今日の給食 2月24日(金)

画像1 画像1
・牛乳
👑カレーライス
・イタリアンドレッシングサラダ

今日はリクエスト給食です。カレーライスは、1年生1位、2年生と4年生で2位のリクエストメニューでした。
給食のカレーは、給食室の調理師さんたちがルウを小麦粉から手作りで作ってくれています。カレー粉やガラムマサラなどのスパイスの量、チーズやケチャップの量も調節して、1年生から6年生までみなさんがおいしく食べられる味にしてくれています。

2月22日(水)今日の学習より

今日の「志五小ゆうびんきょく」業務は、2年1組です。20分休みにポストから回収し、昼休みには配達に出かけます。

昼休みは配達業務に出かける前に、ゆうびんやさんとしての心得を確認していました。元気な挨拶練習を終えて、配達スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月22日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ポテトのチーズ焼き

今日の給食は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」をアレンジしたメニューです。
かぼちゃなどのたっぷりの具材をみそ仕立ての汁で煮込み、うどんにかけたほうとう風のうどんです。まだ寒い日のあるこの時期においしいメニューでした。

2月21日(火)今日の学習より

3年3組の図工では、「のこぎりギコギコ」の学習です。初めてのこぎりの使い方を学習しています。1センチくらいの幅で、木材を上手にのこぎりで切っている児童を、みんなで感心しながら見守っていました。小さく切った木材を木工用ボンドで貼り合わせて、動物などの形を作っています。

4年生の算数では、「直方体の辺と辺の関係を調べよう」の学習で、自分が作った手元の直方体を使って、1つの辺と垂直した辺が何本あるのか、辺に赤いビニールテープを貼り付けながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月21日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・かつおの竜田揚げ
・みそ汁

竜田揚げは、しょうゆなどで味付けした食材に片栗粉をまぶして揚げた料理です。
竜田は、紅葉の名所の奈良県竜田川が由来といわれ、竜田揚げの片栗粉の白いかたまりが、川を流れる紅葉のようだ、ということから「竜田揚げ」というようになったといわれています。
今日の給食では、かつおを竜田揚げにしました。かつおらしいしっかりとした身ですが、やわらかく、サクっとした仕上がりで、おいしかったと言う声を聞くことができました。

2月20日(月)今日の学習より

2年生の「志五小ゆうびんきょく」が始まりました。全校朝会では、代表の5名の子供たちが郵便バッグを肩から提げて、オンラインに登場です。元気よく、そして聞いているみんながわくわくするようなお知らせでした。中休みにポストから回収し、昼休みに配達をします。

はがきを出す人も、はがきを受け取る人も、ゆうびんやさんも、みんなが嬉しい素敵な活動です。期間は、今月いっぱいです。全校で盛り上げていきたいですね。

放課後には、職員室前の池の掃除を用務主事さん方がしていました。金魚やドジョウをバケツに入れ、池の枯葉やゴミを取り除いて、きれいに磨き、新しい水を入れていきます。子供たちは、その珍しい光景をずっと見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月20日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・きなこトースト
・レンズ豆のシチュー
・グリーンサラダ

きな粉は、大豆を煎って皮をむいてひき、粉にしたものです。煎ってひくことで香ばしい香りになります。今日のトーストには、マーガリンとグラニュー糖と一緒に混ぜたきな粉がぬってあります。
ほんのり甘く、きな粉の香ばしさのあるトーストです。

2月9日(木)6年生ありがとうの会

6年生に小学校生活の楽しい思い出を作ってほしいという思いから、5年生の実行委員を中心に計画を立て、当日の運営を行いました。

一緒にスポーツをしたり、百人一首をしたり、クイズ大会をしました。それぞれのコーナーで5年生がおもてなしをして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生が卒業したら最高学年として頑張ろうという意識が見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー6年生

6年生は、練習のときからペアになって、ラップタイムを記録していました。今日も、ペアの友達を見失わないように、そのタイムをしっかりと記録しています。子供たちは、自己記録の更新をめざして頑張っていました。

相手のことを考えて、しっかりと記録している様子は、微笑ましいです。また、走り終わった児童が、タイムカードを受け取って「ありがとう」と言っている姿も自然で素敵でした。

ぽかぽかした小春日和の持久走大会。保護者の皆様のご声援と、大きな拍手が子供たちの走り続ける力になりました。ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー5年生

5年生は、10分間走です。低学年の倍の時間を走ります。

男女ともに、スタートから結構ハイペースで走っている児童がいました。普段から様々なスポーツを通して、心肺機能が鍛えられていることを感じさせる走りでした。

朝礼台付近では、保護者の皆様の応援と児童が、サンドウィッチになって応援しています。沿道の応援は力になります。10分間はかなりつらそうでしたが、みんなよく頑張って走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー4年生

