3年生 なわ跳び週間、持久走週間

画像1画像2画像3
 1月末から寒い日が続いていますが、3年生はなわ跳び、持久走に力を入れています。
 短なわは、リズムよく跳べるようになり、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、技が日に日に向上してきました。
 長なわは、スタート位置、跳ぶ位置、抜ける方向など、確認しながら、連続して跳べるようになりました。みんなで「ハイ、ハイ」と声を掛け合い、力を合わせて取り組んでいます。
 持久走は初めての挑戦ですが、中休みや体育の時間に3〜5分間トラックを走っています。めあては、自分のペースで走り続けることです。初回から良いペースで走る子が多く、「もっと走りたい。」「楽しかった。」などの声が上がっていました。

2023.2.10.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鶏肉の照り焼き
ラーパーツァイ(白菜の甘酢漬け)
玉米湯(中華風たまごとコーンのスープ)

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
たまご・・・青森県
鶏骨・・・北海道
生姜・・・高知県
白菜・・・茨城県
人参・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
長葱・・・千葉県

今日は中華風の献立を用意しました。
ラーパーツァイというのは白菜の甘酢漬けのことです。
ごま油を使うのが特徴です。
私も白菜が旬のこの時期によく作るのですが、ざく切りをした白菜に塩をふって絞り、生姜汁を加えた甘酢に漬けます。
細切りの生姜を少量加えても美味しいです。
その後、熱したごま油をかけて(はねるので注意が必要です。)なじませて完成です。
給食では衛生上の観点から一度ボイルして絞った白菜を使用しました。
少し変わった甘酢漬け、白菜が美味しい季節に是非おためしください。
画像1
画像2
画像3

2023.2.9.

<今日の献立>
牛乳
バターライス
レンズ豆のシチュー
グリーンサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
水菜・・・茨城県

今日はレンズ豆のシチューを用意しました。
恥ずかしながら私はこの職に就くまでレンズ豆という食材を知りませんでした。
ご家庭ではあまり馴染みのない食材かもしれません。
レンズ豆は旧約聖書にも登場するくらい昔から私たちの食を支えてくれている食材です。
凸レンズのように平べったい円形の真ん中がふっくらとふくれた形状をしています。
凸レンズに似ているからレンズ豆という名前になったと思われがちですが、実はその逆なのです。
旧約聖書の時代に凸レンズはないですものね。
レンズ豆の名前の由来の豆知識をご紹介しました。

画像1
画像2
画像3

2023.2.8.

<今日の献立>
牛乳
タンメン
パンチビーンズ
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
鶏骨・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県
キャベツ・・・茨城県
長葱・・・千葉県
チンゲン菜・・・静岡県
じゃが芋・・・鹿児島県
オレンジ・・・アメリカ産

朝晩の冷え込みがだいぶ軽くなって季節が進んだのを感じる今日この頃ですが、まだまだ暖かい食べ物が美味しい陽気ですね。
今日は野菜たっぷりのあたたかいタンメンを用意しました。
朝から端野菜、鶏骨を使って鶏がらスープをとりました。
そのスープをつかって蓮根第二小学校特製のタンメンスープを作りました。
仕上げにごま油とニンニクを一緒に加熱した特製の香りオイルを加えて完成です。
また、今日はパンチビーンズも用意しました。
丁寧に茹でた大豆に片栗粉をまぶし、180度の油でじっくりサクサクの食感になるまで揚げました。
名前の通りパンチのある味付けのパンチビーンズはスナック感覚でどんどん食べられる一品です。
大豆が苦手な子どももパクパク食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

2023.2.7.

<今日の献立>
牛乳
ガーリックライス
フェイジョアーダ
野菜の甘酢漬け

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・鹿児島県
きゅうり・・・埼玉県
大根・・・神奈川県
パプリカ(黄)・・・韓国産

今日はブラジルの家庭料理、フェイジョアーダを用意しました。
本場ブラジルでは黒豆や牛肉、豚の耳やしっぽを使って作られるそうですが、私たちにはあまり馴染みのない食材だったので、子どもたちにも食べやすい馴染みの食材を使って蓮根第二小学校風フェイジョアーダにアレンジして作りました。
ガーリックライスと一緒にいただきます。
ガーリックライスはバターとすりおろしたニンニク、塩をごはんに炊き込んで作ります。
乳アレルギー児童にも配慮し、バターを炊き込まないガーリックライスも用意しました。
ほのかに香るガーリックの香りと、蓮根第二小学校特製フェイジョアーダがぴったり合って美味しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科

