ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

9月30日(木)

画像1
<今日の献立>
・さつまいもごはん
・鰆の西京味噌焼き
・甘辛おひたし
・吉野汁

6年生 学校を飛び出そう

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間で「自分を見つめよう〜12歳のぼく・わたし〜学校を飛び出そう!われらのHappyプロジェクト」の活動に取り組んでいます。
自分たちで活動の企画を作成し、関係機関に問い合わせなどをしました。
 今回は、徒歩で板場区立中央図書館と平和公園に出かけました。図書館員の館内を案内していただいたり、思い思いの場所で本を開いたりしていました。
 次回の企画は公共交通機関を使用して、学校を飛び出すことになっています。

9月29日(木)

画像1画像2
<今日の献立>
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ
・梨(南水)
・牛乳

大量のたまごを割る調理員さんは、殻が入らないように
十分注意しながら作業しています。ありがたいですね。
今日も感謝の気持ちをもって給食をいただきました。

3年生 研究授業

画像1
3年1組で国語の研究授業を行いました。
3年生は物語文『サーカスのライオン』を学習しています。
今日のめあては、「ライオンがしあわせかどうかわかる言葉をさがそう」です。

授業の終盤で、担任が「あと2分ですけど…」と話すと、
子供たちから、一斉に「早い」と声が上がりました。
それほど、集中して学習に取り組んでいました。

9月28日(水)

画像1
<今日の献立>
・プルコギ丼
・カリカリ油揚げのサラダ
・牛乳

プルコギ丼は、野菜も豚肉もボリューム満点で大人気です。
保健給食委員の子供が給食時の放送で「つゆだくが好きです。」
「美味しいのでおかわりしました。」と伝えてくれました。
このようなうれしい言葉を伝えてくれる子供たちのために、
引き続き美味しい給食を提供できるよう努めてまいります。

中根橋小わくわく日記1

画像1
先生方は週案簿に毎週の授業計画の他、子供たちの様子を記載しています。
素敵な子供の姿が週案簿に記されていたので、当該の先生の許可を得てご紹介します。

4年生の教室の前の廊下に金子みすゞの「ふしぎ」という詩が掲示してある。
子供達に「先生が不思議に思うのは、学級園の雑草は誰が種を蒔いたのだろうということだ。」と話をする。
休み時間にAさんが、「先生、雑草の抜こうよ。」と声をかけてきたので、本当はやりたくなかったが(笑)、一緒にやることにする。
Aさんが「先生、次の日もやるよ。中休み、こなくちゃだめだよ。」と、僕のやる気のなさを感じたのか、強い口調で言ってきた。
さて、翌日2人で草を抜いていると、男の子が3人やってきて「やらせて」と手伝い始めた。そして草むしりをしながら、「楽しいね」、「うん、楽しいね」 と声をかけ合っていた。
その姿にとても感動した。なんていい子供達なんだろう。

9月27日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ししゃものピリ辛揚げ
・ごま和え
・みそ汁
・牛乳

4年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は高島平にある板橋清掃工場に社会科見学に行ってきました。
 電車を使っての久しぶりの校外学習です。
 ここでは、ゴミの焼却熱を発電や温水などに変え、エネルギーとして活用しています。
 4年生は清掃工場の人の説明を熱心に聞き、メモをしていました。
 今後、見学をまとめて互いに学習を交流する予定です。

9月26日(月)

画像1
<今日の献立> あまつっこ給食
・ジャージャン麺
・ひじきサラダ
・牛乳

9月22日(木)

画像1
<今日の献立>
・にんじんごはん
・いかのかりんとう揚げ
・豚汁
・牛乳


指導力向上

画像1
画像2
公立学校では、教職経験がおよそ11年目を迎えた教員は中堅教諭等資質向上研修を受講することが決められています。
本校では2名が対象となっています。今日、そのうちの1名が区教育委員会からアドバイザーの先生をお迎えして研究授業に取り組みました。
講師の先生から、担任や子供たちの頑張りをほめていただきました。また、貴重なアドバイスをいただきました。

コミュニティ・スクール委員会

画像1
9月21日に第3回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。
おもに70周年記念行事ついて報告・熟議を行いました。
詳しくは、コミュニティ・スクール通信をご覧ください。
https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1310277/doc/...

先生のスタンプ

画像1
1年生は朝の仕度が済むと、宿題を机の上に置きます。
今日は、音読カードと計算プリントです。
担任の先生がスタンプを持って子供たちの席を回ります。
先生からスタンプをもらった1年生は、おうちでの頑張りをほめてもらい小さな笑顔を見せます。
本当にかわいいです。

9月21日(水)

画像1
<今日の献立>
・アーモンドトースト
・レンズ豆のスープ
・りんご(津軽)
・牛乳

黙食

画像1
コロナ感染拡大も落ち着いてきています。
しかし、まだ気を抜くことはできません。
学校全体で給食の黙食を続けています。
お代わりは、担任が希望者のところを回ってよそっています。
どの学級もきまりを守って静かに給食を味わっています。

9月20日(火)

画像1
<今日の献立>
・かおりごはん(青じそ)
・野菜のうま煮
・和風サラダ
・牛乳

緊急 【重要】明朝(9月20日(火))の登校について

画像1
台風14号の影響で、9月20日(火)登校時に風雨が強い場合は、保護者様の判断で登校を遅らせてください。遅刻する旨を、連絡フォームまたは電話にて学校にお知らせください。なお、この場合は遅刻扱いにはしません。

9月16日(金)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・さばの香り焼き
・海苔おひたし
・もずく汁
・牛乳

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
スクラッチアートで水族館

カラフルになるよういろいろな色のクレパスで色を塗り、その上から黒い色のクレパスで下地を作りました。
割り箸の鉛筆でクレパスを削るとカラフルな色が見えてきます。
スクラッチを楽しみ、水族館を表現しました。

9月15日(木)

画像1
<今日の献立> とれたて村給食の日
・胚芽パン
・岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

北海道岩見沢市から届いたかぼちゃは、
甘みが強く、色もきれいでした。
「クリーム煮をおかわりしました。」と
報告してくれた子供がたくさんいました。
うれしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 保護者会(1〜3年)
3/3 保護者会(4〜6年)