10月4日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【高野豆腐のそぼろ丼 豆乳仕立ての野菜汁 りんご 牛乳】です。

 イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。これは、りんごに生活習慣病の予防に効果がある食物繊維やカリウムが多く含まれているからです。
 りんごの旬は秋から冬にかけてなので、これからさらにおいしくなっていきます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 干ししいたけ:国内  高野豆腐:国内
 豚肉:秋田県     ごぼう:青森県
 大根:北海道     さつまいも:千葉県
 白菜:群馬県     長ねぎ:秋田県
 りんご:山形県

9月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スタミナ丼 カリカリ油揚げのサラダ 梨 牛乳】です。

 いよいよ明日は運動会です。今日の給食は、応援の意味を込めて「スタミナ丼」にしました。
 豚肉に含まれるビタミンB1にはエネルギーの代謝を助ける働きが、にんにくやにらに含まれるアリシンにはビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。しっかり食べて、運動会で今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 もやし:栃木県    にら:茨城県
 にんじん:北海道   たけのこ:中国
 しょうが:高知県   にんにく:青森県
 きゅうり:埼玉県   キャベツ:長野県
 梨:栃木県

9月29日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【さつまいもごはん さわらの西京みそ焼き 吉野汁 牛乳】です。

 これから旬を迎える秋の味覚「さつまいも」を使った献立です。一口サイズにしたさつまいもをお米と一緒に炊き込むことでじっくりと火が入るので、さつまいもの甘さがより引き出されます。紫、黄色、黒と彩りがきれいで、味だけでなく見た目からも秋を感じられます。

☆食材の産地☆
 さつまいも:千葉県
 さわら:韓国
 にんじん:北海道   大根:北海道
 白菜:長野県     えのきたけ:長野県
 長ねぎ:栃木県    青菜:埼玉県

9月28日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【洋風卵とじうどん チーズポテト 巨峰】です。

 チーズポテトは、蒸してつぶしたじゃがいもに粉チーズを混ぜ込んで丸め、油で揚げたものです。400個以上作るのは大変ですが、調理員さん達が一つ一つていねいに作ってくれたので、おいしく仕上がりました。

☆食材の産地☆
 ベーコン:埼玉県   鶏肉:宮崎県
 にんじん:北海道   キャベツ:長野県
 玉ねぎ:北海道    しめじ:長野県
 青菜:埼玉県
 じゃがいも:北海道
 巨峰:長野県

9月27日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ししゃものピリ辛揚げ ごまあえ みそ汁 牛乳】です。

 ししゃもは体長10〜15cmの小さな魚です。カルシウムや鉄分、目の疲れの解消に役立つビタミンAなど、小さい体にたくさんの栄養が含まれています。ししゃものような小魚は頭から尻尾、骨まで丸ごと食べられるので、これらの豊富な栄養を逃さずとることができます。

☆食材の産地☆
 ししゃも:カナダ
 キャベツ:長野県   にんじん:北海道
 もやし:栃木県    大根:北海道
 青菜:埼玉県

9月26日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【きなこトースト レンズ豆のスープ りんご 牛乳】です。

 レンズ豆は平らな形が特徴で、カメラのレンズなどはこの「レンズ豆」に形が似ていることから名前がついたそうです。主にインドや西アジアの国で約7000年前から食べられている、歴史のある食材です。

☆食材の産地☆
 きな粉:国内
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 じゃがいも:北海道  玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   キャベツ:長野県
 ボイルトマト:イタリア
 りんご:青森県

9月22日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【レーズントースト 白いんげん豆のミルクスープ 梨 牛乳】です。

 レーズンは干しぶどうのことです。鉄分や食物繊維などの栄養がギュッと詰まっていることが魅力です。今日はレーズンが入った食パンにマーガリンを塗って焼きました。
 レーズンのように乾燥させたくだものを「ドライフルーツ」といいます。いろいろなくだもので作られていて、健康や美容に役立つと言われています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 キャベツ:長野県   白いんげん豆:国内
 クリームコーン:北海道
 梨:新潟県

