2022.6.9.

<今日の献立>
牛乳
ペンネアラビアータ
春雨サラダ
チーズケーキ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
にんにく・・・青森県
玉ねぎ・・・兵庫県
ピーマン・・・茨城県
人参・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県
きゅうり・・・埼玉県
レモン・・・アメリカ産

今日はペンネアラビアータを用意しました。
アラビアータというのはイタリア語で『おこりんぼう』という意味です。
ピリ辛味で辛いパスタを赤い顔して食べる様子が怒っているように見えることからアラビアータという名前がついたそうです。
アラビアータは本場ではピリ辛味のパスタなのですね。
給食のアラビアータなので辛さは控えめで、トマトのうま味が濃い美味しいパスタに仕上げました。
また今日はデザートにチーズケーキを用意しました。
湯せんで柔らかくしたクリームチーズを使って手作りしたチーズケーキです。
本格的な出来上がりで大人も子どもも大満足な給食になりました。
画像1
画像2
画像3

2022.6.8.

<今日の献立>
牛乳
カリカリ梅ごはん
切り干し大根の卵焼き
糸寒天の胡麻和え

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・茨城県
じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・徳島県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今週月曜日にとうとう関東地方も梅雨入りしましたね。
梅雨という字は梅の時期に降る雨なので梅という漢字を使うのだそうです。
今年はまだあまり梅を見かけませんが(不作なのかもしれませんね)、私の大好きな梅仕事の季節がやってきたと気持ちがそわそわしています。
さて、今日は梅の季節なのでカリカリ梅ごはんを用意しました。
さわやかな梅の風味が美味しいごはんです。
また、今日は切り干し大根を使った卵焼きも用意しました。
水で戻した切り干し大根、蒸し器で蒸したじゃが芋、長ネギ、豚ひき肉をオイスターソース、塩コショウで味を調え、彩りにグリンピースをちらし、卵を流して卵焼きにしました。具だくさんでしっかり味の卵焼きは大人にも子どもにも好評でした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.7.

<今日の献立>
牛乳
ツナドック
ポトフ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏ガラ・・・宮崎県
玉ねぎ・・・兵庫県
にんにく・・・青森県
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県

今日はツナドックを用意しました。
焦がさないように丁寧にソテーした玉ねぎをツナと合わせ、卵不使用のマヨネーズと和えてフィリングを作ります。
これを一つ一つコッペパンに挟み、それをさらにアルミ箔で包んでオーブンで焼いて完成させます。
そのまま焼くとパンの水分がとんでしまうのですが、アルミ箔に包んであるのでしっとり柔らかく焼き上がります。
手作りのツナドック、どのクラスも完食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.3.

<今日の献立>
牛乳
かむかむごはん
かつおの揚げ煮
豆乳仕立ての野菜汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
かつお・・・宮城県
人参・・・徳島県
生姜・・・高知県
ごぼう・・・青森県
人参・・・徳島県
大根・・・千葉県
白菜・・・茨城県
さつまいも・・・千葉県
長ネギ・・・茨城県
青菜・・・茨城県

6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。
今日は『歯と口の健康週間』にちなんでよく噛む献立を用意しました。
かむかむごはんというのはごはんの中にひじきや大豆など、ごはんとは違う食感の食べ物と合わせて噛むことを意識した混ぜご飯を用意しました。
主菜は噛み応えのあるかつおを使用しました。
下味をつけたかつおに小麦粉と片栗粉で衣をつけ、香ばしく揚げた後、生姜を効かせたタレをかけました。
かつおのうま味と生姜の香りで、大人からも子どもからも好評でした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.2.

<今日の献立>
牛乳
プルコギ丼
ばんさんすう
さくらんぼ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
玉ねぎ・・・兵庫県
もやし・・・埼玉県
にら・・・茨城県
人参・・・徳島県
りんご・・・長野県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
さくらんぼ・・・山形県
今日はプルコギ丼を用意しました。
プルコギというのは韓国のすき焼きです。
日本のすき焼きと同じように、人が集まるときに食べるメニューだそうです。
みんなで一つの鍋の料理をつつく料理だそうで、今日は給食室の大きな鍋(釜)で作ったプルコギをみんなでいただきました。
リンゴをミキサーにかけて特製の甘辛タレを手作りして作ったプルコギは子どもにも大人にも好評なメニューです。
また、今日はデザートにさくらんぼも用意しました。
かご一杯の幸せな写真が撮れたので皆さんにもお裾分けしますね。
今日も美味しい給食でした。

画像1
画像2
画像3

2022.6.1.

