9月30日(金)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 さつまいもごはん さわらの西京みそ焼き おひたし 吉野汁 牛乳

 さつまいもは、甘すぎずごはんにちょうどよかったです。秋の始まりを感じる献立でした。

9月29日(木)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 黒砂糖パン ビーンズオムレツ 野菜スープ 巨峰 牛乳

 野菜スープは、鶏ガラスープで煮込まれた野菜がやわらかくて甘みがあり、野菜が苦手な子もたくさんおかわりしてくれました。

9月27日(火)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 ごはん ししゃものピリ辛揚げ ごまあえ みそ汁 牛乳

 ししゃもをカラッと揚げてピリ辛だれをかけています。ごはんにぴったりで、ししゃも料理の中で人気があります。

9月26日(月)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 プルコギ丼 ひじきサラダ 牛乳

 具だくさん、つゆだくのプルコギ丼は、人気がありました。ひじきサラダは、ひじきのにおいも気にならず、さっぱり食べられました。

9月22日(木)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 にんじんごはん いかのかりんとう揚げ 豚汁 牛乳

 いかをかりっと揚げて、甘辛のたれをからめました。ある子は、「これおいしい」とあっという間にいかを全部食べて教えてくれました。「おいしいよね!」と答えると他の子もにっこりしてくれました。

五組 三校交流会

画像1画像2画像3
9月16日、弥生小学校と板橋第七小学校とで三校交流会が開かれました。
上板橋小学校は都合により参加できなかったのですが、2校でボッチャ、クイズ大会、スポーツリバーシを行って楽しく交流を行うことができました。

9月21日(水)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 アーモンドトースト レンズ豆のスープ りんご 牛乳

 アーモンドが香ばしいトーストです。さっぱりしたスープともよく合います。

9月20日(火)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。* 郷土料理で日本一周!岩手県

 盛岡じゃじゃ麺 たまごスープ 巨峰 牛乳

 岩手県の料理をイメージした給食です。麺にかける肉みそも、スープも、やさしいうまみが味わい深く、おいしくいただきました。

 

9月16日(金)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*
★とれたて村給食
 胚芽パン 岩見沢産かぼちゃのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

 北海道岩見沢市からいただいたかぼちゃです。ほくほくで、程よい甘みがとてもおいしかったです。


9月15日(木)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 チリビーンズライス こんにゃくサラダ 牛乳

 チリビーンズは、ひき肉と大豆をチリトマト味で味つけしています。カレー粉を入れて炊いたごはんとよく合います。子どもたちは、「今日はカレーだ!(?)」とうれしそうでした。

9月14日(水)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 ごはん 韓国のりふりかけ さばの韓国風焼き 
 キムチとたまごのスープ 牛乳

 韓国の料理をイメージした給食です。数名の子が「ふりかけすごくおいしかった!作り方教えて!」と言ってくれました。

9月13日(火)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 五目わかめラーメン いももち 梨 牛乳

 いももちが大人気でした。カリカリもちもちの食感に加えて、たれがつやつや・とろりとして、見た目もバッチリです。

9月12日(月)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 菜めし じゃがいものみそ煮 りんご 牛乳

 給食後に会った子たちが口々に「おいしかった」「おかわりしたよ」と言ってくれました。ありがとう。

9月9日(金)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 こぎつねごはん さわにわん お月見だんご 牛乳

 かぼちゃ入りのお月見だんごがきれいな色だったので、子どもたちが見とれていました。

9月8日(木)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 スープスパゲティ アーモンドサラダ しゅわしゅわオレンジポンチ 牛乳

 しゅわしゅわオレンジポンチは、オレンジジュースとサイダーを混ぜて少ししゅわっとさせています。

9月7日(水)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 きなこトースト 白いんげん豆のクリームスープ 梨 牛乳

 スープは、豆やじゃがいもなどをミキサーでていねいにつぶし、とろりとした食感に仕上がりました。

9月6日(火)

画像1
*。☆。* 献立 *。☆。*

 わかめごはん 鮭のバーベキューソース 春雨スープ 牛乳

 昨日のSDGsクイズは、全クラスが挑戦してくれました。ありがとうございました!

5組榛名宿泊行事

画像1画像2画像3
5組は7月7・8日の2日間榛名へ宿泊行事に行ってきました。

1日目は自然史博物館見学、キャンプファイヤー。

2日目はハイキング。

事前の学習を生かしながら、それぞれのプログラムにしっかりと取り組むことができました。
親元を離れて生活したことで、大きく成長した姿が見られました。

4年生水道キャラバン

画像1画像2
 5月27日、4年生は「水道キャラバン」の学習に参加しました。
 事前に社会科で水道についての学習をしてきましたが、水源林や小河内ダムのバーチャル映像のほか、浄水場で行われている沈殿・吸着・濾過などの実験を通して、水道水が届くまでの様々な人の努力に気付き、理解を深めることができました。
 水道キャラバンスタッフの皆様、ありがとうございました。

4年生ポット苗作り

画像1画像2画像3
 5月26日、4年生は校庭で「ポット苗作り」をしました。芝生を扱う業者の方の説明を聞いた後、お手伝いの保護者の方と一緒に取り組みました。まず小さく区切られたトレーに土を入れ、芝の苗を細かくちぎってその中に入れます。そして土をかぶせてできあがりです。子どもたちは、互いに教え合ったり工夫したりして、一生懸命取り組んでいました。
 この苗は、弥生小の校庭の芝を保っていくために使われます。
 今後は4年生が当番で水やりをします。同時にゴーヤとヘチマも育てており、これらの経験を「総合的な学習の時間」の環境についての調べ学習に生かしていきたいと思います。
 業者の方と保護者の方には色々とご協力いただきました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28