子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の様子です。8人の地域の方に来校していただき、むかしあそびを教えていただきながら、楽しみました。こま・あやとり・めんこ・わりばしでっぽう・けん玉・お手玉を全て体験しました。今日、技が初めてできるようになった子が何人もいました。地域のみなさまのおかげです。ありがとうございました。

2月20日 給食

画像1 画像1
○きなこトースト、レンズ豆のシチュー、グリーンサラダ、牛乳

きなこトーストは、きなこ、マーガリン、グラニュー糖を混ぜて1枚1枚丁寧に食パンに塗りました。オーブンでカリッと焼いたトーストです。

レンズ豆のシチューはレンズ豆の他に、トマト、玉ねぎ、じゃが芋、にんじんなどが入ったシチューです。レンズ豆は平たく小さな豆で、豆が苦手でも比較的食べやすいです。

グリーンサラダは、アスパラガス、キャベツ、きゅうりが入ったサラダです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の様子です。今月の避難訓練は火事を想定した訓練でした。いつもは校庭までの避難ですが、実際は消防車がたくさん乗り入れてくる可能性があるため、板二公園まで避難することがあります。今日は校庭に一次避難をした後、全学年で板二公園まで二次避難を行いました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。色セロハンを使った工作「光サンドイッチ」が完成したので、外に出てて鑑賞会を行いました。自分の作品が綺麗に見える場所や撮り方を工夫して、ベストショットを撮影していました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。本日は副校長先生から、「自分が思っていることと、周りが感じることにはズレがある場合がある」というお話がありました。何気なく言った言葉が、周りの人に誤解を与えたり、また嫌な思いをさせてしまったりすることがあります。口に出す前にしっかり考えてみることが大事ですね。
 後半は、少年野球の表彰がありました。良い成績を収めた陰には大きな努力があったと思います。これからもチームで協力しながら頑張っていってほしいです。

読書旬間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3月3日まで、板橋第二小学校の読書旬間がはじまりました。菅家先生や図書委員会担当の先生・図書委員会の児童が今回新たな取り組みを考えてくれました。
 「本の福袋」と称して、わざと本の表紙や中身が見えないようにした上で、キャッチフレーズや簡単なあらすじを書いた紙を表に貼っています。これはある書店が取り入れた手法で、あえて本の表紙が見えなくまた中身を読めないようにして、キャッチフレーズのみ提示たことで、読み手の興味を注ぎ、たくさんの人が本を買うようになったことを取り入れたものです。

百周年記念事業実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板橋第二小学校百周年のお祝いに向けて、地域、保護者の代表の方が集まって話し合いが始まりました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度最後の土曜授業公開の日です。2年生は1時間目の授業がはじまるまで、静かに読書に取り組んでいます。

土曜授業のグループ振り分け

 明日の土曜授業のグループ振り分けは、

2校時  9:20〜10:05(Aグループ)
3校時 10:10〜10:55(Cグループ)
4校時 11:00〜11:45(Bグループ)

となっております。よろしくお願いします。

保育園児が見学にきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ保育園の子供たちが学校見学に来ました。頑張っている1年生の様子を見て、小学校生活を想像し、期待に胸を膨らませているようでした。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週行われた地域清掃の様子です。板二小では年3回の地域清掃を行っていましたが、コロナ禍になってから長らく中止が続いていました。今回、久しぶりに地域の方々のお力をお借りして、ブロックに分かれて清掃活動を行いました。御協力頂いた皆様、ありがとうございました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。厚紙と割り箸を使ってつくった紙けん玉で、体育館で遊びました。紙けん玉は穴の大きさやたこ糸の長さによって難しさが変わります。自分のはもちろん、友達と交換して楽しく遊んでいました。

2月17日 給食

画像1 画像1
○豚肉のおろし丼、みそドレッシングサラダ、清美オレンジ、牛乳

豚肉のおろし丼は、豚肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、たけのこなどの食材を炒め煮にして、大根おろしを入れました。10kgの大根を使って作りました。

みそドレッシングサラダは、白みそ、砂糖、サラダ油、酢などを使いドレッシングを作りました。味噌の味がアクセントになっているサラダです。


保育園児来校

画像1 画像1 画像2 画像2
幼保小の連携として、「さくらさくみらい新板橋保育園児」が来校しました。小学校内をいろいろと見学しました。写真は本校の図書室を見学している様子です。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。かけ算のきまりという単元で、九九表を見ながら大きな数のかけ算の答えを考えました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。「フラグフットボール」というゲームを行っています。フラッグフットボールはアメリカンフットボールを起源としたスポーツで、「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。子供達はプレー中に作戦会議をしながら取り組んでいました。

全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日8日に行われた「地域清掃」の様子です。朝会の方々にも参加していただき、地域の公園を中心に、自分たちの住んでいる町を清掃しました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で3けた×2けたを学習しました。電子黒板に映し出された式を、みんの前で発表しています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のことばあつめの学習の様子です。タブレット上で、ことばを順序よく繋げて文にしています。タブレットを活用することで、お互いの文章を見合うことが容易くなりました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週火曜日のスタディアップタイムの様子です。板二小では「読み解く力の育成を図る問題」を先生方が自作し、インターネット上で取り組めるようにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31