3月3日(金) 給食の風景

画像1
3月3日(金)ひな祭り

今日は桃の節句「ひな祭り」の日です。ランチルーム「わかしお食堂」の窓辺にはひな飾りがあります。天井まである大きな窓からは春の明るい日差しが入ってきます。今日の献立はちらし寿司です。ひな祭りを感じながらみんなでおいしくいただきました。ほとんど完食でした。

3月2日(木) 3年 鴨川市資料館見学

画像1画像2
3月2日(木)

3年生が鴨川市資料館を見学に行きました。鴨川市の昔の家の様子や道具がたくさん展示されていました。子どもたちは、資料館の方の説明を聞きながら熱心に見学していました。

3月1日(水) ヨガ教室

画像1画像2
3月1日(水)

本校は、自立活動に「ヨガ」を取り入れています。数年前に、天津わかしお学校のオリジナル「わかしおヨガ」を子どもたちが考えて作った時にご指導いただいた平賀先生に来ていただきました。子どもたちと楽しくコミュニケーションをとりながらご指導くださいました。
いろいろなポーズの意味や効果を知ることができました。

2月28日(火) 天津の貝がらたち

画像1
2月28日(火)

子どもたちは浜辺でよく貝拾いをしています。今日は、天津で拾った貝がらたちを載せました。いろいろな形、色、大きさがあり、どれもきれいです!子どもたちは、波の音を聞きながら貝がらを拾っているうちに、自然と心を癒やされているようです。


3月3日(金)

ちらし寿司、ぶりの照り焼き、わかめサラダ、
豚汁、牛乳

本日は桃の節句でしたので、ちらし寿司にしました。
画像1

3月2日(木)

焼きそば、野菜スープ、春巻き、
フルーツヨーグルト、牛乳
画像1

2月27日(月)SDGs「キミはどっち派?”便利なくらし”と”ゆたかな自然”〜海から考える地球の未来〜」(全校合同)

画像1画像2
2月27日(月)

SDGsについて動画やスライドを見ながら意見交流をし、みんなで考えました。
Green Planetという環境にやさしい素材があり、企業の人が環境を守るために工夫してできた素材であることを知りました。
工夫次第で、便利な生活をしながら地球環境も大切にする、そういう未来にしていくことができそうです。環境を守るために自分がやってみたいことを考えて発表し合い、学習をまとめました。

模擬店(寮主催) 食べ物屋さん「クレープ」「タピオカジュース」

画像1画像2
2月25日土曜授業日 放課後

「クレープ」
 フルーツの上に生クリームをじょうずに絞って包めば出来上がり!フルーツはミカン、モモ、パインから選べます。

「タピオカジュース」
 タピオカをコップに入れ、ジュースを注いで出来上がり!ジュースはカルピス、アイスティーなどから選べます。

模擬店(寮主催) 食べ物屋さん「アメリカンドッグ」「たこ焼き」

画像1画像2
2月25日土曜授業日 放課後

「アメリカンドッグ」
 お店の人が、紙皿にのせてケチャップをかけてくれます。

「たこ焼き」
 お店の人が、好みを聞いて青のりやかつお節、マヨネーズをかけてくれます。

模擬店(寮主催) ゲーム屋さん「貝おみくじ」「釣り」

画像1画像2
2月25日土曜授業日 放課後

「貝おみくじ」
 引いたおみくじを、お店の人が読み上げてくれます。おみくじの中に、きれいな貝がらが入っています。

「釣り」
 竹竿でかわいらしい魚を釣り上げます。校長先生はクリオネが釣れたそうです。

2月25日(土)模擬店(寮主催)

画像1画像2
2月25日土曜授業日 放課後

寮主催の模擬店を実施しました。今日まで子どもたちは寮ごとにお店を決めて準備をしてきました。4つのゲーム店、4つの食べ物屋さんの開店です。保護者の皆様も参加して楽しいひとときを過ごしました。

写真:ビー玉ころがし、まとあて 
   それぞれ、賞や得点ごとにすてきな景品がもらえます。

2月24日(金) ひな飾り

画像1
2月24日(金)

今週から食堂におひな様を飾っています。6段飾りでとても豪華です。桃の節句も近づき、春の訪れを感じます。寮行事でひなまつり会をする予定です。

おとなりの勝浦市では、今日から4年ぶりに「かつうらビッグひな祭り」を開催しています。町中にひな人形が飾られ、中でも「遠見岬神社」の60段の石段に飾られる1800体のひな人形は圧巻だそうです。房総のすてき発見です!