<今日の献立>
牛乳
味噌ラーメン
カルシウムビーンズ
オレンジ

<主な食材の産地>
豚ひき肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
鶏ガラ・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉ねぎ・・・兵庫県
人参・・・徳島県
もやし・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ産

今日は味噌ラーメンを用意しました。
ラーメンはスープが命ですから、しっかり鶏ガラスープをとります。
朝から火力全開で鶏ガラスープを仕込みます。
仕上げにガーリックバターを加えて風味豊かなラーメンになりました。
また今日はカルシウムビーンズを用意しました。
水で戻した高野豆腐を軽く絞って片栗粉をまぶして油で揚げました。
しっかり茹でた大豆にも片栗粉をまぶし油で揚げ、別に乾煎りしたちりめんじゃこと合わせます。
ケチャップ、豆板醤、みりん、酒、生姜、にんにくで作ったタレを絡めて完成です。
1年生が使う水道の近くに給食の見本を出すケースがあるのですが、今日はそこに給食のサンプルを出していたら、1年生から『ラーメンもカルシウムビーンズもどっちも大好き』と嬉しい言葉をいただきました。
ケチャップベースの甘いタレとよく合って子どもにも大人にも好評な一品になりました。

画像1
画像2
画像3

教育委員会訪問

4 月 1 8 日( 月 曜日)に板橋区教育委員会 教育長 が本校を訪問しました。
学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

2022.5.31.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
小魚の南蛮漬け
ごま醤油和え
明日葉麺入り澄まし汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・ノルウェー産
長ネギ・・・茨城県
にら・・・茨城県
人参・・・徳島県
もやし・・・埼玉県
大根・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日はししゃもを南蛮漬けにしました。
片栗粉をまぶしてカラっと揚げたししゃもに甘酸っぱい南蛮漬けのタレを絡めた料理です。
今日は180度の油でししゃもを揚げました。
タレがとても美味しいので、ごはんの横にししゃもを配膳し、タレを最後まで味わえるようにしました。
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
子どもにはなじみのない魚料理かもしれませんが、油で揚げてタレを絡めた南蛮漬けはいつもとても好評で、しっかり食べてくれます。
今日もとても好評でした。

画像1
画像2
画像3

2022.5.30.

<今日の献立>
牛乳
菜飯
白身魚の変わりソース
呉汁

<主な食材の産地>
バサ・・・ベトナム産
青菜・・・茨城県
玉ねぎ・・・兵庫県
ごぼう・・・青森県
大根・・・千葉県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・鹿児島県
長ネギ・・・千葉県

今日は呉汁を用意しました。
呉汁は日本各地で食べられている郷土料理です。
呉というのはゆでた大豆をすりつぶしたペースト状の物で、これを絞ると豆乳になり豆乳ににがりを足して固めた物が豆腐になります。
呉汁は味噌汁に呉を加えた物で、大豆の風味が美味しい汁物です。
柔らかく茹でた大豆をだし汁と一緒にミキサーにかけ、だし汁で煮込んだ具に加え、味噌を加えて調味して完成です。
手がかかるのでご家庭ではなかなか作りにくい汁物かと思いますが、子どもたちに引き継いでもらいたい料理です。
画像1
画像2
画像3

2022.5.27.

<今日の献立>
牛乳
コーンご飯
鶏肉の梅味噌焼き
胡麻和え

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
さやいんげん・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
人参・・・徳島県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

梅雨の入り口が見えるかのような天気になりましたね。
梅雨が梅という漢字を使うのは梅の時期に降る雨だからだそうで、最近梅の実をみかけるようになりました。
梅の時期なので今日は梅味噌に漬けて焼いた鶏肉を用意しました。
さっぱりとした風味の焼き物で大人にも子どもにも好評でした。
また今日はとうもろこしを使ったコーンごはんを用意しました。
いつものように具を先に用意し、その煮汁を炊き込んで作りました。
和風の味付けなので青みにさやいんげんを使用し、色合いもきれいな一品になりました。
コーンごはんはバターを加えると洋風になりますが、お醤油とだしで和風に仕上げることもできます。
今日のコーンご飯は和風の仕上がりにしました。
大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.5.26.

<今日の献立>
牛乳
スープスパゲティ
さいころサラダ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
いか・・・北太平洋
玉ねぎ・・・兵庫県
人参・・・徳島県
しめじ・・・長野県
にんにく・・・青森県
じゃが芋・・・鹿児島県
きゅうり・・・埼玉県

今日はスパゲティの献立を用意しました。
スープスパゲティなのでサラサラのスープと一緒にいただくスパゲティですが、少しとろみがあった方が麺との絡みがよいので、給食室でルゥを手作りしていただきました。
ルゥはバターと油と小麦粉をよく炒めて作ります。
ここで手を抜くと粉っぽくなってしまって、美味しい料理にならないので、手を抜かずしっかり炒めでもらいました。
気温が高くなってきたので、大きな釜の前で、付きっきりでルゥを作るのは大変骨の折れる作業ですが、調理さんに頑張っていただきました。
香ばしい香りの美味しいルゥが出来上がりました。
子どもも大人も大満足の給食でした。

画像1
画像2
画像3

2022.5.25.