画像1画像2
4年生の社会科の学習では、東京都の特色について勉強します。
3学期に入ってからは、世界とつながる大田区について学びました。
さらに、3学期の後半には東京都にある「島」について学んでいきます。

教科書の学習に入る前に、音楽の齋藤先生に「新島」について
様々なことを教えていただきました。
齋藤先生は以前、新島で4年間音楽の先生として勤務していたそうです。
自分たちの住む板橋区と新島での暮らしの差に驚くとともに
綺麗な自然の写真を見て「行ってみたい!」という気持ちになった子が多かったようです。

2023.2.6.

<今日の献立>
牛乳
いなりずし風混ぜごはん
鯖のゴマ味噌焼き
沢煮碗

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鯖・・・ノルウェー産
人参・・・埼玉県
さやいんげん・・・沖縄県
ごぼう・・・青森県
大根・・・神奈川県
長葱・・・千葉県
水菜・・・茨城県

今日は鯖のゴマ味噌焼きを用意しました。
朝9時前に給食室を覗きましたら、ちょうど鯖の下味をつけているところを見ることができました。
白みそ、砂糖、みりん、しょうゆ、練りごま、を合わせたみそだれに一枚ずつ丁寧に漬けていました。
この鯖を天板に並べ、炒りごまを振ってオーブンで焼きます。
甘い味噌なので焦げやすいのですが、上手に焦がさないように焼いてくださいました。
また今日はいなりずし風混ぜごはんも用意しました。
普通に炊いたごはんに甘酢、別に作っておいた具を合わせて完成です。
私も、自宅でいなり寿司を作る時、油揚げの枚数が人数分ない時は油揚げを刻んで、調味液と一緒に混ぜごはんにアレンジします。
一つずつ油揚げにごはんを詰めて作るのは大変な作業ですが、混ぜご飯にすると手軽で甘酢生姜を刻んで混ぜたり、刻みのりを上に振ったり、色々なアレンジができるので大変おススメです。
是非ご家庭でもお試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

エバリーコンサート

画像1画像2
1月12日(木)にエバリーさんのコンサートを鑑賞しました。
様々な曲を披露してもらい、とっても楽しい1時間になりました。

2023.2.3.

<今日の献立>
牛乳
節分ごはん
いわしの甘辛煮
吉野汁

<主な食材の産地>
いわし・・・千葉県
鶏ひき肉・・・宮崎県
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
大根・・・神奈川県
じゃが芋・・・鹿児島県
白菜・・・茨城県
長葱・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は節分ですね。
節分といえば豆まきですね。
今日は炒り大豆を炊き込んで作った炊き込みご飯を用意しました。
豆をまいて鬼退治をする行事ですが、鬼というのは目に見えないもので私たちの心の中にも入ってくることがあります。
今日の給食はたくさん炒り大豆をつかっていますから、お腹の中から鬼退治をしようというと子ども達に話しました。
お腹の中、心の中までしっかり鬼退治をして、明日の立春を迎えたいものですね。
また、節分は『やいかがし』という柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたいわしの頭をさしたものを家の門にかざり、鬼が家に近寄らないようにする風習もあります。
今日はそのいわしを骨ごと調理した甘辛煮も用意しました。
煮崩れないようにオーブンシートを挟んで大きな釜で時間をかけてしっかり煮ました。
骨まで柔らかくなるようにしっかり煮ました。
しっかりした味付けで、優しい味わいの炊き込みご飯とよく合ってとても好評でした。
画像1
画像2
画像3

2023.2.2.

