2月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、マーボー豆腐丼、野菜のごま酢、オレンジポンチ

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(埼玉県)、にんにく(青森県)、長ねぎ(千葉県)、生姜(高知県)、にら(茨城県)、キャベツ(愛知県)、青菜(茨城県)、もやし(栃木県)

 麻婆豆腐は中華料理の中の豆腐料理のひとつで、唐辛子や豆板醤、山椒などの調味料を使った料理です。家庭でもよく作られる定番の中華料理で、志六小でも人気があります。
給食では辛さ控えめで作っています。
 デザートのオレンジポンチは6年生からのリクエストが多かったメニューです。

2月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鰆の変わりソースがけ、丸ごとわかめスープ、くだもの(でこぽん)

<主な食材産地>
鰆(韓国)、豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(埼玉県)、にんにく(青森県)、長ねぎ(千葉県)、りんご(青森県)、えのきたけ(長野県)、生姜(高知県)、でこぽん(熊本県)

 今日の主菜は「鰆」です。魚へんに春と書いて鰆と言い、5月〜6月が旬です。しかし関東では、12月〜2月にとれる、脂ののった美味しい「冬鰆」が人気です。今日は揚げた鰆に、すりおろしたりんごや醤油、砂糖を使って作った変わりソースをかけました。
 わかめスープには茎わかめ、生わかめ、めかぶわかめの3種類が入っています。

2月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、トマトスープスパゲッティ、さいころサラダ、チョコレートケーキ

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、ベーコン(千葉県)、鶏卵(群馬県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、しめじ(長野県)、胡瓜(茨城県)

 今日はバレンタインデーです。日本では男性から女性にチョコレートを送ることが多いですが、世界では恋人や友人、家族でカードや花束、プレゼントを贈り合う国もあります。今日は志六小の給食室で子どもたちへ心を込めてチョコレートケーキを焼きました。調理員さんがひとつひとつ手作りしてくださったチョコレートケーキです。子どもたちも喜んで食べていました。

2月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、鶏ひき肉のカレーライス、揚げごぼう入りサラダ

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、人参(埼玉県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(茨城県)、キャベツ(愛知県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、ごぼう(青森県)

 今日のサラダに入っているごぼうは、食物繊維が豊富でお腹にとても良い野菜です。ごぼうは炒めたり、煮たり、炊き込みご飯に入れて使うことが多いですが、今日は揚げてサラダに混ぜました。
 主食は子どもたちに大人気のカレーライスです。手作りのルーを使って大きな釜で煮込んで作りました。

2月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、きな粉揚げパン、五目スープ、バンサンスウ

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、人参(埼玉県)、もやし(栃木県)、チンゲン菜(静岡県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(茨城県)、キャベツ(愛知県)、胡瓜(茨城県)

 中国料理の1つです。「ばん」は「和え物」、「さん」は「3種類」,「すう」は「糸のように細く切る」という意味で、「糸のように細く切った3種類の食材で作った和え物」です。今日は,3種類ではなく5種類の食材で作りました。彩りがきれいなサラダです。
 パンは6年生からのリクエストも多く、志六小で人気のきな粉揚げパンです。お菓子のようなパンですが、大豆の栄養素をしっかりとることが出来ます。

2月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、キムチチャーハン、トック、くだもの(はるみ)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(埼玉県)、ピーマン(茨城県)、白菜(茨城県)、長ねぎ(千葉県)、もやし(栃木県)、チンゲン菜(静岡県)、生姜(高知県)、はるみ(静岡県)

 今日のキムチチャーハンは6年生のリクエストがとっても多かった主食メニューです。キムチは低・中・高学年で辛さを調節して作っています。キムチと言えば「韓国」ですが、今日のトックというスープも韓国料理の1つです。韓国ではお正月に日本のお雑煮のようにお餅が入った「トック」を食べます。お餅の形はお金に見立てており、お金持ちになるようにという願いが込められています。また形を太陽に見立てて、年が明けたことも表しています。

2月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、カレーうどん、チーズ蒸しパン、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(茨城県)、いちご(茨城県)

 今日は6年生のリクエストが多かったカレーうどんです。スープは鰹と鯖の2種類のけずり節からとっただしを使って作りました。でんぷんでとろみを付けているのでスープが麺によく絡み、冷めにくくなります。
 チーズ蒸しパンは生地にダイスチーズやバター、卵、砂糖などを入れてオーブンで蒸しました。
 デザートのいちごは紅ほっぺという品種です。

2月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、いなり寿司風混ぜご飯、きびなごのピリ辛揚げ、大根とわかめのみそ汁

<主な食材産地>
きびなご(長崎県)、人参(埼玉県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(千葉県)

 きびなごは10cmくらいの小魚で、頭から尻尾まで丸ごと食べることができる魚です。今日は、揚げたきびなごに、にんにくや豆板醤を使ったタレをかけました。
 ご飯は、砂糖と醤油で煮付けた油揚げを短冊に切って混ぜて、いなり寿司風にしました。他にもひじきや人参が入っています。

6年生 外国語「中学校で頑張りたいことや将来の夢を伝え合おう。」

画像1画像2
「What do you want to be?」「I want to be a doctor.」

6年生は、将来なりたい職業やその理由を友達と伝え合いました。そのときに自分が伝えた表現を、単元最後のスピーチのために、少しずつ文章にしていきます。学習した言葉だけでなく、自分の伝えたい言葉を辞書やタブレットで探し、四線に丁寧に書いていました。

