今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・いそか和え
・きのこ汁

きのこは、一年中買うことのできる食材ですが、自然に育つきのこは、秋に旬を迎えるものが多くあります。
秋が旬のきのこは、しいたけ、しめじ、まつたけ、まいたけ、なめこなどがあります。
今日のきのこ汁には、しいたけ、しめじ、えのきがたっぷり入り秋らしい給食でした。

11月9日(水)避難訓練 集団下校

大雨が予想されることを想定した訓練の一つとして、集団下校を行いました。123年生は5校時のあと、456年生は6校時のあと、担任が引率しながら方面別に分かれて下校しました。

先生たちは、下校時の歩行の仕方も含めて指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)月曜日から短縄月間が始まっています

11月7日(月)から30日(水)まで、短縄月間です。

中休みは全校一斉に実施していますが、昼休みにも取り組んでいる子供たちが大勢いました。前跳びを長く続けたい子、二重跳びを頑張っている子・・・みんなそれぞれが自分のめあてに向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月9日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・糸寒天のごま酢あえ

今日は、コチュジャンの入った韓国風の肉じゃがです。
コチュジャンは、米やもち米に麹、唐辛子を入れて熟成させた韓国の伝統的な調味料です。ジャンというのは、コチュジャン、みそ(テンジャン)、しょうゆ(カンジャン)などのことをまとめていう呼び方です。コチュジャンは、ちょうどよい辛みと甘みとコクがあり、今日の肉じゃがも好評でした。

11月8日(火)クリーン作戦−246年

今日は、ボランティア活動の一つとして、学校周辺と近隣の公園へ出かけて、清掃活動をしました。短い時間でしたが、子供たちはとても意欲的に取り組むことができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)今日の学習より

5年1組の読み聞かせの様子です。図書ボランティアさんのお話を、よく集中して聞いていました。

下の2枚は、2年2組の図工の様子です。題材「自然からのおくりもので」の学習では、校庭の落ち葉やどんぐり、ひめりんごなどを集めて自分の作りたい物を作っていました。作った物は、題名を付けて撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・白菜スープ

今日の給食は、パンに自分たちで魚とキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。
今日の魚は、メルルーサという白身魚です。深海に住んでいて、大きいもので1メートルを超えるものもいる魚です。
聞き慣れない名前ですが、スペインなどではよく食べられる魚で、日本ではハンバーガーショップのフィッシュバーガーやお弁当屋さんの魚料理で食べられています。

11月7日(月)3年生 算数の研究授業より

算数「あまりのあるわり算」の5時間目。”あまりをどのようにすればよいか考え、友達に説明しよう”をめあてに学習しました。

問題文「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れます。傘立ては何台いりますか。」について、30÷8=3あまり6で、答えは、3台でいいのか???あまった6本はどうするのか???と、子供たちが自力解決の時間に考えたことをトリオで伝え合い、全体の場で発表するなどして、問題解決に向かって学習を深めていました。

自分の考えを表現する力、求めている問題文に立ち返ろうと、よく考えている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月7日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・骨太ふりかけ
・和風卵焼き
・吉野汁

ふりかけは、昔熊本の薬剤師さんが日本人のとるカルシウムの量が少ないことを心配して、小魚を乾燥し、粉にして食べたらどうだろうと考え、作られました。
今日の骨太ふりかけには、こんぶ、じゃこ、花かつおといった骨を作る大切な栄養を含む食材が入っています。

11月6日(日)6年生「よさこい in かみいた」出演

板橋区平和公園で行われた「よさこい in かみいた」に、6年生の有志が参加して、ソーラン節を踊りました。

参加人数が多かった本校は、1部と2部で出演。秋晴れの気持ちいい平和公園で、中台小の4年生、若木小の3年生とともに、お祭りを盛り上げました。

この日のために、放課後に何度も練習して臨んだ6年生。志五小の代表として、立派な舞いを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)PTA主催イベント〜サンドアートパフォーマンスコラボ

サンドアーティストの綾砂(あやさ)さんとシンガーソングライターの陽向舞桜(ひなたまお)さんをお迎えし、PTA主催のイベントを行いました。

綾砂さんが指で巧みに描く砂による綴られた物語、陽向さんの心地よい歌声やナレーションとともに、異世界に引き込まれたひと時を過ごしました。(上2枚は本日初演の「ピーターパン」です)

2回公演で、100名ほどの参加がありました。最後には、各回ともに6名の子供たちが、サンドアートの体験しました。砂の感触を楽しみながら、お題の絵を真剣に描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月4日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・きんめだいのもみじ焼き
・のっぺい汁
・みかん