<今日の献立>
牛乳
ツナドック
白いんげん豆のミルクスープ
胡麻ドレッシングサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日はツナドックを用意しました。
炒めた玉ねぎとツナと卵不使用マヨネーズを和えた具をコッペパンに挟み、一個ずつアルミで包んでオーブンで焼きました。
ツナと水分がスチームになってふっくらと焼きあがりました。
また、今日は寒い日にぴったりのミルクスープも用意しました。
鶏ガラと端野菜をたっぷり使ってガラスープをとりました。
2枚目の写真がそのスープです。
濃いスープがとれているのがお分かりいただけると思います。
蓮根第二小学校の給食室ではスープの素などは使わずに水と鶏の骨からスープを取ります。
端野菜は日によって違うので、毎日同じ釜でスープをとっていますが、毎回スープの味は少しずつ違います。
手作りの醍醐味ですね。
温かい手作りスープで身も心も温まりました。
画像1
画像2
画像3

2023.2.1.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
五目肉じゃが

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県

今日から2月がスタートしました。
2023年が始まってもう1か月も経ってしまったのですね。
月日が流れるのが年々早くなってきている気がします。
さて、今日は子ども達が大好きなふりかけを給食室で手作りしました。
蓮根第二小学校の子ども達はとてもよく舌が肥えていて、うま味がある食べ物が大好きです。
和食の献立でも洋食の献立でも、うま味が感じられる味付けになっているかとても気を使います。
今日のひじきふりかけは花かつおをたっぷり使って作りました。
花かつおはイノシン酸といううま味成分がたっぷり含まれている食材ですから、きっと子どもたちも喜ぶだろうと思っていたのですが、予想の通りとても好評でした。
和食の献立でしたが、どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2

2023.1.31.

<今日の献立>
牛乳
スパゲティミートソース
レモンドレッシングサラダ
でこぽん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
キャベツ・・・茨城県
水菜・・・茨城県
レモン・・・広島県
デコポン・・・熊本県

事前に配布しました献立表では『せとか』を使用する予定でしたが、今日も入荷がなく、八百屋さんおすすめのデコポンを提供することになりました。

さて、今日は子どもが大好きなミートソースを用意しました。
トマトケチャップ、トマトジュース、トマトピューレを使用して、しっかり煮込んでトマトの甘味を引き出して作りました。
蓮根第二小学校給食室お手製のルウを使ってとろみをつけました。
ルウはいつも通り、小麦粉とバターをじっくりじっくり炒めて作りました。
しっかり火の通った小麦粉は香ばしい香りとコクでミートソースの味をグッと引き立ててくれました。
ルウがあまり上手にできないと粉っぽさが残る味に仕上がるのですが、蓮根第二小学校給食室の調理員さんたちはこのルウ作りが得意なのでとても美味しいミートソースに仕上がりました。
どのクラスからも、先生方からも好評のミートソースでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「凧揚げ」

画像1画像2
生活科「むかしあそび」の学習として、1月25日(水)に荒川土手サッカー場へ凧揚げに行ってきました。寒い中でしたが、青空の下、子どもたちは元気いっぱいに凧揚げを楽しみました。高く飛ばしている友達にコツを聞きながら昔遊びに親しんでいる様子が多く見られました。

5年 縄跳び週間

画像1画像2
1月16日(月)から27日(金)まで縄跳び週間でした。
短縄で自分の技を極めるだけでなく、1分間で何回跳べるか(1分間チャレンジ)にも取り組んでいました。

2023.1.30.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
さんが焼き
すまし汁

<主な食材の産地>
あじミンチ・・・鳥取県
豚ひき肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
生姜・・・高知県
長葱・・・千葉県
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県

今日はあまつっ子給食です。
あまつっ子給食というのは千葉県鴨川市にある、板橋区立天津わかしお学校に教えて頂いたレシピを使った給食です。
天津わかしお学校というのは遠く千葉県にありますが、板橋区立の学校です。
偏食や虚弱体質の子どものための学校で全寮制の学校です。
全寮制なので3食学校で食事を用意することから、たくさんのレシピをお持ちなので、おススメメニューをご紹介いただきました。
今日はさんが焼きというアジのミンチをつかったハンバーグを用意しました。
アジだけでは子どもには食べにくいので豚ひき肉も使用しました。
味噌や生姜、長ネギのみじん切りを加え、片栗粉をつなぎにしてよくこね、仕上げに白ごまをふって焼き上げました。
画像1
画像2
画像3

2023.1.27.

