移動教室1日目

画像1画像2画像3
和紙の里での体験が終わり、予定時刻通りに八ヶ岳荘に向けて出発しました。宿では、1人1役の係活動で、集団行動を支えます。

移動教室1日目

画像1画像2画像3
外での昼食は、格別ですね。

移動教室1日目

 かつて、徳川の軍勢に耐え抜いた難攻不落の上田城の施設見学が終わり、学校の給食と同じような隊形で昼食をとっています。
 生徒の皆さんが大人になった時、思い出として残る1コマですね。
画像1
画像2
画像3

移動教室1日目

 ただいま、上田城址公園に到着しました。青空が広がっています。
画像1

移動教室1日目

外環自動車道から関越道高坂SAに寄り、8時30分に出発しました。
画像1

移動教室1日目

 本日より、7年生移動教室が始まりました。これまで準備・計画したことをもとに、学びの場を移して学習してきます。
 生徒の集合も良く、保護者、先生方の見送りを受けながら、定刻の7時30分に出発しました。
画像1
画像2
画像3

移動教室に向けて(前日打ち合わせ)

 本日1時間目、7年生は学年打ち合わせを行いました。明日から始まる移動教室について、実行委員中心に係長から連絡が伝えられました。また、出発式も合わせて行われました。
 今日はゆっくり寝て、8年生から託されたバトンを受け取ってください。
画像1
画像2
画像3

給食準備ありがとうございます

 本日、本校の給食調理に関する板橋区教育委員会の視察がありました。給食調理がどのように行われているか、生徒が給食をどのようにすすめているかなど、見ていただきました。
 委員の方々からは、調理場の清潔感ある環境や効率的で安全に配慮した給食準備について評価をいただきました。また、教室見学では、コロナ禍での好ましい給食をご覧いただきました。
画像1
画像2

学年集会(8年生)

 本日朝、学年集会が行われました。計算コンテスト(数学)とスペリングコンテスト(英語)の満点者への表彰、転入生の紹介に続き、校外学習の総括が行われました。
 「計画していた通りの行動にならないアクシデントがあっても、安全・安心を優先した適切な判断で予定を変更できた」という話が印象的でした。互いを思いやる校外学習は、次の7年生にバトンがつながれました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

画像1画像2画像3
最後の行程を終え、各班とも学校に向かいます。気をつけて戻ってきてください。

校外学習

画像1画像2
学校外で見えた景色は、格別なことでしょう。

校外学習

画像1画像2画像3
みなさん、たくましい表情に見えます。

校外学習

画像1画像2画像3
午後は天気も良く、絶好の校外学習日和となりました。各班は予定した行程を順調に巡っているようです。

校外学習

画像1画像2画像3
午前中の班行動は順調のようです。ハプニングが起きても平常心で班員と協力し、対処してくれることと思います。

校外学習

画像1画像2
各班は、事前に立てた行程表に基づいて、都内各所の史跡名勝を巡っています。各地域に根づく文化の息吹を感じる貴重な時間となっています。

校外学習

画像1画像2
 本日、8年生の校外学習が行われます。中学校生活で初めてとなる学校外での活動は、今後の宿泊行事(スキー教室、修学旅行)につながる学習です。
 乗り換え駅となる丸の内線池袋駅では、他の乗客で混雑する中、班で互いに声をかけ合いながら緊張と笑顔の表情で電車に乗り込んで行きました。これから、東京駅に向かいます。

STEP UP教室(研究授業)

画像1
 本日、STEP UP教室で研究授業を行いました。
 今日は小集団指導の授業で、限られた情報から共通課題の解決を図る展開でした。自力解決はできないため、互いがもつ情報をコミュニケーションによって解答を導いていました。最後の答え合わせでは全問正解したことよりも、互いの対話が深まったことを喜んでいる様子でした。

7年生数学(研究授業)

 本日、7年生数学で研究授業を行いました。本日は、生徒自身の考察に視点を置き、課題把握から自己解決に向けたプロセスにおいて、協働的な学習活動を展開しました。
 はじめは分からなかったことも、互いに関わり合うことで意味を理解し、問題の本質に迫ることができました。わからないことが勉強の始まり。生徒の表情からは、そのような力強いメッセージが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

生徒集会(前期最後)

 本日朝、前期最後の生徒集会が行われました。3つの学年が久しぶりに揃いましたが、連休前(修学旅行前)と同じく、自主的な規律と他者への配慮が十分感じられる集会の雰囲気でした。
 生徒会本部からは、中央委員会で出された各委員会からの前期の成果について発表がありました。
画像1
画像2
画像3

8年生保健体育(研究授業)

 本日8年生保健体育で、研究授業を行いました。心肺蘇生法の実習を通して、応急手当の行い方を身に付けました。
 最後の班での振り返りでは、「絶えず心肺蘇生を行うには、他の人との連携が大切」、「いざという時に勇気を振り絞って行動したい」といった頼もしい発言が出ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31