子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の音楽鑑賞教室の様子です。プロの演奏家の方々の生演奏を聴き、音楽のよさを改めて感じていました。

12月6日 給食

画像1 画像1
○ご飯、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、牛乳

煮込みハンバーグは豚ひき肉、玉ねぎなどで肉だねを作り、1つ1つ成形してオーブンで焼きました。玉ねぎ、ケチャップ、赤ワイン、中濃ソースなどを煮込みタレを作り、ハンバーグを煮込みました。

マカロニスープはキャベツ、玉ねぎ、にんじん、マカロニなどたくさんの食材が入っています。寒い日にぴったりの献立でした。

持久走週間

画像1 画像1
 本日の中休みの様子です。持久走週間の取組で、中休みは全校児童が校庭を走っています。先生も一緒に加わって、寒さの中体力作りに励んでいます。

寺子屋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に行われた寺子屋クラブの様子です。親二会の方々の御協力で、パラリンピックの競技でも有名な「ボッチャ」の体験と試合を行いました。大人対6年生の試合は白熱し、6年生が勝利していました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。「命の泉」をイメージして陶芸作品をつくっています。冬休み中にしっかり乾燥させ、窯入れします。焼き上がりが楽しみです。

12月5日 給食

画像1 画像1
○変わり親子丼、野菜のからし和え、牛乳

変わり親子丼は鶏肉、玉ねぎ、卵の他に小さく刻んだ高野豆腐が入っています。具は出汁と調味料でじっくりと煮込んで味をつけています。

野菜のからし和えはキャベツ、もやし、にんじん、白菜、わかめが入っています。さっぱりとした味わいの和えものです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。今週から人権週間が始まります。人は皆幸せになる権利があり、その権利を守るために差別をなくし、子ども達の人に優しくする気持ちを育てていこうという取組です。自分に大事にすることはもちろん、友達を大事にできるように、意識して人と関わっていけるとよいと思います。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。体育で、Tボールをしました。友達同士で励まし合いながら取り組む様子が見られました。

12月2日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯、豆腐のカレー煮、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳

豆腐のカレー煮は、豆腐、ぶた肉、たけのこ、にんじん、玉ねぎなどを出汁で煮込みました。にんにく、しょうが、カレー粉などでスパイシーに味付けしました。

カリカリ油揚げのサラダは油揚げをカリカリになるまでオーブンで焼きました。キャベツ、にんじん、きゅうりなどの野菜と油揚げを一緒に食べる食感の良いサラダです。


持久走週間

画像1 画像1
 中休みに5分間の持久走をしました。3学年ごとに交代にしたり、スタート場所をずらしたりして、密になりすぎないようにしました。同じペースで走り続けることができている子が多かったです。

12月1日 給食

画像1 画像1
○いなり寿司風まぜご飯、さばの照り焼き、すまし汁、牛乳

いなり寿司風まぜご飯は、甘辛く味付けした油揚げが入ったご飯です。にんじん、しいたけ、小松菜などの野菜も入った具だくさんなご飯です。

さばの照り焼きは、調味料に漬けたさばをオーブンで焼きました。

すまし汁は長ねぎ、えのき、わかめなど7種類の食材が入った汁物です。


11月30日  給食

画像1 画像1
○わかめうどん、高野豆腐のからあげ、牛乳

わかめうどんはかつおの厚削りを使って2時間じっくり出汁をとりました。白菜、小松菜、にんじん、油揚げなどたくさんの食材が入っています。

高野豆腐のからあげは、高野豆腐にしょうゆ、にんにく、しょうがなどで味付けをしてから、片栗粉をつけて揚げました。

体力を高める取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力を高めるために、持久走週間が始まります。今日は「持久走はじまりの会」でした。速すぎず、遅すぎず、同じペースで走ることをめあてにしました。4・5・6年生は、ペアになった1・2・3年生が何周走ったかを数えてあげていました。終わった後は、ペアの子に「がんばったね。」と優しい声かけをしてあげている子もいました。

11月29日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○板橋区産大根とツナのスパゲッティ、ひじきのサラダ、スイートポテト、牛乳

板橋区の農家の方が育てた大根を使い、スパゲッティを作りました。大根はおろしてツナと出汁でソースを作りました。

ひじきのサラダはきゅうり、にんじん、キャベツ、コーン、ひじきなどたくさんの野菜が入っています。シャキシャキとした食感が良いサラダです。

スイートポテトは18kgのさつまいもを使い、1つ1つ丸めて丁寧に作りました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の様子です。「もののあたたまり方」という単元で、金属の板と棒を熱してそのあたたまり方を観察し、わかったことをノートにまとめました。教科書のまとめにある「やがて」「順々に」という言葉に注目し、金属が熱した場所からどのような順番で、どのような速度であたたまっていくのかを観察していました。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。明日から始まる持久走週間についてお話がありました。体力をつけて風邪などの病気に負けないようにしようということがねらいです。他の人とタイムや周回数を競うのではなく、自分のペースを守って走ることを楽しみましょう。

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の外国語の様子です。先生の発音を真似て、一生懸命に言葉を繰り返していました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生生活科の様子です。育てたアサガオのツルをつかってリースを作っています。お家に飾るのが楽しみです。

11月25日 給食

画像1 画像1
○キムチチャーハン、鶏肉と卵のスープ、牛乳

キムチチャーハンはキムチ、にんじん、ピーマン、豚肉が入ったチャーハンです。低学年、中学年、高学年の3段階に辛さを変えています。児童が食べやすいようキムチは少量にし辛さを調整しています。

鶏肉と卵のスープは鶏肉、にんじん、白菜、もやし、きくらげ、卵の入ったスープです。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の芋掘りの様子です。事務の村上先生も参加して、収穫できました。畑の中から大きなカエルが出てくるというハプニング(?)もありましたが、とれたさつまいもを見て、うれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31