9月21日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【かおりごはん 野菜の旨煮 和風サラダ 牛乳】です。

 旨煮は肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことで、砂糖やみりんをメインに、酒や醤油を加えて濃いめの味に仕上げます。ごはんによく合う味付けなので、和食を食べ慣れている人に好まれやすい料理だと言われています。
 今日は11種類の食材が入って具だくさんの煮物です。じっくりと煮てもらったので、味が染み込んでおいしく食べられます。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国産
 大根:北海道     じゃがいも:北海道
 いか:国内      さやいんげん:秋田県
 わかめ:岩手県
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 もやし:栃木県    粒コーン:北海道

9月20日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめごはん ホキのバーベキューソース たまごスープ 牛乳】です。

 魚にかかっているのは、バーベキューソースです。その名の通り、バーベキューで焼いた肉などの味付けに使われるソースのことです。今回は魚にかけるので、しょうゆとすりおろしたりんごを使った和風のバーベキューソースにしました。

☆食材の産地☆
 炊き込みわかめ:国内
 ホキ:ニュージーランド
 りんご:長野県    長ねぎ:青森県
 豚肉:秋田県     セロリ:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 キャベツ:長野県   青菜:埼玉県
 鶏卵:青森県

9月16日(金)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食:かぼちゃ>です。献立は、
【胚芽パン 岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳】です。

 今回のとれたて村給食は、北海道の岩見沢市から「かぼちゃ」が届きました。
 かぼちゃは夏が旬の野菜で、他の野菜に比べてエネルギーが高いことが特徴です。今日は「味平」という、ホクホクとして甘みが強いかぼちゃです。鶏肉やさつまいも、マカロニなどと一緒にクリーム煮にしました。かぼちゃの甘さを感じられる仕上がりになっています。

☆食材の産地☆
 かぼちゃ:北海道岩見沢市
 さつまいも:千葉県  鶏肉:宮崎県
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:北海道
 マッシュルーム:ポーランド
 生クリーム:北海道
 キャベツ:長野県   にんじん:北海道
 きゅうり:埼玉県   粒コーン:北海道

9月15日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【チリビーンズライス こんにゃくサラダ 巨峰 牛乳】です。

 今日のくだものは「巨峰」です。
 巨峰の甘みはブドウ糖という糖分がたくさん入っているからです。このブドウ糖は、脳がエネルギーとして使うことができる唯一の成分です。脳の働きを活性化させて集中力を高めたり、体の疲労回復に役立ったりします。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     セロリ:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 マッシュルーム:ポーランド
 じゃがいも:北海道  大豆:北海道
 キャベツ:長野県   粒コーン:北海道
 わかめ:岩手県
 巨峰:長野県

9月14日(水)の給食

画像1
今日は<郷土料理:山形県>です。献立は、
【ごはん だし ますのあんかけ 芋煮 牛乳】です。

 今月の郷土料理は山形県です。
 「だし」は山形県の夏の定番料理のことを指します。きゅうりやなすなどの水分の多い夏野菜を細かく切り、青じそやみょうがなどの香味野菜を加え味付けしたもので、ごはんのお供にして食べるそうです。「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬にかけて、東北地方でよく食べられている煮物料理です。

☆食材の産地☆
 なす:栃木県     きゅうり:埼玉県
 みょうが:高知県   大葉:愛知県
 ます:北海道     しょうが:高知県
 豚肉:群馬県     大根:北海道
 にんじん:北海道   里芋:千葉県
 長ねぎ:青森県

運動会の練習に本気で取り組んでいます

画像1
 運動会の練習が本格的になってきました。表現演技では、ダンスの振り付けを覚え、細かい動きを覚えたり、校庭で隊形移動の練習をしたりしています。
 運動委員会の子たちが、ポスターをつくり、校内に掲示してくれています。

9月13日(火)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【ジャージャン麺 ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳】です。

