自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)
実験では、動機や予想、実験方法、結果、振り返りとまとめている人や、
地理や歴史などに興味を持った人、動物や生き物を掘り下げて観察した人などいろいろです。

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

9月12日の給食

画像1
洋風卵とじうどん
いももち

 今日はうどんといももちでした。卵とじうどんは鶏ガラでだしをとり、バターをいれているので『洋風』という名前になっています。
いももちは、おいしいと食べてくれる子がほとんどでしたが、1年生は「もち」が食べにくい年齢でもあるので、苦手意識があるようでした。「いももち」という名前ですが、もちのように噛みにくいことは全くないです。じゃがいもと片栗粉を混ぜて揚げ、あまじょっぱいたれをかけて食べます。もちもち感のある、おやつにもぴったりの一品です。

【今日の食材♪】
鶏肉・卵:青森 人参:北海道 キャベツ:群馬 玉ねぎ:北海道 しめじ:長野 青菜:埼玉 じゃが芋:北海道

9月9日の給食

画像1
こぎつねごはん
かきたま汁
お月見団子
牛乳

 今日はお月見メニューでした。こぎつねごはんは、あげと鶏ひき肉、人参を炊きこんでいます。混ぜご飯が苦手な子が多いのですが、とてもよく食べてくれていました。お月見団子はかぼちゃをねりこんだ黄色いお団子です。1年生には少し大きかったかな?
明日は十五夜です。きれいな月が見れるといいですね。

【今日の食材♪】
鶏肉・卵:青森 人参:北海道 生姜:高知 いんげん:群馬 玉ねぎ:北海道 長ネギ:青森 青菜:埼玉

自由課題 6年

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、自由課題が展示されています。

6年生の自由研究は、研究テーマの視点が素晴らしいです。


自由課題 5年

画像1
画像2
画像3
5年生の作品は、工作や手芸もたくさんあります。

自由課題 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は、環境問題に関せするポスターも作りました。
料理に挑戦した子もいます。
いろいろな挑戦について、しっかりまとめました。

自由課題 3年

画像1
画像2
画像3
3年生の自由課題は、つくったものをについて、詳しくまとめた物も多かったです。
鼻血のことや、卵のからを溶かした実験など、テーマもとてもよく考えられていました。

自由課題 2年

画像1
画像2
画像3
2年生は、折り紙などで作った大作もいくつかありました。
とてもリアルにできています。
立体模型などもありました。

自由課題 1年

画像1
画像2
画像3
1年生の自由課題の頑張った差作品です。
一つ一つとてもていねいに取り組んでいるようすがうかがえます。

自由課題 5年

画像1
画像2
画像3
5年生の自由課題は、どれもとても細かい所まで考えた作品ばかりです。

重要 自由課題 4年

画像1
画像2
画像3
4年生の自由課題です。
どの児童もいろいろな視点で考え、作成しました。

自由課題 6年

画像1
画像2
画像3
6年生の自由課題の作品は、歴史・地理・実験・天体・などさまざまあります。

自由課題 5年

画像1
画像2
画像3
最近少なくなった公衆電話や郵便ポスト、植物の成長、歌舞伎、スライム・・・いろいろな研究があります。

自由課題 4年

画像1
画像2
画像3
4年生の作品です。

ひとつひとつ、丁寧に作成されていて素晴らしい作品がたくさんあります。


自由課題 3年

画像1
画像2
画像3
料理を作ってまとめた人、ビー玉を使ったゲームを作った人、オイルタイマーを作った人、毎日日記を丁寧に作った人もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31