2022.9.9.

<今日の給食>
牛乳
こぎつねごはん
かきたま汁
お月見団子

<主な食材の産地>
鶏ひき肉・・・青森県
豚肉・・・埼玉県、群馬県
たまご・・・青森県
人参・・・北海道
生姜・・・高知県
さやいんげん・・・千葉県
玉葱・・・北海道
長ネギ・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
南瓜・・・北海道

明日は十五夜ですね。忙しい現代の私たちにはなかなか月を眺めてのんびりする時間もないですが、明日は土曜日ですし、少しそんな時間がもてたらいいですね。
給食では一日早いお月見団子を用意しました。
白いお団子と南瓜で黄色く色付けした黄色いお団子です。
約1200個、朝から給食室で手作りしました。
甘いシロップをかけた手作りのお月見団子、子どもたちに大好評でした。
明日のお月見に向けて、ご家庭でもお団子作りをされる方もいらっしゃると思います。
手作りのお団子は時間が経ったり、冷たく冷やすと固くなってしまうとお困りも方に朗報です。
白玉粉と同量の絹ごし豆腐を使うと時間が経っても柔らかい、お団子に仕上がりますよ。
絹ごし豆腐は水切りをせず、そのまま加えてください。
生地が耳たぶくらいの柔らかさになるように調節してください。
お豆腐の味はせず、時間が経っても柔らかいままのお団子ができあがります。
私も明日、お団子を作ります。
是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.9.8.

<今日の献立>
牛乳
ナス入りトマトソーススパゲティ
アーモンドサラダ
オレンジポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
なす・・・栃木県
にんにく・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日は子どもたちが大好きなスパゲティの献立を用意しました。
スパゲティには今旬のナスをたっぷりいれました。
小麦粉をバターで炒めたルゥを作り、最後に加えてパスタソースにとろみをつけました。
デザートはオレンジポンチです。
角切りの黄桃缶、パイン缶、みかん缶に100パーセント果汁のオレンジジュースを注いだフルーツポンチです。
このオレンジポンチは子どもたちからも先生方からも大好評でした。
今日も完食の嬉しい声が聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

2022.9.7.

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
四川豆腐
切り干し大根入りサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
鶏骨・・・宮崎県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
人参・・・北海道
長ネギ・・・埼玉県
にら・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
きゅうり・・・埼玉県

今日は四川豆腐を用意しました。
四川地方の料理といえば辛い料理が多いことで有名ですね。
今日は低学年用にトウバンジャンを控えめで作った四川豆腐と高学年用に少しトウバンジャンを使った四川豆腐と2種類の四川豆腐を用意していただきました。
お豆腐は衛生的な冷凍豆腐を使用しました。
この冷凍豆腐は衛生的なだけでなく、味も入りやすく崩れにくいという大量調理にぴったりの食材です。今日もしっかり味が入った美味しい四川豆腐を仕上げていただきました。
四川地方と言えば、5日に大きな地震があったそうですね。
昨日のニュースで大きな地震に驚いたパンダの映像が繰り返し流され、どんなに怖かったかと胸が痛くなりました。
1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
画像1
画像2
画像3

2022.9.6.

<今日の献立>
牛乳
きな粉トースト
白いんげん豆のクリームスープ
冷凍みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
みかん・・・和歌山県

今日も残暑が厳しい陽気になりました。
給食の献立は1か月前に出来上がるので、なかなか陽気に合ったデザートをお出しするのは難しく、特に冷たいデザートを用意している日ほど涼しくなってしまうことは給食あるあるなのですが、今日は冷凍みかんにピッタリな陽気になりました。
給食の見本を出していたら、ちょうど体育終わりの子どもたちが通りかかり、『あ!冷凍みかんがある!俺、大好きなんだ!』と嬉しそうに目を輝かせてくれました。
暑い日の体育ですからきっとこの冷凍みかんはいつもより美味しそうに見えたはずです。
また、今日は子どもたちが大好きなパンの献立を用意しました。
マーガリンにグラニュー糖ときな粉、かくし味のごく少量の塩を加え、
それをパンに一枚ずつ塗っていきます。
スチームをうまく使って、パンがカサカサにならないように、でも香ばしさは感じられるように調節しながら焼いてもらいました。
子どもたちの大好きメニューだったのでどのくらすも完食でした。

画像1
画像2
画像3

環境ビオトープ芝生委員会の頑張り!

