学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

令和4年9月9日(金)

画像1
○献立
菊花ご飯・和風卵焼き・さつま汁・牛乳

○ひとこと
 今日は「重用の節句」を紹介しました。この日は、無病息災を願います。給食委員会の子どもたちが、重用の節句について調べて、放送で発表してくれました。別名「菊の節句」ともいい、菊の花をお酒に浮かべて飲むという風習があります。節句と言えば、他の、「桃の節句」や「端午の節句」は、知っている人が多いと思います。しかし、「重陽の節句」は、あまり有名ではないです。その理由は、旧暦から新暦にかわった際、時期が1ヶ月ほどずれたため、菊の季節ではなくなったからです。
無病息災を願うこの日は、このご時世だからこそ、大切にしていきたいです。

令和4年9月8日(木)

画像1
○献立
ごはん・魚(ホキ)のピリ辛焼き・ごまあえ・みそ汁・牛乳

○ひとこと
 今日の給食では、子どもたちに「ホキ」という魚の紹介をしました。
白身魚でたんぱく質が豊富であることを伝えました。
 全体的に、1学期よりも残食が少なく、たくさん食べられるようになってきました。

令和4年9月7日(水)

画像1
○献立
シナモントースト・レンズ豆のスープ・巨峰・牛乳

○ひとこと
 今日は、旬の果物を提供しました。1年生では、巨峰を初めて食べる子もいました。
子どもたちからは、「種はあるの?」「皮は食べられるの?」という質問が多かったです。
食べ方の話と、本当は種がある種類の植物であることを伝えました。
とても甘くておいしいぶどうでとても好評でした。

令和4年9月6日(火)

画像1
○献立
ごはん・豚肉と厚揚げの味噌炒め・ピリ辛もやし・牛乳

○ひとこと
 食欲をかきたてるため、こってり味噌味の炒め物にしました。
子どもたちは、ごはんと一緒に、味噌炒めをたくさん食べていました。

令和4年9月5日(月)

画像1
画像2
○献立
あぶたま丼・野菜のしょうゆ和え・梨・牛乳

○ひとこと
 7月後半から8月頃まで収穫されていた「幸水」が終わり、「豊水」が収穫される季節になりました。今日の給食の梨は、「豊水」です。甘味が強く、子どもたちにも人気でした。夏の終わりから秋にかけた「梨のリレー」も旬の食材を味わう楽しみの一つですね。
ご家庭でも是非味の違いを楽しんでみてください。

令和4年9月4日(金)

画像1
○献立
牛乳・夏野菜カレー・わかめサラダ

○ひとこと
 2学期が始めての給食は、「夏野菜カレー」を提供しました。
10時頃からカレーの匂いが廊下に漂いました。その匂いに気付いた子どもたちは、「早く食べたい!」と給食を楽しみにしてくれていました。
初日は、残債も少なくもりもり食べてくれました。
2学期も、安心安全でおいしい給食の提供をしていきます。
よろしくお願いします。

教育委員会訪問

6月16日(木曜日)に板橋区教育委員会教育長が本校を訪問しました。
学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

6月14日(火)

画像1
枝豆ごはん・魚のアップルソース・千草煮・みしょうかん・牛乳

 今日は赤魚(あかうお)を使用しました。鯛の仲間で、どんな料理にも合いやすい魚です。今日は、アップルソースをかけて提供しました。甘さもちょうど良くとても人気でした。

6月10日(金)

画像1
かつカレーライス・ピリ辛和え・フルーツヨーグルトがけ・牛乳

 運動発表会の応援メニューとして、カツカレーを提供しました。

6月9日(木)

画像1
山坂達者飯・魚の南部焼き・みそ汁・牛乳

 今日の給食は、かみかみメニューでした。子どもたちに、山坂達者飯についてお話をしました。 山坂達者飯は、鹿児島地方の古い鍛錬方法を山坂達者と呼んだことから名付けられた料理です。かみ応えのある小魚などを入れたご飯で、あごを鍛えるために食べられていました。甘辛のたれが、ごはんによく合い好評でした。

6月8日(水)