<今日の献立>
牛乳
磯おこわ
たまごスープ
さくらんぼ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
ぶた肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・北海道
人参・・・徳島県
さやいんげん・・・千葉県
青菜・・・茨城県
玉ねぎ…兵庫県
えのき・・・長野県
生姜・・・高知県
さくらんぼ・・・山形県

今日は磯おこわを用意しました。
うるち米ともち米を半分づつ使用したおこわです。
今日は先に具を調理して、その煮汁とごま油をごはんに炊き込みました。
炊き上がったごはんに具を混ぜて完成です。
炊き込みご飯に具を一緒に炊き込むと具の味がごはんに吸われてしまって味がぼやけてしまうことがよくありますが、今日の給食のように煮汁を炊き込み、後から具を混ぜ蒸らすと味がぼやけず、蒸らすことにより具の味もよく馴染み美味しく仕上がります。
ごはんに油を炊き込むと風味が出て、ツヤもよく仕上がるので炊き込みご飯の時はおススメです。
機会がありましたら、ぜひお試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.5.24.

<今日の献立>
牛乳
ココアパン
最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
コールスロー

<主な食材の産地>
アスパラガス・・・山形県最上町市
鶏肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
玉ねぎ・・・兵庫県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・鹿児島県
カブ・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・埼玉県

今日は今年度最初のとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは、板橋区が行っている食育事業の一つで、板橋区が産地から直接野菜を買い付け、とれたてで新鮮な野菜を給食でいただくという取り組みです。
今月お配りした給食便りの裏面に『とれたて村給食たより』を印刷させていただきましたのでご覧いただけたと思います。
今日は7Kgの新鮮なアスパラガスが納品されました。
柔らかいアスパラなので斜め小口に切ってサッと下茹でし、クリーム煮の仕上げに加えました。
新鮮なアスパラガスなので香りが強く、クリーム煮からふわりとアスパラが香る美味しい一品になりました。

画像1
画像2
画像3

2022.5.23.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
アーモンドじゃこ
和風卵焼き
ひじきサラダ

<主な食材の産地>
豚ひき肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
玉ねぎ・・・兵庫県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・鹿児島県
きゅうり・・・埼玉県
大根・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県

今日はアーモンドじゃこを用意しました。
時々、保護者の方から『どんな料理ですか?』と質問をいただく料理です。
アーモンドじゃこは乾煎りしたちりめんじゃことアーモンドを
お砂糖、お醤油、みりんで甘辛く味をつけ、最後に乾煎りした
白ごまをふって完成させた料理です。
ちりめんじゃこは食品の特性上、異物が多い食材の一つなので
乾煎りする前に念入りに検品作業を行います。
大変細かい作業で大変ですが、安全で安心な給食のために丁寧に
作業しています。
今日も細かく見ていただいたちりめんじゃこを使用して
美味しいアーモンドじゃこを作ってもらいました。
子どもにも大人にも好評の一品でした。
画像1
画像2
画像3

2022.5.20.

<今日の献立>
牛乳
ゆかりごはん
新じゃがいものそぼろ煮
豆もやしのナムル

<主な食材の産地>
豚ひき肉・・・埼玉県
新じゃがいも・・・鹿児島県
玉ねぎ・・・佐賀県
しめじ・・・長野県
人参・・・徳島県
大豆もやし・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・埼玉県
生姜・・・高知県

今日は新じゃがいもを使用した献立を用意しました。
じゃが芋は一年中いつでも見かける野菜ですが、
春にとれるじゃが芋を新じゃがいもといいます。
今日は約70Kgのじゃが芋を使用しました。
量が多いので小さなじゃが芋を納品していただくことは
難しいのですが、八百屋さんのご協力をいただいて
今日は小さなじゃが芋をそろえて頂きました。
この小さなじゃが芋を油で揚げてそぼろ煮にしました。
最初は低い温度で揚げ始め、最後は温度を高くして
香ばしい香りに仕上げてもらいました。
丸ごとのじゃが芋に驚いた子どももいたようですが
美味しくいただきました。
ボリュームたっぷりの給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.5.19.