外国語の授業では、話す・聞くに加えて、読む・書くという4技能を段階的に学んできました。いよいよ集大成の時期です。中学校へ向けて、それぞれがどんなスピーチをするか楽しみです。

2年生「学級会」

画像1
2月の学級会では、ひまわり交流ウィークのゲームを考えました。2学期、4年生にリレーやドッジビーを企画してもらったので、今回はお返しに自分たちでゲームを企画します。
司会や記録の役にも慣れてきたのでスムーズに会が進みます。「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〜〜だからです。」としっかり理由を付けて発言することもできるようになりました。今回は、どんな遊びをするのかを決めましたが、次回はルールを決めます。
どんなルールが出来上がるか楽しみです。

5年 席書会

画像1
1月12日(木)に体育館で席書会を行いました。
2学期、冬休みと練習してきた成果を発揮するため、誰もが集中しており、しんと静かな中で行われました。点画の長さや文字の大きさ、とめ・はね・はらいなど、たくさんのことを意識しながら取り組む2時間はあっという間で、高学年ならではの集中力の高さを感じました。

【五組】それぞれががんばった書き初め

画像1画像2
1月に校内書き初め展が行われました。五組では学年ごとに課題を設定し、教員と一緒に1年生から毛筆を練習します。
子どもたちは自分が納得のいく字が書けるまで、一生懸命手本を見ながら取り組んでいました。
それぞれの努力が表れた力強い字を書くことができました。

4年生 書き初め大会

画像1
1月12日(木)に学年全員で体育館に集まり、書き初め大会を行いました。
2学期や冬休みの練習の成果を発揮しようと、時間いっぱいまで粘り強く作品に向き合う姿が見られました。

金賞・銀賞発表の日にはドキドキしながら登校してくる子が多かったです。1月30日(月)には、各教室で表彰を行いました。作品はその後持ち帰りましたので、ぜひ家でがんばったところをお子さんに聞いてみてください。

2月6日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、セルフ照り焼きバーガー、ポトフ、くだもの(青島みかん)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、豚肉(群馬県)、ベーコン(千葉県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、キャベツ(愛知県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、しめじ(長野県)、みかん(佐賀県)

 今日のセルフ照り焼きバーガーは、切れ目の入ったパンに鶏肉の照り焼きとキャベツを自分で挟んで食べます。またポトフは豚肉やじゃがいも、しめじ、ベーコンなど具だくさんのスープです。

2月3日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、節分豆の甘辛、メカジキのステーキ、かきたま汁

<主な食材産地>
メカジキ(神奈川県)、鶏肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(千葉県)、えのきたけ(長野県)、青菜(茨城県)

 立春の前日を節分といい、冬から春になる日を意味しています。節分には、「鬼は外、福は内」と大声で叫んで豆まきをしたり、柊の枝にイワシの頭をさし、家の入口や台所に祭って鬼を家の中に入れないという、昔からの厄よけの行事が行われています。今日は福を呼ぶ大豆を甘辛く煮付けました。

2月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ガーリックライス、煮込みハンバーグ、ABCマカロニスープ

<主な食材産地>
牛ひき肉(鹿児島県)、豚ひき肉(群馬県)、鶏肉(岩手県)、鶏卵(秋田県)、鶏骨(岩手県)、ベーコン(千葉県)、人参(埼玉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(愛知県)、りんご(青森県)

 今日の煮込みハンバーグは、6年生がリクエストしてくれた主菜のメニュー第1位です。牛ひき肉と豚ひき肉を合わせて作ったハンバーグを手作りのソースで煮込みました
 調理員さんが心をこめて美味しい煮込みハンバーグを作ってくださいました。

2月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、おかかふりかけ、塩肉じゃが、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(埼玉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)

 「肉じゃが」は日本の家庭料理の代表です。お肉やじゃがいもを砂糖と醤油で煮ます。お肉の旨みと味の染みたじゃがいもが美味しいメニューです。
 今日は味つけに薄口醤油と塩、隠し味にバターを使った塩肉じゃがを作りました。

3年生 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」

画像1画像2
志六小のまわりの道路や公園になどに安全調べに行きました。

実際に地域に出ることで、視点に沿って危険な場所

(人の目に付きにくいところや、人通りの少ないところ)

を見付けたり、考えたりすることができました。

調べたことは、地域安全マップをつくってまとめました。



1月31日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、醤油ラーメン、手作り中華まん、くだもの(でこぽん)

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、白菜(茨城県)、チンゲン菜(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、でこぽん(熊本県)

 今日は新メニューの手作り中華まんを作りました。中華まんは中身の具によっていろいろな名前があり、コンビニでも売られているので子どもたちに親しみのあるメニューだと思います。今日は鶏ひき肉やたけのこ、春雨が入った具をカップに入れて、上から生地を流してオーブンで蒸しました。
 果物は旬のでこぽんです。柑橘類は酸っぱくて苦手な子どもも多いですが、旬の1番美味しい時期なので、一口でもチャレンジしてほしいと思います。今日のでこぽんは酸味が少なく甘みが強かったです。

1月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目ごはん、わかさぎと竹輪の磯辺揚げ、みそ汁

<主な食材産地>
わかさぎ(北海道)、豚肉(埼玉県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(茨城県)

 学校給食は明治22年に山形県の小学校から始まりました。戦争による食糧不足の時代に一時中止されましたが、やがて戦争が終わり、昭和21年12月24日から再開されました。給食の再開を記念して1ヶ月後の1月24日から1週間を全国学校給食週間としました。
 今日は、板橋区で最初の米飯給食として出された「五目ごはん」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28