<今日の献立>
牛乳
カレーライス
コールスローサラダ
いちご

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
りんご・・・青森県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
いちご・・・茨城県

今日は金曜日なのでカレーを用意しました。
いつも船の上でお仕事をされる海上自衛隊の方は曜日感覚を忘れないように、毎週金曜日にはカレーを食べるそうです。
給食では毎週カレーという訳にはいきませんが、その自衛隊の慣習に倣って今日はカレーを用意しました。
ルゥも使うスープも手作りの蓮根第二小学校給食室特製のカレーです。
10時過ぎくらいからカレーの香りが校舎内に香りはじめて、大人も子どもも少しそわそわしていました。
今日のカレーもとても美味しかったです。
完食の声がたくさん聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

2023.1.26.

<今日の献立>
牛乳
ジャムサンド
ポテトグラタン
コーンと野菜のサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
人参・・・千葉県

今日は洋風の献立を用意しました。
コッペパンに子どもたちの大好きなイチゴジャムをたっぷり塗ってジャムサンドに仕上げました。
また、今日は給食室でグラタンを手作りしました。
ホワイトソースから全て手作りのグラタンです。
パン粉とパルメザンチーズを混ぜた物を載せて香ばしい焼き色をつけました。
どのクラスからも完食の声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2023.1.25.

<今日の献立>
牛乳
台湾風豚丼(ルーロー飯風ごはん)
ビーフンスープ
ぽんかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・茨城県
鶏肉・・・青森県
たまご・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
青菜・・・茨城県
チンゲン菜・・・静岡県
長葱・・・千葉県
にら・・・茨城県
ぽんかん・・・愛媛県

今日は一段と気温が低い一日になりましたが、通勤途中に梅の花を見つけました。
気温は低くても季節はちゃんと進んでいるんだなぁと背筋が伸びる思いでした。

さて、今日は新メニューの献立です。
台湾風豚丼というのはルーロー飯という丼料理をイメージした料理です。
本場のルーロー飯は五香粉(ウーシャンフェン)という調味料を使いますが、子どもたちには不慣れな味になってしまうので、今日はオイスターソースやお酒、醬油、砂糖など、馴染みのある調味料をつかって作りました。
イメージはルーロー飯なのですが、本場とはだいぶ違うので、台湾風豚丼と名付けました。
とろみのついたしっかり味の豚丼で、ごはんがすすむ給食でした。
画像1
画像2
画像3

2023.1.24.

<今日の献立>
牛乳
五目ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
みそ汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
豚肉・・・埼玉県、群馬県
たまご・・・青森県
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・沖縄県
じゃが芋・・・北海道
白菜・・・茨城県
玉葱・・・北海道

今日から1月30日までは全国学校給食週間です。
学校給食は戦争のために中断されていましたが、戦後の食糧難により児童の栄養状態が悪化したことから、その必要性が叫ばれるようになり、再開することになりました。
まず試験的に、昭和21年12月24日に3都県(東京、神奈川、千葉)で実施することになり、同日に東京都内の小学校でララ(アメリカの宗教団体等からなるアジア救援公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われました。その日を学校給食感謝の日と定めていましたが、その後、その日は冬季休業と重なるため、1月24日〜30日までの間を『学校給食週間』としました。
今日は板橋区で初めて提供された給食のメニューである五目ごはんを用意しました。
図書室でも司書の先生のご協力をいただき、学校給食週間コーナーを作っていただきました。給食や食べ物にまつわる本を展示して積極的に貸し出しをしてくださっています。
給食を食べられるということは当たり前でないこと、感謝して給食をいただけるように子どもたちに声かけしてまいります。
画像1
画像2
画像3

2023.1.23.

<今日の献立>
牛乳
コーンピラフ
洋風アーモンド和え
オニオンスープ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
きゅうり・・・埼玉県
じゃが芋・・・北海道
えのき・・・長野県

今日は洋風の献立を用意しました。
コーンピラフです。
先に具を作り、その炒め汁と具を分け、その汁をごはんに炊き込みます。
ごはんが炊き上がったらバターと具を混ぜ、ピラフにします。
ピラフというのはスープで炊いたごはんのことです。
チャーハンが白飯に後から味を付けるのに対し、ピラフは米にスープを炊き込むのです。
どちらも子どもが大好きなメニューですが、今日のピラフは子どもが大好きな甘いコーンを炊き込みました。
ご家庭で作られる時はコーン缶の汁を炊き込むとコーンの香りがたっぷりのピラフになります。
是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28