9年生英語

 いよいよ受験が迫る中、9年生はどの教科にも意欲的に取り組んでいます。
 今日の英語では、高度な教科書の文章について、読む、書く、聞く、話す、の4技能をバランス良く学習していました。
画像1
画像2

8年生国語(漢文)

 8年生国語では、古典のうち、漢文に親しんでいました。杜甫の「春望」などを題材として、絶句や律詩のしくみを学習しました。
 形式の整った一方で、制約がある書き難さを理解しつつ、漢文の魅力に迫っていました。
画像1
画像2
画像3

9年生音楽(歌唱)

 音楽室では、間隔を空けて歌唱を行うため、2つある音楽室を効果的に活用しパート練習を行っていました。
 第一音楽室ではソプラノが「あなたへ」、アルトが「旅立ちの日に」を左右に分かれて、それぞれのパートの課題に合わせて歌っていました。また、第二音楽室では、男子がこの2曲を順番に音程合わせを行っていました。
 音楽の先生が創意工夫を凝らして、歌唱技術の向上のための授業づくりに努めています。
画像1
画像2
画像3

研究授業(STEP UP教室)

 本日3時間目、STEP UP教室で研究授業を行いました。
 板橋区授業スタンダードに基づき、課題設定、協働的な学習活動、振り返り、という授業展開を踏まえて、子どもたちが意欲的に学習していました。特に、全体のテーマに基づいた各自の目標が示され、目標達成のための手立てを考えている様子が印象的でした。
画像1

朝の風景

 いちばん早い先生は、6時過ぎに学校に来て、換気のため、校内を巡回してくれています。7時頃には次第に何人かの先生方が出勤し、玄関の掃き掃除、校内に異常箇所がないかの点検、主事さん方も校内清掃を行い、学校が動き出す準備を進めています。
 8時25分には生徒の登校が完了し、7年生は学年集会、8年生は朝読書、9年生はモジュール学習に勤しんでいました。
画像1
画像2
画像3

7年生学年朝礼

 いよいよ明後日、7年生校外学習が行われます。今日の学年朝礼では公共マナーの観点から、実際に校外での集合、整列、点呼の確認をしました。
 10月の移動教室を振り返りながらの活動ということもあり、とてもスムーズで無駄がない様子でした。行動班はクラスごと、TOKYO GLOBAL GATEWAY (TGG)お台場ではクラスの垣根を越えた活動班で行動します。従来の赤一中にはなかった新しい試みにチャレンジする7年生は、とてもたくましく見えました。
画像1
画像2
画像3

7年生技術

 7年生技術では、木工室でのこぎりの扱い方の実習を行っていました。角柱が机に立つように、その側面を厚さ2〜3mmほどに慎重に切っていました。
 家庭では使う機会がめっきり減ったのこぎりですが、2人1組になって互いの姿勢をチェックしながら、活動していました。
画像1
画像2
画像3

8年生理科

 8年生理科では、単元ごとに学習しています。今日は気象の単元のうち、日本の気象の特徴を大気の動きと海洋の影響を関連付けながら、地球儀や電子黒板を活用して学習していました。
 西の雲をのぞきながら天気が回復傾向であることについて、実際の姿と理論を結びつけて考える授業が展開されていました。
画像1
画像2
画像3

少人数授業(7年数学)

 本校では、すべての数学の授業で少人数指導(2クラス3展開、または3クラス4展開)を行っています。この日、7年生数学では立体図形のうち、展開図を学習していました。
 実物模型、デジタル教科書、プリントなどを活用して、習熟度に応じて学習していました。
画像1
画像2
画像3

基礎的な学力調査(TOFAS)第2回目の実施

 本日から国語・数学の授業の中で、板橋区教育委員会主催のTOFASを順次行います。今日は7年生が国語の授業で行いました。
 タブレットを活用しながら、ていねいに問題に向かっていました。
画像1
画像2

スキー教室・係会

 1時間目の学活を活用し、8年生ではスキー教室の係会を行いました。組織作りの後、目標や仕事内容・他の生徒への周知内容等を確認していました。
 ここ3年間は宿泊行事がなかった8年生ですが、日々の学校生活や行事等で培った集団力で物事に挑んでいる集中力が見られました。赤一中で過ごすと、全体の中でのめざすべき方向性を探す生徒が育つと実感しました。
画像1
画像2
画像3

放送朝礼

 本日の朝礼は、感染症対策として放送で行いました。校長先生からは、過日、地域で行われた成人式についてお話がありました。
 成人年齢が18歳になったことで「二十歳のつどい」と名称が変わっただけでなく、生徒たちは、式典が地域主催で行われていることの意味を考えている様子でした。
画像1
画像2

おだやかな1週間

 昨日より、高気圧が日本列島の南に位置し、この時期にしては日中はとても暖かな陽気となりました。西校舎にあるウメのつぼみが開きはじめ、卒業を思わせるハクモクレンも白いつぼみがふくらみ始めました。
 校庭では、子どもたちの声が響き渡り、始業式からの1週間がおだやかに過ぎていきました。
画像1
画像2
画像3

7組美術

 7組美術では書き初めに倣い、「描き初め(えがきぞめ)」を行いました。2023年『うさぎ年』になぞらえ、扇筆(おうぎふで)でダイナミックに【兎】、【卯】を書き、色鉛筆で文字周りを彩りました。
 芸術作品にはどれも個性が表れ、それぞれの作品の良さが最後に紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

9年生保健体育

 2学期に続き、9年生保健体育では、バレーボールを行っています。今日は技能別に分かれて、チーム内で相談しながらネットの高さを調整して練習に臨んでいました。
 自己評価に基づく課題設定は学習指導要領の趣旨に則った授業で、子どもたちの主体性を育む実践となっています。
画像1
画像2
画像3

学年集会

 毎週金曜日は、8・9年生が学年集会を行っています。
 8年生では、間近に迫る宿泊行事(スキー教室)の話題に加えて、生徒会活動、日頃の学校生活、最上級生に向けてのお話がありました。9年生では、昨日から始まった都立推薦入試出願を踏まえて、受検(受験)スケジュールの確認が行われました。
 どちらの学年も姿勢を正し、聞く態度が大変立派でした。
画像1
画像2

校外学習係会(7年生)

 7年生の校外学習がいよいよ来週の金曜日に迫ってきました。キーワードである「協調性」と「主体性」をもって取り組めるよう、準備が進んでいます。
 今日も総合的な学習の時間を活用し、係会を行いました。当日のTOKYO GLOBAL GATEWAYでの学習を見据えて活動していました。
画像1
画像2
画像3

8年生保健体育

 8年生保健体育では、2学期に引き続いて長距離走を行っています。今日は、一定のペース配分で5分間にどれだけの距離を走ることができるか、を目標として計測が行われていました。
 暖かな日差しをあびながら、懸命な表情で走る姿と応援する声の響きに出会いました。
画像1
画像2
画像3

7組書写

 7組国語では、新年はじめの書写を行っています。半紙を使って基本的な文字を練習しながら、いざ書き初め用紙に筆入れ。今年も教室では、様々な表情に出会う瞬間が訪れています。
画像1
画像2
画像3

7年生国語

 3学期のスタートにあたり、7年生国語では漢字テストを行いました。その後、「ウ冠の漢字」、「しんにょうの漢字」といった具合にランダムにノートに書き、ビンゴ形式で答え合わせを行っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31