画像1
9月5日(月)の委員会活動で校庭のトラックに生えていた芝生を一部取り除きました。
まだまだ走れる状態にはほど遠いですが、学校のために高学年が一生懸命働いています。

2022.9.5.

<今日の献立>
牛乳
わかめごはん
赤魚のバーベキューソース
たまごスープ

<主な食材の産地>
赤魚・・・アラスカ産
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
鶏卵・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
りんご・・・長野県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・埼玉県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
青菜・・・茨城県

今日は赤魚を使った献立を用意しました。
赤魚はアコウダイのことです。タイと名前がつきますが、カサゴやメバルの仲間で深海でとれる魚です。
今日はこの赤魚を醬油と日本酒で下味をつけ、スチームをかけながらふっくらと焼き上げました。
この赤魚にりんごやにんにくを使って作った給食室特製のバーベキューソースをかけていただきます。
クセのない柔らかい白身の赤魚に、パンチの効いたバーベキューソースがよく合って子どもが大好きな味に仕上がりました。
見本の給食を給食室の前に掲示していましたら、高学年の男の子が『今日の給食は何ですか?』と声をかけてくれました。
お魚の献立なのでガッカリされるかと思っていたら、私の手元の給食をみて『美味しそう!』と言ってくれました。
蓮根第二小学校の子どもたちは給食が大好きです。
今日も完食の嬉しい声がたくさん聞こえそうです。
画像1
画像2
画像3

2022.9.2.

<今日の献立>
牛乳
カレーライス
コールスローサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
りんご・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県

今日から2学期の給食が始まります。
長いお休みの後なので、子どもたちが大好きなカレーライスを用意しました。
蓮根第二小学校の給食のカレーはルゥは使わず、小麦粉を炒めて作る完全に手作りのカレーです。(写真2枚目)
スープも鶏骨とはし野菜を使って丁寧に作ります。(写真1枚目)
先日の給食日記でお伝えしました通り、新しいエアコンを使って快適に調理いたしました。
エアコンがあるとは言え、湿度が高いので、調理員同士で声を掛け合って安全第一で作業しました。
今日も美味しい給食が出来上がりました。
子どもたちからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

学校が始まりました!(5年生)

画像1画像2
ついに学校が始まりました。

初日は、試運転。夏にまつわるクイズ大会をしました。
全員の答えが一致したのは、夏の花「ひまわり」でした。

試運転の中にも、1時間は本気の授業。
自由とは何かについて考えたことを伝え合いました。
高学年として、「自由」が増える中で、自由の大切さを改めて感じてくれたら嬉しいです。

2学期始業式

画像1画像2
学校に子どもたちの元気な声が響き渡り、2学期がスタートしました。
始業式は各教室をオンラインでつないで行いました。教室で子どもたちは、夏休みのできごとを発表したり、自由研究を見せ合ったりして、久しぶりに会う友達との交流を楽しんでいました。中休みには校庭での外遊びを楽しむ様子も見られました。

2学期準備万端です

蓮根第二小学校給食室です。

『夏休みなどの長期休みは給食室は何をしているの?』と質問を受けることがあります。
夏休みなどの長期休みは普段はできないところをお掃除したり、道具の手入れをして2学期から安心して給食を作れるように準備をします。
また研修を受けて、更に安全で美味しい給食が作れるように知識も高めました。
今年は給食室の照明をLED照明にしたり、古かったお手洗いを新しく衛生的に使える仕様に変えていただいたり、大きな工事が何件か入りました。
そして、何より調理員の念願だったエアコンが設置されました!
夏休みに入る前の給食室は調理室の気温が40度を超えることもよくあり、かなり厳しい環境でしたが、2学期からは安心して調理ができる環境に代わりました。

2学期からより良い環境で安心で安全な給食を用意できるように頑張りますから、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2022.7.19.