<今日の献立>
牛乳
七穀わかめごはん
シイラ(すずき)の香味焼き
野菜の土佐酢和え
吉野汁

<主な食材の産地>
シイラ(すずき)・・・長崎県、京都府
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
大根・・・神奈川県
人参・・・徳島県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は19日です。
板橋区では毎月19日は食育の日とされていて、
子どもたちに引き継いで欲しい和食を用意するようにしています。
蓮根第二小学校でも今日は和食の献立を用意しました。
給食室ではお馴染みの光景ですが、きっと皆さんには
珍しいシーンかな?という写真が撮れましたので紹介しますね。
学校給食で使用する野菜はすべて加熱調理しています。
土佐酢和えに使用するきゅうりも加熱調理します。
大きな釜で沸かしたお湯に千切りしたきゅうりを入れしっかり加熱しました。
きゅうりの加熱は家庭では珍しい工程かと思いますが、
余分な水分が抜け、味が入りやすくなるのでおススメの調理法です。
私自身も酢の物を作るとき、塩もみの時間がとれないときなど、
さっと茹でてから調味料と和えますが、美味しく出来上がります。
茹でた後、しっかり水切りするのがポイントです。
ぜひお試しくださいね。

画像1
画像2
画像3

2022.5.18.

<今日の献立>
牛乳
北海ラーメン
大豆とポテトのフライ

<主な食材の産地>
ぶた肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉ねぎ・・・佐賀県
人参・・・徳島県
もやし・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県

今日は4時間授業です。
給食が終わってすぐの下校になるので、
子どもたちが大好きなラーメンを用意しました。
4時間授業の日は喫食時間が短くならないように
献立を工夫しています。
配膳しやすい献立が理想なのですが、ラーメンなら
子どもたちも集中して食べるので比較的、喫食時間が
確保しやすいのです。
今日は朝から給食室でしっからガラスープをとりました。
鶏ガラ(鶏の骨)をたっぷり12Kg使用して美味しいスープを
とりましたから、美味しいラーメンスープになりました。
味噌を半分量先に炒めて香ばしくしたり、調理員さんの
技が光る一品になりました。
大豆とポテトのフライも、子どもたちが大豆をスナック感覚で
いただける一品です。
大人も子どもも大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.5.17.

<今日の献立>
牛乳
フレンチトースト
レンズ豆のシチュー
オレンジ

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
ぶた肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県
玉ねぎ・・・佐賀県
人参・・・徳島県
にんにく・・・青森県
オレンジ・・・アメリカ産

今日は給食ではお馴染みのレンズ豆を使ったシチューを用意しました。
レンズ豆はその名の通り、凸レンズのような形をしたお豆です。
凸レンズのような形をしているからレンズ豆という名前になったのかと
思いましたが、レンズ豆はレンズが生まれるずっと前から
私たちの食を支えてくれてた食材で、レンズ豆の方が先なのだそうです。
レンズ豆は旧約聖書にも登場するくらい昔から食べられていた食材だそうです。
他の豆類とは違って、下茹での必要がなく、すぐ火が通るお豆なので扱いやすく
また味も染み込みやすいので美味しくたべられます。
あまり市販されていない食材ですが、もし見かけたらぜひお試しください。


画像1
画像2
画像3

2022.5.16.

<今日の献立>
牛乳
高菜とじゃこのチャーハン
中華スープ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
鶏ガラ・・・北海道
長ネギ・・・千葉県
人参・・・徳島県
玉ねぎ・・・佐賀県
生姜・・・高知県

今日は子どもたちが大好きなチャーハンを用意しました。
普通チャーハンというのは味付けをしていないごはんを
炒め、調味するのですが、給食のチャーハンは違います。
ごはんにごま油や塩、醬油、高菜の漬け汁を炊き込んで
後から具と合わせて作りました。
しっかりごはんに味が入っているのでムラがなく
美味しいチャーハンになりました。
ご家庭でも使える美味しい技なので是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.5.13.

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
四川豆腐
切り干し大根入りサラダ

<主な食材の産地>
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
人参・・・徳島県
長ネギ・・・千葉県
にら・・・茨城県
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・埼玉県
きゅうり・・・埼玉県
ぶた肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道

今日は四川豆腐を用意しました。
板橋区の学校給食では衛生上の観点から、気温が高くなる5月〜9月は
メインの食材で豆腐を使用する時は冷凍豆腐を使うようにしています。
冷凍豆腐は口当たりは絹ごし豆腐のようですが、
味が染み込みやすく、煮崩れしにくいのでとても使いやすく
調理員さんに好評の食材です。
今日は豆板醤を使ったメニューなので低学年用と高学年用と味付けを
変えて作っていただきました。
細かい配慮に感謝して美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31