STEP UP教室「けやき」三送会

 今日は金曜チームの三送会でした。月曜チームは2月27日に実施しています。生徒はいつもそれぞれ自分のめあてを立ててから授業に臨んでいます。今日の生徒は、
・三送会を最後まで頑張る。(7年生)
・気持ちよく9年生を送る。(8年生)
・みんなと協力して三送会を成功させる。(9年生)
・みんなで最高の一日にする。(9年生)
というめあてを立てました。

 コミュニケーションの苦手さを克服するためにけやきを利用している生徒がアドリブも含めてかなりの長文を堂々とした発声で話す様子は、指導してきた先生たちの心を大きく揺さぶるものであったと確信しています。先生一人ひとりの名前を呼びかけながら感謝のことばを重ねてくれました。
 7,8年生は司会やプレゼンターを務め、9年生から託された後輩への想いをしっかり受け止めていました。

(右の写真は、9年生の卒業制作です。)
画像1画像2画像3

9年英語(ALT)

 9年生は都立一次入試の合格発表も終わり、多くの生徒の進路が決まりました。これから都立二次募集・後期募集、通信制の募集等を受験する生徒は引き続き緊張の日が続きます。
 授業は、3月9日(木曜日)の午前中までが通常の教科授業となり、これから1週間は各教科最後の授業が続く日々となります。今日はALTの先生の最後の授業でした。写真に写っている人物について英語を使ってALTに教えるという形で授業は進みました。間違いを恐れずに英語を発する雰囲気が見られました。
 授業終了のチャイムが鳴ると、ALTの先生から最後のメッセージが伝えられ授業は終わりました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年3月2日

画像1
・味噌ラーメン
・うずら卵のしょうゆ煮
・大学芋
・牛乳

今日の給食 令和5年3月1日

画像1
・麻婆豆腐丼
・中華サラダ
・くだもの(せとか)
・牛乳

7年保健体育(バスケットボール)

 3月に入り、過ごしやすい日が続いています。運動に最適な季節かと思います。体育館では7年生の保健体育の授業が行われています。種目はバスケットボールです。授業の前半は基本練習としてシュート練習などに取り組みました。後半は男女分かれてゲーム練習です。男子にはバスケットボール部員もいますので、随所に活躍のプレーを見せてくれました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

第2回新入生向け標準服等提供会について

 入学式までに業者からの標準服等の提供が間に合わない懸念が高いことを受け、2回目の新入生向け標準服等提供会を計画しています。

 学校では、今春卒業する9年生に標準服等のリサイクル回収についての依頼文書を3月2日付けで配布し協力を呼びかける予定です。一定数が回収できましたら、3月27日を目途に学校ホームページ上で詳細をアップロードします。

◎開催予定日時 令和5年4月1日(土) 11時〜12時

画像1画像2画像3

8年保健体育(心肺蘇生法)

 心肺蘇生の実習を行いました。倒れている人がいます。周囲の安全確認を行い、その場が安全か移動が必要かを判断します。周囲の人に助けを呼び、「AEDを持って来てください」「あなたは救急車を呼んでください」などの指示を出します。意識がない場合は、呼吸を確認し、呼吸もない場合は1分間に100〜120回の胸部圧迫を開始します。今日はダミーが1体のため、ペットボトルを使った実習を行いました。以前に教職員で研修した際にもペットボトルを使用して行っています。生徒の押す力は比較的弱めになってしまうので、担当教員から押し方について助言がされていました。
(写真は8年1組の実習の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝礼
専門委員会
3/7 中央委員会
3/10 校外学習(7)

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