<今日の献立>
牛乳
ごぼう入りドライカレー
海藻サラダ
かき氷

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
ごぼう・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
セロリ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県

今日は1学期最後の給食です。
子どもたちが大好きなカレーを用意しました。
バターは使わずあっさり仕上げました。
そして今日はPTAさんから子どもたちにデザートをいただきました。
カップに入ったガリガリ君です。
ソーダ味とブドウ味があるので、子どもに先にどちらがいいかアンケートを実施し、自分で選んだ味を食べてもらいました。
給食を一番最初に食べ終わった子に自分のクラスのガリガリ君を給食室にガリガリ君を取りにきてもらったですが、給食が始まって15分ほどでほとんどのクラスが取りにきてくれました。
朝からガリガリ君を楽しみにしてくれていた子どももいたそうで、それはそれは嬉しそうに楽しそうにガリガリ君を楽しんでくれました。
エアコンが設置されているとはいえ、少し動いただけで蒸し暑い陽気なので嬉しい時間になりました。
PTAさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
明日から、給食室は夏休みに入ります。時々、夏休みに給食室は何をしているの?と質問を受けます。
夏休みは2学期の準備をします。
普段はできないところを掃除したり、全ての道具、機械の点検をして万全な態勢で2学期が迎えられるように準備をします。
また2学期、皆様に見て美味しい給食日記をお届けしますから楽しみにしていてくださいね。
それでは皆さんもどうぞ、楽しい夏休みをお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

2022.7.15.

<今日の献立>
牛乳
チンジャオロース丼
青のりビーンズポテト
冷凍みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・青森県
玉葱・・・兵庫県
ピーマン・・・茨城県
生姜・・・高知県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・茨城県

今日はチンジャオロース丼を用意しました。
約10Kgのピーマンを使用しました。
ごはんによく合う味に仕上がったので今日はごはんの上にのせて丼風にしていただきます。
また、今日はよく茹でた大豆に片栗粉で衣をつけ180度の油で揚げて、青のりビーンズポテトを作りました。
じゃが芋は素揚げです。
カリカリに揚がったじゃがいもと大豆に塩と青さ海苔で味をつけます。
大豆などの豆類が苦手な子どももこれはスナック感覚でよく食べてくれます。
今日も完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2022.7.14.

<今日の献立>
牛乳
セサミトースト
チリコンカン
コールスロー

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
にんにく・・・香川県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県

今日はセサミトーストを用意しました。
乾煎りした白ごまをすりごまにし、グラニュー糖とマーガリンを混ぜ、パンに塗ってオーブンで焼きました。
すりごまを購入して作ることもできますが、炒りたてのゴマ、すりたてのゴマを使うと香りが全然違うので、給食室でごまを炒るところから作ってもらっています。
セサミマーガリンを作るときは給食室中にふわっとごまのいい香りが漂いました。
ひと手間ですが、このひと手間を省略しなことが美味しさの秘訣なのです。
今日も大人にも子どもにも大好評の献立でした。

画像1
画像2
画像3

2022.7.13.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鯖のみそだれ焼き
おかか和え
冬瓜汁

<主な食材の産地>
鯖・・・ノルウェー産
生姜・・・高知県
きゅうり・・・埼玉県
人参・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
じゃが芋・・・茨城県
冬瓜・・・愛知県
長ネギ・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は夏の野菜、冬瓜を使ったスープを用意しました。
夏の野菜なのに冬という字がつくのは不思議な感じがしますね。
今より、冷蔵技術などが未熟で食品の保存が難しかった時代でも、夏にとれても冬まで美味しく食べることができたので、夏の野菜でも冬という字が使われる野菜になったのです。
冬瓜は冬瓜自体にはほとんど味がなく、あっさりした野菜なので、美味しい出汁で煮ることが味の決め手です。
今日は美味しい出汁で煮てスープに仕上げました。
鶏むね肉でつくったそぼろや、小エビを使ったあんかけにしても美味しくいただくことができます。
季節のお野菜をどうぞご家庭でもお楽しみくださいね。

画像1
画像2
画像3

2022.7.12.

