子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

学校保健委員会

画像1 画像1
 放課後に学校保健員会が開かれました。本校の健康診断や体力テストの結果を区の平均値と比べて見ることができて、来年度に向けてどのような取り組みをしていくのか参考になりました。また、学校医の先生方から「新型コロナウイルス感染症による児童の心身への影響と健康」についてお話していただきました。
 クラスルームにて、本日の学校保健委員会の動画が見られるようになっています。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 板二小では今、全校で「縄跳び運動」に取り組んでいます。写真は20分休みの様子です。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の読書の時間の様子です。図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、火曜日のスタディアップタイムの様子です。スタディアップタイムでも目当てを設けて取り組んでいます。今回の目当ては「言葉のまとまりを意識して写そう」でした。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 本日は、図書委員会児童による読み聞かせがありました。コロナ禍の影響もあり、児童が直接他学年の教室まで出張して読み聞かせをするのは久しぶりです。図書委員は気持ちを込めて上手に読み聞かせをし、下学年を楽しませてくれていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。箱と箱を組み合わせて、乗り物や生き物を作る活動をしています。完成が楽しみです。

1月24日 給食

画像1 画像1
○五目ご飯、ししゃものいそべあげ、みそ汁、牛乳

ご飯は大豆、にんじん、油揚げ、たけのこなどたくさんの食材が入っています。五目ご飯の「五」はたくさんという意味です。

ししゃもの磯辺揚げは、天ぷらの衣に青さを入れてカリッと揚げました。

みそ汁は白菜、じゃが芋、にんじん、豆腐など具だくさんのみそ汁です。


6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日20日に、北海道八雲町の教育委員会スタッフと先生方が、本校が取り組んでいる「読み解く力の育成」を図るための授業の視察に来校されました。

1月23日 給食

画像1 画像1
○和風スープスパゲッティ、レモンドレッシングサラダ、ぽんかん、牛乳

和風スープスパゲッティは鶏ガラでよく出汁を取り、鶏肉、にんじん、玉ねぎなどを入れました。醤油ベースの味付けのさっぱりとしたスパゲッティです。

レモンドレッシングサラダはわかめ、キャベツ、大根などの野菜にレモン風味のドレッシングをかけたサラダです。

1月20日 給食

画像1 画像1
○チキンカレーライス、ごまドレッシングサラダ、牛乳

カレーライスは小麦粉と油を炒めルーから作っています。スパイスの量や種類で辛さや風味の調節をしています。子ども達に一番人気のあるメニューです。

ごまドレッシングサラダは茹でたキャベツ、もやし、にんじんに練りごまなどで作ったドレッシングをかけたサラダです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の様子です。もののとけ方の学習をしています。実験手順や必要な準備について、教科書をよく読みながら丁寧に確認しています。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の様子です。かるたやこま、けん玉などの昔遊びの遊び方について、オクリンクを使って発表しました。難しい技を披露した動画などもグループで撮影し、発表の時に盛り上がっていました。

1月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の避難訓練の様子です。今回は、放送機器が壊れてしまった事態を想定した訓練でした。いつもは避難指示が放送で流れますが、本当の災害の時に放送機器が壊れてしまう可能性は十分予測できます。そうしたときは、全校にいる職員が手分けをして各教室に指示を伝えます。様々な事態を予測し、安全に避難ができるようにしていくことが避難訓練の目的です。

海外の絵本が届きました。

画像1 画像1
 国際子ども図書館より、海外の絵本を貸し出していただきました。様々な国の絵本があり、言葉も英語やロシア語などが使われています。絵本をきっかけに、外国語にも興味を持ってもらえればと思います。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。
 校長先生からは、二十四節気についてのお話がありました。季節は四季の他に、もっと細かく二十四つに分ける考え方があります。今で言うと、1月20日に「大寒」を迎えました。一年で最も寒いとされる日です。
 寒いと体調を崩しがちになります。寒さに負けない体を作るために、なわとび月間の取組もありますので、休み時間にしっかり体を動かしてほしいと思います。

1/22熊野地区ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日日曜日に熊野地区ボッチャ大会が開かれました。
以前はドッジボール大会でしたが、今年はボッチャ大会になりました。本校からは、4年生のチームが2チーム出場しました。寒い日でしたが、体育館は、試合で盛り上がり、熱戦が繰り広げられました。惜しくも勝ち上がることはできませんでしたが、頭脳をフルに使いながら試合をしていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。「光サンドイッチ」という題材を学習しています。片面ダンボールで枠とその中に仕切りを作り、カラーセロハンを貼り付けて光を通す飾りを作っています。作り方はスライドで作成し、児童がいつでも確認ができるようにしています。

図工部研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日、本校で板橋区教育会図工部の研究授業が行われました。区内小学校の先生が集まり、授業の様子を見て、協議会をしました。音をどのような形や色で表現するかに合わせて、タブレットを使って表し方を工夫して描くということを題材の目標にしています。本時では、「Chrome描画キャンバス」というデジタルアプリを使い、いくつかの音を形や色、線などを工夫して表しました。

情報部研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日、本校で板橋区教育会情報部の研究授業が行われました。区内小学校の先生が集まり、授業の様子を見て、協議会をしました。
 内容は、5年生算数の「正多角形と円」です。正多角形の特徴を見出し、それをもとにして紙でもプログラミング言語でも正多角形をかくことができるということを単元の目標にしています。本時では、プログラミングアプリの「Scratch」を使用して、辺のの長さと角度を指定して多角形を作図しました。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび集会の様子です。今週から、なわとび月間がはじまりました。持久走に続き、体力作りをして、病気に負けない健康な体を育てる目的です。毎日の中休みに、5分のなわとびタイムを設けて、様々な技に挑戦しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31