3月3日(金)今日の学習より

卒業まで、あと14日。6年生の各教室に掲示されています。
6年1組では、教材「人間をつくる道〜剣道」から、礼儀正しいとはどんなことか、考えていました。

放課後の「羽ばたきの会」では、先生方一人一人に担当児童が付き、とても丁寧な言葉遣いで、和やかにお話をしながら体育館までエスコートしてくれました。子供たちは、大勢の大人の前で、少し緊張していましたが、よく頑張っていました。そんな様子にも成長を感じます。

子供たちのお祝いに駆けつけてくださった、ご来賓の皆様ありがとうございました。いよいよ3週間後が卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)音楽朝会 管楽器クラブの演奏

今日の音楽朝会は、管楽器クラブの演奏を456年生が生で聴くことができました。日曜日の「さくら草まつり」に向けて、練習をしてきた3曲の披露です。

コロナ禍のため、管楽器の練習が十分にできず、管楽器以外の器楽合奏も同時に取り組んできました。限られた時間の中でも、子供たちは頑張って練習をしてきました。その様子に、生で聴いた子供たちも大きな拍手を送っていました。

明後日の「さくら草まつり」は、若木小学校で行われます。志五小管楽器クラブは、10時40分頃に演奏しますので、ご都合のつく方は、ぜひご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月2日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・さつまいものごま団子

今日のしょうゆラーメンは、1年生2位、職員室2位のリクエストメニューでした。
給食では、いろいろなラーメンがでますが、どのラーメンも具だくさんです。
今日のラーメンは、豚肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、白菜、青梗菜、ねぎ、わかめなどたくさんの食材が使われています。
さつまいものごま団子は、調理室のみなさんが一つ一つ丸く作ってくれました。

3月1日(水)今日の学習より

「志五小ゆうびんきょく」最終日(2月28日)の2年2組です。郵便番号別にハガキを仕分けして、それぞれの郵便バッグに入れました。担任の先生と、配達前の最終確認をしています。

「志五小ゆうびんきょく」では、みんなのために仕事をする喜びを感じながら、2年生の子供たちが楽しく取り組んでいました。昼休みには「ゆうびんで〜す。ハガキを届けに来ました。」という声。子供たちの頑張る姿が、とても微笑ましかったです。手紙を書いてポストに投函する経験が少なくなってきた今、全校の児童にとっても、良い刺激になっていました。

4年1組の道徳の授業です。教材「絵はがきと切手」を通して、友情や信頼について考える学習です。料金不足のハガキを懐かしい友達から受け取った主人公ひろ子の葛藤から、自分だったらどうするか考えていました。4年1組の子供たちも、「料金不足を伝える。」「料金不足を伝えない。」と二つの意見に分かれながらも、その理由を支える友情や信頼について深く考えていました。

最後は、2年生の「志五小ゆうびんきょく」のハガキを使って、自分が主人公のひろ子になって、友達の正子に返事を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・さいころサラダ

今日は、野菜と豚肉のたっぷり入ったプルコギ丼でした。
すりおろした玉ねぎ、りんご、しょうが、にんにくと調味料で味付けし、とろみをつけた具をごはんにかけて食べました。
今年度も残り1か月となりました。
今月の給食目標は「1年間の給食を見直そう」です。1年間を振り返りながら、自分の給食時間の過ごし方を確認してみましょう。

2月28日(火)今日の学習から

4年生は、日曜日の「さくら草まつり」のために、志五小の目印になる札を一鉢一鉢に挿しています。すっと背丈を伸ばして、大きく成長したさくら草。育てた子供たちも嬉しそうです。

1年1組、1年2組ともに、ボール蹴りゲームに取り組んでいます。体のバランスに気を付けながら、友達とパスをしたり、速さを競ってチーム対抗のリレーを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月28日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

根菜は、土の中で成長する野菜です。今日の汁には、にんじん、大根、ごぼう、里芋が入っています。
わかめごはんは、みなさんに人気のあるごはんのひとつです。今日もたくさん食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 羽ばたきの会