:岩手県     にんじん:徳島県
 玉ねぎ:群馬県    たけのこ:中国
 わかめ:岩手県
 黄桃缶:南アフリカ  パイン缶:フィリピン
 みかん缶:国内

5月20日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スープスパゲッティ さいころサラダ 美生柑 牛乳】です。

 美生柑は、かんきつ類の中では遅めの5月〜6月が旬のくだものです。「和製グレープフルーツ」とも言われ、さわやかな苦味があります。本来は「河内晩柑」という名前ですが、産地によって呼び方が変わり、愛媛県で収穫されたものは「美生柑」と呼びます。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:佐賀県
 にんじん:徳島県   しめじ:長野県
 いか:国内      ボイルトマト:イタリア
 パセリ:茨城県
 じゃがいも:鹿児島県
 きゅうり:群馬県   粒コーン:国内
 美生柑:愛媛県

5月19日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ゆかりごはん 新じゃがのそぼろ煮 豆もやしのナムル 牛乳】です。

 そぼろ煮は、新じゃがいもを使って作りました。通常は長持ちさせるため乾燥させて水分を飛ばしますが、新じゃがはとれたてのため皮が薄く、丸ごと食べることができます。甘く、ホクホクしているのも特徴です。
 ナムルは、5年生が理科で学ぶ「植物の発芽と成長」に合わせて、大豆もやしを使っています。大豆もやしは豆の部分がついたままなので、発芽した様子がよくわかります。

☆食材の産地☆
 新じゃが:鹿児島県  豚肉:群馬県
 玉ねぎ:佐賀県    たけのこ:中国
 しめじ:長野県    にんじん:千葉県
 さやいんげん:千葉県
 大豆もやし:福島県  キャベツ:愛知県
 きゅうり:埼玉県

5月18日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳】です。

 大根を千切りにして乾燥させたものを「切り干し大根」といいます。太陽の光を浴びながら乾燥させることで水分が抜けて甘みが増し、栄養もギュッと濃縮されます。
 今日はサラダに入れて、コリコリとした食感を楽しめるようにしました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:栃木県
 にら:栃木県
 切り干し大根:愛知県 キャベツ:愛知県
 きゅうり:埼玉県   わかめ:岩手県

たてわり班活動

画像1画像2
 今日の朝の活動は、たてわり班活動でした。
6年生が事前に準備をした遊びをたてわり班ごとに楽しみました。
校庭では、転がしドッジボールや増やし鬼をしている班がありました。
今日は晴れて気持ちの良い朝だったので、元気に遊ぶことができました。

5月17日(火)の給食

画像1
今日は<世界の料理:フランス>です。献立は、
【フレンチトースト カスレ でこぽん 牛乳】です。

 フランス料理は、世界3大料理の1つです。味だけでなく、調理法から盛り付けまで形や彩りにこだわっているのが特徴で、その食文化はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
 そんなフランス料理ですが、家庭料理も有名で地域ごとに様々なものがあります。今日はフランスの南西部でよく食べられている、白いんげん豆と肉の煮込み料理「カスレ」を取り入れました。

☆食材の産地☆
 鶏卵:青森県   
 ベーコン:埼玉県   セロリ:静岡県
 玉ねぎ:茨城県    鶏肉:宮崎県
 にんじん:千葉県   じゃがいも:鹿児島県
 白いんげん豆:国内  ボイルトマト:イタリア
 でこぽん:熊本県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31