もみじ焼きは、食べ物を紅く焼き上げることをいいます。
料理の色が紅く、秋に色付く紅葉を連想させることから、もみじ焼きといわれます。
今日は、魚も紅いきんめだいでつくりました。
マヨネーズと、みその味付けで食べやすいもみじ焼きができあがりました。

11月2日(水)4年生 社会科見学

4年生は、社会科見学で浅草と日本科学未来館(江東区)へ行きました。

浅草は、朝から地方からの修学旅行生、都内の小学生、外国人観光客も多く、賑わいを見せていました。浅草寺雷門〜仲見世通り〜スターの広場など、東京の下町の様子、歴史ある芸能や文化の感じられる場所であることなどを、歩きながら感じ取っていました。

浅草を出発して首都高を通り、日本科学未来館へ。街並みの変化ににも興味をもって車窓から観察しました。ホテルや複合施設、高層ビルが建ち並んだお台場に移動し、日本科学未来館で地球や科学、私たちの暮らしや環境にかかわる様々な展示を興味深く見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・吹き寄せごはん
・菊花蒸し
・すまし汁

今日の給食は、文化の日の行事食です。11月3日は文化の日で、芸術や文化を楽しむ日です。「菊花蒸し」は、秋の花の菊をイメージして作った料理です。菊は昔から秋を表すものとして、絵や詩などに使われてきました。
菊のように黄色く作った「菊花蒸し」は、やわらかくおいしく仕上がりました。
吹き寄せごはんとともに秋らしい色合いの給食でした。

今日の給食 11月1日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめうどん
・マーラーカオ
・みかん

マーラーカオは、マレーシア、中国の伝統的な料理で、中華風の蒸しカステラです。
中国語で、マーラーは「マレーシア」、カオは「ケーキ」という意味です。
中国では、点心としても親しまれています。江戸時代に中国から日本に伝わり、今でもスーパーなどでも蒸しパンとして売られています。
給食のマーラーカオも親しみやすい味わいでした。

今日の給食 10月31日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・イタリアンドレッシングサラダ
・フルーツポンチ

ピラフは、トルコ料理として有名です。バターで炒めたお米に、玉ねぎ、肉などを入れて味付けし、スープで炊いた洋風のごはんです。
もともとは、ペルシャ語、トルコ語で「煮た米と肉」を意味する料理でした。
今日は、とうもろこしの入ったコーンピラフです。

10月31日(月)3年生 学習発表会に向けて

理科「かげと太陽」の学習で、いろいろなかげを調べています。
ふしぎに思ったことや、すごいと感じた内容をまとめて発表するため、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」「こども農園の収穫体験」

今日は、寺子屋実行委員さんに企画していただいた、「ボッチャ体験教室」と「寺子屋こども農園の収穫体験」を午前と午後で行いました。

様々な体験を通して、子供たちの笑顔があふれる活動となりました。農園では、さつまいもとピーマンをお土産にいただきました。子供たちも嬉しそうでした。

ご指導ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートドッグ
・かぼちゃのクリームスープ
・シャインマスカット

今日の給食は、かぼちゃのクリームスープでした。
10月はハロウィンの飾りで、かぼちゃをよく見かけますね。もともとハロウィンは、ヨーロッパの民俗の行事で「かぼちゃ」ではなく、「かぶ」を使った仮面を作ったり、たき火をしていたそうです。しばらくして、ハロウィンがアメリカに伝わると、アメリカでは、「かぶ」の生産量が少なくなじみがなかったので、「かぼちゃ」を使うようになり、それが広まったそうです。

10月28日(金)榛名移動教室2日目ー5

5年生の榛名移動教室が、無事に終わりました。お天気に恵まれ、豊かな自然と関わり、友達と関わり、心にたくさんの栄養を蓄えた2日間でした。

初日の課題を生かして、2日目の朝からは、班長さんを中心に協力して行動することができました。意識が大きく変わったのだと思います。おそらく自分たちが変わることができた、ということを実感したはずです。

これを幻の2日間にせず、これからにつなげていくことが本当の成長です。継続できるように支えていきたいと思います。

学校到着が予定よりかなり遅くなりましたが、お迎えにお集まりいただき、ありがとうございました。移動教室が終わる寂しさを感じつつも、早く家族に報告したいことばかりだと思います。土日はゆっくり休んで、子供たちのお土産話をたっぷり聞いてあげてください。本当に素晴らしい移動教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 志五小の日