ともに生きる(3年)

画像1画像2
3年生は、総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、ゲストティーチャーに越智大輔さんをお招きし、聴覚障害について学びました。
生まれつき聞こえないことについてのお話や、途中から聞こえなくなってしまった方のお話などを含めて、耳の不自由な方々はどのように生活をしているかを教えていただきました。一人ひとりの子どもたちが、自分事として自分は何ができるか、何をしようかを考えることができました。
「ともに生きる」の学習を通して、子どもたちに、たくさんの人とどのように関わりながら生活していくことが大切なのかを学んでもらいたいです。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その3

画像1画像2画像3
バスでの規制区域内のツアーは、間近に航空機を見ることができ、どの子もうれしそうな表情でした。離着陸する航空機の迫力はだんだんと近づいてくるエンジン音からも感じられました。また、数種類のラッピングされた機体にも出会えました。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その2

画像1画像2画像3
 第3ターミナル内では、どんな仕事をしている場所かを移動しながら細かく説明していただきました。説明は、聞きやすいようにイヤホンを使い、離れていてもガイドの方の声が鮮明に聞こえ、たくさんの情報を得ることができました。
 税関の仕組みについても教えていただき、税関で押収した物品の展示も紹介していただきました。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その1

画像1画像2画像3
今日は、今年度2回目の子供を笑顔にするプロジェクトで5年生、6年生と一緒に羽田空港の見学に来ています。
第3ターミナル内を細かく案内していただきました。エアデッキでは、着陸する飛行機の迫力を味わいました。少し早めですが、5年生は3クラスとも昼食を食べています。

2月7日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ジャンバラヤ
  ・カリカリ油揚げのサラダ
  ・フルーツ白玉

2月6日(月)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ツナドッグ
  ・白いんげん豆のミルクスープ
  ・フレンチサラダ

2月3日(金)の給食

画像1
本日の献立
  〜節分の行事食〜

  ・牛乳
  ・節分ごはん
  ・いわしの甘辛煮
  ・みそ汁

2月2日(木)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・鶏肉の北京ダッグ風
  ・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
  ・ビーフンスープ

2月1日(水)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・マーボー豆腐丼
  ・くきわかめサラダ
  ・くだもの(りんご)


1月31日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・ひじき入り卵焼き
  ・けんちん汁


1月30日(月)の給食

画像1
本日の献立
  〜全国学校給食週間の行事食・
         昔ながらの定番洋食〜

  ・牛乳
  ・ジャムサンド
  ・ポテトグラタン
  ・コーンと野菜のサラダ

1月27日(金)の給食

画像1
本日の献立
  〜全国学校給食週間・郷土料理〜

  ・牛乳
  ・海軍カレー(神奈川県の郷土料理)
  ・キャベツサラダ

1月26日(木)の給食

画像1
本日の献立
  〜全国学校給食週間・あまつっこ給食〜

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・さんがやき(あまつっこ給食)
  ・豆腐とわかめのすまし汁


1月25日(水)の給食

画像1
全国学校給食週間行事食
  〜全国学校給食週間行事食〜

  ・牛乳
  ・コーンピラフ(定番のピラフ)
  ・洋風のごま和え
  ・オニオンスープ

1月24日(火)の給食

画像1
本日の献立
  〜全国学校給食週間行事食〜

  ・牛乳
  ・五目ごはん(板橋区小学校行事食)
  ・ししゃもの磯辺揚げ
  ・みそ汁

1月23日(月)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・スパゲッティシーフードトマトソース
  ・レモンドレサラダ
  ・くだもの(みかん)

1月20日(金)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・台湾風豚丼(ルーロン飯)
  ・ビーフンスープ
  ・くだもの(りんご)

1月19日(木)の給食

画像1
本日の献立
  〜板橋区ふれあい農園会給食及び
         教科と結びつけた献立〜

  ・牛乳
  ・にんじんごはん
  ・鶏肉の板橋区産長ネギソース
  ・すいとん汁(5年生の社会科)

1月18日(水)の給食

画像1
本日の献立

  ・牛乳
  ・八宝麺
  ・青のりビーンズポテト

1月17日(火)の給食

画像1
本日の献立

  ・ごはん
  ・くきわかめの佃煮
  ・魚(シルバー)のごぼう味噌焼き
  ・かんぴょう汁
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 保護者会256
3/3 保護者会134
3/6 委員会(最終)