2月22日(水) 読書週間

画像1
2月22日(水)

2月16日から読書週間が始まっています。
今日、2月22日はネコの日です。それにちなんで、学校図書館司書がネコの出てくるお話を集めてミニコーナーを作ってくださいました。そのほかにもおすすめの本や2月の行事紹介、6年生による朝の時間の読み聞かせなどに取り組んでいます。みんなで読書を楽しみましょう。

2月21日(火) 避難訓練

画像1画像2
2月21日(火)中休み 

今日の避難訓練は予告なしで実施しました。想定は「地震・津波」です。
いつものように校庭やピロティで遊んでいた子どもたちは、緊急放送に反応し、無事に避難場所に集合できました。ライフジャケットの着用方法も再確認しました。今日の訓練の成果をいつでも生かせるようにしましょう。

2月20日(月) 送別スポーツ大会の練習

画像1画像2
2月20日(月) 

5年生が中心になって送別スポーツ大会(フラッグフットボール)の説明と練習をしました。卒業する6年生や修了生と一緒に過ごせるのもあと少しですね。楽しい思い出をつくりましょう。

2月24日(金)聴いてスマイル

画像1画像2
2月24日(金)
先週に続いて第2弾「聴いてスマイル」です。
オルカ鴨川FC育成コーチの木原 梢さんから、夢をもつこととコミュニケーションの大切さについてお話ししていただきました。自信の経験を夢曲線で表し、チャレンジする気持ちや諦めない気持ちをもつことや支えてくれた家族や仲間の大切さなどについて、子どもたちに語りかけるようにお話ししてくださいました。一人ひとり真剣にお話を聴き、自分の好きなことや将来の夢、チャレンジしたいこと、お話を聴いて感じたことを学習カードに記入しました。これからに役立つお話をありがとうございました。

2月17日(金)オルカ鴨川FC交流会「スマイルコミュニケーション」〜動いてスマイル〜

画像1画像2
2月17日(金)2校時

本校の特色ある活動として、鴨川市を拠点とし、なでしこリーグ1部に所属する「オルカ鴨川FC」との交流会を2016年から毎年実施しています。
「スマイルコミュニケーション」とはオルカ鴨川FCが取り組んでいる活動で、「スポーツの楽しさや目標に向かって努力することの大切さを選手・スタッフとふれあうことで感じて欲しい、ふれあいを通して「スマイル」を広げ地域活性化へつなげたい」という理念のもと現在も続いています。
子どもたち(先生たちも)は、サッカーが大好きで毎日休み時間や放課後にやっています。
今日は、6名の選手、コーチが来てくださり、一緒にゲームをしました。プロのテクニックを間近で感じる貴重な機会となりました。もっと一緒にサッカーをしたい思いで一杯になりました。またぜひ!

2月25日(土)

カレーライス、ごまドレサラダ、オレンジ、牛乳

今日も多くの児童が完食出来ていました。
画像1

2月16日(木) 図工の授業「変身!段ボール」(3年)

画像1画像2
2月16日(木)1.2校時

3年生が図工の授業で段ボールで工作をしていました。身に付けて変身したり、基地を作ったり、一人一人がイメージふくらませて夢中になっていました。段ボールを頭にかぶって製作している子もいます。楽しそうですね。

給食試食会

画像1
2月10日(金)

給食試食会を実施しました。
13名の保護者の皆様が参加されました。
天津自慢のおいしい給食について、栄養士から説明を聞いたあと、試食しました。
大好評でした。ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31