<今日の献立>
牛乳
ガパオライス
豆腐と卵のスープ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・北海道
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
ズッキーニ・・・愛知県
ピーマン・・・茨城県
パプリカ(赤)・・・韓国産
バジル・・・愛知県
青菜・・・茨城県

今日は東南アジアでよく食べられているガパオライスを用意しました。
フレッシュバジル(生バジル)も使用して香り豊かに仕上げました。
私は自宅でガパオライスを作るときは鶏ひき肉を使うことが多いのですが、今日は1センチ角に切った鶏もも肉を使用しました。
ひき肉で作ったガパオライスもごはんと混ぜやすくて美味しいですが、今日の給食のようにゴロゴロした鶏肉で作ったガパオライスも本場に近くて美味しいです。
味付けの決め手はオイスターソースです。牡蠣の旨味がぎゅっとつまったソースですから美味しくできるのです。
是非ご家庭でもお試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

キモチとプロジェクト

画像1画像2
今日から7月15日(金)まで、代表委員会で「キモチとプロジェクト」を行っています。各家庭の必要でなくなった本、雑誌、漫画などを寄贈してもらい、リサイクルしていくプロジェクトです。各ご家庭でご協力していただけるようであれば、お子さんに登校時にボックスまで入れるように、本などを持たせていただけるとありがたいです。

蓮に迎えられて1日が始まります

画像1画像2画像3
連日暑さが続いていますが、蓮池、蓮樽の蓮は元気いっぱいです。
今朝は、「一天四海(いってんしかい)」が見事に咲いていました。子どもたちも「わあ、きれい」と花を見上げながら声をあげていました。一天四海は、ここ数年開花が見られなかったそうなので、久しぶりの開花です。蓮樽には「はてな蓮」(品種不明だそうです。)も蓮の葉の陰にかくれながらも、咲いていました。蓮二っ子は蓮に迎えられて、一日をスタートさせています。

2022.7.11.

<今日の献立>
牛乳
五目かけうどん
スティックスイートポテト

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・青森県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
さつまいも・・・茨城県

今日はスティックスイートポテトを用意しました。
拍子木切りにした大学芋のことです。
サツマイモは英語でスイートポテトというそうです。
出来上がった給食の見本をサンプルケースに出していたら、1年生の男の子が『今日の給食はポテトでしょ!!!』と嬉しそうに駆け寄ってきてくれました。
サンプルを見て、『ポテトがない・・・』と悲しそうにするので、サツマイモもポテトの仲間であること、じゃが芋のポテトより甘くてさらに今日はシロップとアーモンドがかかっているのでもっと美味しいことをお話して納得してもらいました。
1年生くらいだと『ポテト』とつくとじゃが芋のポテトフライを想像するようで、今まで生きてきた中で得た知識で、色々想像して理解しようとする姿が愛おしくなりました。
子どもたちの理解しようとする姿から私もパワーをわけてもらいました。
画像1
画像2
画像3

2022.7.8.

<今日の献立>
牛乳
和風スパゲティ
ツナ入りオムレツ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
にんにく・・・香川県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
エリンギ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
じゃが芋・・・千葉県

今日はツナ入りオムレツを用意しました。
蒸したじゃが芋と玉ねぎ、人参、ツナを炒め、調味をしてから卵液と一緒に釜で加熱します。
半熟程度に加熱してから一つずつカップに入れ、改めてオーブンで加熱します。
ツナと野菜の旨味が美味しい一品になりました。
主菜は子どもたちが大好きなスパゲティです。どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2020.7.7.

<今日の献立>
牛乳
五目ちらし寿司
豆アジの唐揚げ
七夕汁

<主な食材の産地>
豆アジ・・・日本海産
鶏肉・・・宮崎県
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・千葉県
えのき・・・長野県
長ネギ・・・青森県
オクラ・・・鹿児島県

今日は七夕ですね。
給食も七夕の行事食を用意しました。
ちらし寿司に入れる人参を星形に型抜きをしてもらいました。
調理員さんがいんげんを天の川に見立て、かわいく配缶してくれました。
今朝の天気予報では夜は星空が見られるという予報でした。
曇りや雨が多い七夕の天気ですが、今日は織姫と彦星も無事に会えそうですね。
日本の季節の行事も食を通じて子どもたちに伝えていきたいです。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31