ウォーミングアップをしている体育館から、”ドドドドド…”地鳴りのような音が聞こえてきました。ハーキーステップ(細かい足踏みのステップ)をして、フットワークと気持ちも高めていきます。

4年生は、7分間走です。今までの練習を生かして、ペース配分を上手にできるようになってきました。教室に戻って、担任の先生が持久走旬間が今日で終わりであることを伝えると、「もっと走りたい!」という声が聞こえてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー3年生

3年生は、7分間走に取り組みました。今日の持久走大会の1番目です。しっかりと準備運動をしてから、走り出しました。

女の子が走っているときに、ちょうど次の4年生が参観エリアから大きな声で応援していました。励ましの声、応援の拍手が、走る力になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー2年生

2年生は、身体でじゃんけんをしてウォーミングアップです。体育館から、楽しそうな声が聞こえてきました。

持久走では、一人一人が自分のペースをつかんで、5分間よく頑張って走り抜きました。保護者の皆様の拍手に送られて、笑顔で教室へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)持久走大会ー1年生

1年生は、5分間走に取り組みました。子供たちが分かりやすいように、スタート場所は1か所です。

スタートの合図とともに、全速力で飛び出していく1年生。どの児童も、5分間を最後まで走りました。走り終わった男の子たちが、カウントダウンしながら女の子の応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)今日の学習より

今日の2・3校時は、6年生がクラスごとに合奏の練習に取り組みました。来週の金曜日が、6年生を送る会です。ディズニーの「アラジン メドレー」を演奏します。

どのクラスも練習開始時は、”来週が本番だけど、大丈夫かな?”と不安がよぎりましたが、集中して練習するうちに、曲としてまとまってきました。この短時間でも集中して取り組むことで変わったのですから、まだまだレベルアップできることと思います。

クラスごとにタイプの異なる曲を演奏します。子供たちは、互いに聴き合いながらそれぞれの曲の面白さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
👑キムチチャーハン
・トック
・フルーツポンチ

トックは、韓国のお餅の入ったスープです。日本のお餅は「もち米」でできていますが、トックは「うるち米」からできていて、粘りやのびが少ないのが特徴です。
「キムチチャーハン」はリクエスト給食のメニューで、3年生1位、5年生2位のリクエスト数でした。その日のキムチの状態をみて、調理師さんがみなさんの食べやすい味に調整しながら作ってくれています。
写真は、学校に届いたばかりのキムチです。見た目はとても辛そうですが、キムチチャーハンは1年生でも食べやすい味付けで人気のメニューです。

今日の給食 2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・卵のすまし汁

ちゃんちゃん焼きは、北海道の石狩地方の漁師さんが作ったのが始まりです。
給食では、鮭をカップに入れて、炒めて味付けをした野菜をのせてオーブンで焼いています。みそとバターの風味のあるおいしい「ちゃんちゃん焼き」でした。

2月15日(水)6年生社会科見学ー2

13時から訪れた「そなエリア東京」では、東京直下型地震が起こったときに自力で生き残るための72時間をどのように生き抜くのか体験したり、学習したりすることができました。

体験エリアでは、駅ビルを舞台に、映画を観た帰りにエレベーターの中で地震に遭遇するという想定でスタートしました。エレベーター内が真っ暗になり、やっと屋外に出られたと思ったら、そこは地震で崩れたビルやお店、大型モニターに震度7の被害状況を伝える本物さながらのニュース映像。一人一台のタブレットをかざしながら、地震が起きたときの行動をクイズに答えながら学習しました。

学習エリアの映像では、中1の姉と小3の弟の姉弟が、夏休みに子供だけで出かけたお台場で最大震度7の地震に遭ったという内容のアニメを観ました。レインボーブリッジや東京タワーが崩壊して、実はそこで弟が…。ショッキングな内容に言葉を失ってしまいましたが、自助・互助・共助を考えさせられる学習でした。

屋上には、青い空と高層マンションなど、臨海エリアの景色が広がっていました。

6年生は、卒業まであと27日。卒業に向かって一つ一つ終わっていくけれど、一つ一つを大切に積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)6年生社会科見学ー1

今日は、3年ぶりの社会科見学で、「日本科学未来館」と「そなエリア東京」に行ってきました。

10時からお昼をはさんで2時間。科学や宇宙、医療、これからの未来についての展示や映像を、班行動で楽しみながら学びました。

興味がある分野は一人一人異なりますが、友達の思いを尊重したり待ってあげたり、優しい関わり方がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月15日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のおろし丼
・みそドレッシングサラダ

大根の旬は、秋の終わりから冬にかけてです。旬の時期には、特に栄養も豊富です。お腹の働きを助け、食べ物を消化しやすくしてくれる酵素が含まれ、料理に使うと肉や魚をやわらかく仕上げる効果もあります。大根おろしの他にも、たくさんの野菜が入り、しょうゆの
味付けでごはんもすすむ「豚肉のおろし丼」になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31