7組(創作活動)

 本日7組では、創作活動を行っていました。写真は、身近な社会生活の1コマの中から「食事」をテーマとして作ったものです。
 本物そっくりのプレート素材には段ボールを活用し、着色しやすい表面のものを選びました。また、耐久性を持たせるため、空洞部分にも段ボールを敷き詰め、強度を確保する工夫が見られました。ろうそくも原料から作り上げていました。
 アイデアは無限大。子どもの未来も無限大の可能性を感じた瞬間となりました。
画像1
画像2

7年生・音楽(合唱)

 10月の合唱コンクールに向けて、各クラスとも課題曲・自由曲の練習が始まっています。ガイドラインに基づきながら間隔を空けての合唱のため、どのクラスも実行委員やパートリーダーが中心となって工夫しながら練習を進めています。
画像1
画像2
画像3

7年生・理科(物理)

 7年生理科では、物理の単元を学習しています。今日は、身近な社会生活に関連付けながら、凸レンズの働きについての実験を行いました。特に、光の屈折についての規則性を見いだす実験では、理科的な探究の過程を踏まえた学習活動となりました。
画像1
画像2
画像3

7年生・学年集会

 毎週水曜日の朝は7年生の学年集会が行われます。今日は、移動教室についての確認事項が中心となりました。
 9年生の修学旅行に続く宿泊行事が10月4日から2泊3日で行われるため、より一層、表情が引き締まったように見えました。整列の様子からは、1学期に比べて話を聞く態度や集団行動の質が高まってきたことがうかがえました。
画像1
画像2

修学旅行(最後のお知らせ)

 池袋駅でのチェック(乗り換え)を終え、全員が東上線に乗車しました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。学校とはまたひと味違った体験学習となりましたね。家に帰ったら、この3日間を振り返ってみてください。
 旅には3つの楽しみがある、と言われています。行く前の準備、実際に行ってみた感動、そして行った後に振り返って懐かしむ時間。
 すばらしい集団行動で3日間過ごしたことを、今後の自信にしてください。

 保護者の皆さま、宿泊行事に関してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

7組美術(水彩画)

 本日7組美術では、実際に絵の具を使い水彩画について学習していました。12色の色相環を実際に色で塗り分け、三原色を基本としながら、色彩の基礎を学びました。
 一人ひとりの表情からは、9年生の留守をしっかり守っているという自覚が伝わってきました。
画像1
画像2

修学旅行

定刻の14時45分に京都駅を出発しました。生徒の皆さんも元気との連絡を受けました。東京着は16時57分です。

修学旅行

画像1画像2画像3
 まもなく、新幹線ホームに移動となります。風は強いようでしたが、天気は晴れました。

修学旅行

画像1
 班別タクシー行動を終え、全員が京都駅に集合しました。新幹線は定刻の14時45分京都を出発予定です。
 素晴らしい集団行動です!

縁の下の力持ち(始業に備えて)

 台風の影響を考え、本日は早い時間に多くの先生方が集まっていました。
 安全を願って見送ってくれる家族、地域の方々だけでなく、今日のように校庭の水没を直してくれた先生、毎朝、玄関を開けてくれている先生、そして、落ち葉や砂をはいて登校を待ちわびてくれている先生。様々な大人に見守られている生徒たちが今日も元気に登校してくれることが、とてもありがたいことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

画像1
場所によっては、暑い日差しが降り注いでいる様子です。水分補給、エネルギー補給も忘れずにとっているようで、安心です。

修学旅行

画像1画像2画像3
地元の運転手さんとの会話が聞こえてきそうです。

修学旅行

画像1画像2画像3
宇治の平等院からの写真が届きました。晴れ間が見えているようです。

修学旅行

画像1画像2
 9時前に全班がタクシーに乗車し、予定を立てた史跡名勝に向けて出発しました。

絵付体験3

画像1画像2画像3
生徒の表情からは、学校外での学びに潜む魅力がうかがえるほど、輝いています。

絵付体験2

画像1画像2画像3
 

絵付体験1

画像1画像2画像3
 

修学旅行

画像1画像2
夜のプログラム、絵付教室が行われています。前半と後半に分けて、世界にひとつだけのカップを作ります。

修学旅行

画像1画像2
食事の時間です。

修学旅行

画像1画像2画像3
食事が済んで、次の予定の確認中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31