画像1
七穀ごはん・ピリ辛ふりかけ・塩肉じゃが・みそ和え・牛乳

 今日は子どもたちに、しっかりかんで食べることの大切さのお話をしました。
しっかりとかんで食べることで、唾液がたくさん出て、虫歯になりにくくしてくれます。また、消化・吸収も良くなり、身体も元気になります。年を重ねても自分の歯で、食事をとることができるように、歯の健康を守りましょう。

6月7日(火)

画像1
メープルトースト・サーモンチャウダー・ごぼうのパリパリサラダ・牛乳

 サーモンチャウダーは、にんじん・じゃがいも・しめじ・たまねぎなど具だくさんでした。1年生から6年生までおいしく食べていた様子でした。

6月6日(月)

画像1
きんぴらごはん・和風卵焼き・大根サラダ・牛乳

 6月4日〜10日は歯の衛生週間です。 歯を強くし、口腔内をいつも清潔な環境にするには、毎日とる食事の内容を見直すことも、とても大切です。 いつまでも自分の歯でおいしい食事を毎日とれるよう、給食を通じて学びを深めていきます。

6月2日(木)

画像1
 上板橋第四小学校は今年で90周年になります。そこで、今日の給食は、上板橋第四小学校90周年お祝いメニューを作りました。
 お祝いといえば、「赤飯」です。今年は、あずきを使って「赤飯」を作りました。小豆の赤色は、「魔除けの色」と言われています。そして、「じゃきをはらい」「厄除けの力を持つ」と言われています。しっかり食べて厄払いをしようと伝えました。

6月1日(水)

画像1
チャーハン・春巻き・中華風スープ・牛乳

 今日は、中国料理を提供しました。給食委員会の子たちが、中国料理について調べてくれました。中華料理と中国料理の違いについて、紹介していました。
中華料理:中国で食べられてきた料理を日本人の好みに合うようにした料理のこと
中国料理:中国で食べられている料理のこと

5月31日(火)

画像1
菜飯・初かつおの揚げ煮・野菜の梅和え・豚じゃがみそ汁・牛乳

 今日は初かつおの紹介をしました。「はつがつお」は、この時期にとれるかつおの事です。餌を求めて黒潮に乗り、4月〜6月頃に太平洋を北に登るかつおのことを「はつがつお」といいます。
 はつがつおに限らず、その季節に初めて収穫された穀物や野菜、果物などのいわゆる“初物(はつもの)”は、縁起がよいとされ大切にされてきました。はつものを食べると、寿命が75日のびるといわれています。

5月30日(月)

画像1
きびごはん・魚の西京焼き・ピリ辛こんにゃく・みそ汁・牛乳

 5月29日が、こんにゃくの日であることを紹介しました。
こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「529」が「こんにゃく」と読むという語呂合わせからこの日に決定しました。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの力を知ってほしくて、この日にしたそうです。こんにゃくは、食物繊維が豊富で、体内のいらないものを身体の外に出してくれます。

5月27日(金)

画像1
明日葉パン・豆腐のミートソースグラタン・最上町産アスパラサラダ・牛乳

 今日の給食は、とれたて村給食でした。収穫したばかりのアスパラガスを使ったサラダを提供しました。山形県の農家さんが作ってくれました。アスパラガスは、ギリシャ語で、「たくさん分かれる」という意味をもっています。たくさん新芽が生えるという意味です。ビタミンもミネラルもたっぷり入っています。

5月26日(木)

画像1
画像2
画像3
カレーうどん・よもぎ蒸しパン・あまからおひたし・牛乳

 うどんにカレーがよく絡まってとても好評でした。子どもたちに、ふだん何気なく食べているカレーうどんの起源について紹介しました。カレーにうどんを入れるという発想は、スパゲッティーなどの洋食をヒントにしたそうです。昔、カレーライスやハンバーグ、スパゲッティーなどの洋食がはやって、うどん屋さんのお客さんが、洋食店にとられてしまいました。そこで、お客さんを取り戻すために、カレーうどんを考え出したのだそうです。

5月25日(水)

画像1
ジャンバラヤ・フィッシュ&チップス・オレンジ・牛乳

 ジャンバラヤにはみじん切りにした野菜をたくさん入れました。
野菜が苦手な子も食べられていました。
全体的に茶色になってしまったため、次回からは緑を入れたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31