子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。本日は板橋第一中学校に見学に行きました。校内や中学生が頑張っている姿を見たり、先生に中学校生活のことをお話していただいたりしました。

12月16日 給食

画像1 画像1
○あんかけ焼きそば、パンチビーンズ、牛乳

あんかけ焼きそばは、蒸した焼きそばにぶた肉、白菜、にんじん、もやしなどの食材が入ったあんをかけた料理です。

パンチビーンズは大豆、高野豆腐に片栗粉をつけて揚げ、塩やガーリックパウダーなどで味付けをしました。サクサクとした食感が特徴の料理です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学習の様子です。円周は、直径の何倍なのかを自分で測り、計算で求めました。3.14倍になるという、円周率について事前に知っていた子も、実際に自分で測って計算する作業は未経験なようでした。円周や直径を正確に測るのは難しかったですが、体験を通して円周率への理解を深めていってもらいたいです。

4年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。学校で育てていたヘチマを使ってタワシを作りました。30分くらい煮こんでもくずれない繊維の多さに驚いた子が多かったです。

12月15日 給食

画像1 画像1
○メープルトースト、白菜のシチュー、コールスロー、牛乳

メープルトーストはメープルシロップ、乳不使用マーガリン、砂糖を混ぜて、食パン1枚1枚に丁寧に塗りました。オーブンで焼いたのでカリッとした食感のトーストです。

白菜のシチューは鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、白菜などの野菜が入ったシチューです。シチューは小麦粉や油をじっくりと炒めてルーから手作りしています。

コールスローはキャベツ、にんじん、コーンを使ったさっぱりとしたサラダです。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の様子です。アサガオのツルのリースに飾り付けをしました。どんぐりなどの木の実を組み合わせて作った動物や、紙粘土の飾りなどで綺麗に飾り付けます。お家に飾るのが楽しみです。

6年生の様子

 6年生は本日、こころの劇場という取組で劇団四季の「人間になりたがった猫」という劇を教室で鑑賞しました。役者さんのコミカルな演技に笑ったり、シリアスな展開に息を飲んだり、劇の世界に入り込んで鑑賞していました。(著作権の関係上、写真掲載なし)

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。「本をすすめる方法を知り、自分のおすすめの本を紹介しよう」というめあてで学習しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の避難訓練の様子です。12月の避難訓練はJアラート発令を想定した訓練でした。Jアラートが聞こえたら、屋内に入り、素早く机の下などに隠れて避難をします。様々な想定で取り組むことにより、児童がいつでも自分の身を守れるように指導しています。

12月14日 給食

画像1 画像1
○菜飯、ししゃものピリ辛焼き、塩肉じゃが、牛乳

菜飯は小松菜を細かく刻み、味をつけてご飯に混ぜています。

ししゃものピリ辛焼きはししゃもをオーブンで焼き、しょうが、にんにく、玉ねぎなどで作ったタレをかけています。給食では、色々な味付けや調理法で魚を調理しています。そのため、魚が苦手な児童も食べられるようになることが多いです。

こころの劇場

 劇団四季による、こころの劇場『人間になりたがった猫』を鑑賞しました。「さすがプロ!」と感じるくらい、はりのある声、キレのある動きでした。11月の学芸会でのことを思い出しながら見ていた子もいました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽の様子です。黒鍵を使った音楽を楽しもうというめあてで、鍵盤ハーモニカで言うところの黒鍵の音だけを使って4拍のリズムや旋律づくりをして皆で合わせて楽しみました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは、「自分はそんなつもりで言っていなくても、周りの人が誤解してしまうことがある」というお話がありました。偶然そこだけ聞こえてしまった発言に、「もしかして自分のこと?」と気になってしまったことはないでしょうか。どの人がどんなタイミングで聞いたとしても大丈夫なように、使う言葉には気をつけたいですね。
 他には、読書感想文の表彰と、6年生から廊下歩行のルールについてのお話がありました。ルールを守って廊下を歩けるように、6年生は学級会で様々な取組を考えてくれました。これから6年生が主体となって、全校の意識をさらに高められるように働きかけてくれることを期待しています。

健康観察カードの電子化について

12月12日(月)から、健康観察カードの電子化が始まります。
出席する児童の体温など、情報を以下のURLから入力してください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqIuf...

欠席・遅刻・早退などの連絡は、今まで通りの方法でご連絡をよろしくお願いします。


12月12日 給食

画像1 画像1
○ご飯、野菜のうま煮、ごま和え、牛乳

野菜のうま煮は大根、にんじん、さつまあげ、揚げボール、たけのこなど様々な食材を使った煮ものです。煮ものに使う出汁はかつおの厚削りを使ってじっくりとっています。

ごま和えは白菜、小松菜、もやしを練りごまなどで作った調味料で味付けしています。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は持久走記録会でした。今までの集大成の場でした。ペアの学年に応援されたり、数えてもらったりしながら、最後まで走ることができました。

12月9日 給食

画像1 画像1
○豚肉のしぐれご飯、生揚げと青菜の煮浸し、かんぴょうの卵とじ汁、牛乳

豚肉のしぐれご飯は、豚肉とごぼうを出汁と調味料で煮てご飯と混ぜました。ご飯に白ごまをかけて配食しています。

かんぴょうの卵とじ汁はにんじん、大根、じゃがいも、かんぴょう、卵などたくさんの食材が入っています。さっぱりとした味わいの汁物です。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。伝統芸能 紙切りの方が来校され、授業をしてくださいました。「鳥」「竜」など、子どもからリクエストされた物を自在に切り絵で表現することができ、驚きの声があがりました。その後、やり方を教えてもらいながら、実際に自分達で切り絵にチャレンジしました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の書写の様子です。体育館で書き初め練習をしました。いつもの半紙では上手に書けた子も、本番の細長い半紙では苦戦しているようでした。みんな真剣に取り組んでいました。本番に向けて少しでも感覚をつかんでくれればと思います。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行ったり、次の活動に向けた話し合いをしたりしました。1学期に比べて、5年生が意見を言うなど活躍していました。5年生の活躍は6年生がここまで引っ張ってきたおかげだと思います。残すは3学期だけです。5・6年生引き続きよろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31