 2学期の「あまつっこ給食」は「ひじきサラダ」です。天津わかしお学校がある千葉県鴨川市は海に面していてひじきがよく採れるので、給食にもたくさん登場するそうです。カルシウムや食物繊維をたっぷり含むひじきは、和食にもよく使われ、昔から私たちの健康のために活躍している食材と言えます。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 しょうが:高知県   にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:栃木県
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 もやし:栃木県    粒コーン:北海道
 ひじき:国内
 冷凍みかん:愛媛県

9月12日(月)の給食

画像1
今日は<世界の料理:南アフリカ>です。献立は、
【ターメリックライス ボボティ ポイキ 牛乳】です。

 今月の「世界の料理」は「南アフリカ」です。
 南アフリカの家庭料理で定番のものを取り入れました。「ボボティ」は肉や野菜、ドライフルーツ、アーモンドなどが入ったミートローフの上に溶いた卵を流して焼き上げて作ります。「ポイキ」は鍋に野菜や肉を入れてワインなどで長時間煮たシチューのようなもので、味付けや具材は家庭や地域によって違うそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 ウインナー:埼玉県  にんじん:北海道
 じゃがいも:北海道  キャベツ:長野県
 赤パプリカ:オランダ ズッキーニ:長野県

9月9日(金)の給食

画像1
今日は<十五夜の行事食>です。献立は、
【こぎつねごはん かきたま汁 お月見団子 牛乳】です。

 明日は十五夜です。十五夜ではお月見団子やススキ、里芋などの旬の食材をお供えし、月を眺めながら秋の収穫を感謝します。
 給食ではお月見団子を出しました。今年はかぼちゃを混ぜ込んで、お月様のような黄色い団子にしました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     にんじん:北海道
 さやいんげん:青森県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:栃木県    青菜:埼玉県
 鶏卵:青森県     わかめ:岩手県
 かぼちゃ:北海道

9月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【なすとトマトのスパゲッティ イタリアンドレッシングサラダ フルーツポンチ 牛乳】です。

 今日は夏野菜のトマトとなすを使ったスパゲッティです。
 なすは夏から秋にかけておいしい野菜です。90%以上が水分でできていて、体を内側から冷やす作用があります。様々な調理法で調理でき、和洋中のどの料理とも相性がいい野菜です。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 なす:埼玉県     ボイルトマト:イタリア
 マッシュルーム:ポーランド
 パセリ:千葉県
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 粒コーン:北海道
 黄桃缶:南アフリカ  みかん缶:国内
 パイン缶:フィリピン

9月7日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 四川豆腐 茎わかめサラダ 牛乳】です。

 四川豆腐は豆腐が主役の料理です。大谷口小学校では、豆腐がメインの献立のときには回転釜を2つ使って、両方ともおいしくなるよう調理員さんが上手に調理してくれます。今日も、少しピリ辛でごはんが進む味に仕上げてくれました。

☆食材の産地☆
 押麦:富山県
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 にんじん:北海道   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:青森県
 にら:茨城県
 キャベツ:長野県   粒コーン:国内
 茎わかめ:国内

9月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごま揚げパン さっぱりポトフ ミニトマト 牛乳】です。

 給食で人気のある「揚げパン」を、今回はいつものきな粉味ではなくごま味にしてみました。すりつぶしたごまと砂糖を合わせて、油で揚げたパンにたっぷりと絡めてあります。
 ごまは日本では3000年以上前から食べられていて、栄養価の高さと香りの良さ、そして保存が利く点からとても重宝されていた食材です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 じゃがいも:北海道  しめじ:長野県
 キャベツ:長野県   パセリ:千葉県
 ミニトマト:秋田県

5年生が発表しました

画像1画像2
 給食の時間、5年生がグループごとに全てのクラスを訪れ、総合的な学習の時間で調べたことを発表していました。
 調べたことは、SDGsに関することです。SDGsのことから牛乳のストローレスにつなげ、給食で牛乳を飲むときには、ストローを使わないようにしましょう、と呼びかけるグループもありました。
 牛乳のストローレスについては、1学期に6年生が今回と同じように呼びかけてくれたことで、ストローを使わずに飲む子が増えました。今回の5年生の発表でさらにストローレスが大谷口小学校で広がっていくでしょう。ありがとう!!5年生の皆さん!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31