子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。かけ算のきまりという単元で、九九表を見ながら大きな数のかけ算の答えを考えました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。「フラグフットボール」というゲームを行っています。フラッグフットボールはアメリカンフットボールを起源としたスポーツで、「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。子供達はプレー中に作戦会議をしながら取り組んでいました。

全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日8日に行われた「地域清掃」の様子です。朝会の方々にも参加していただき、地域の公園を中心に、自分たちの住んでいる町を清掃しました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で3けた×2けたを学習しました。電子黒板に映し出された式を、みんの前で発表しています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のことばあつめの学習の様子です。タブレット上で、ことばを順序よく繋げて文にしています。タブレットを活用することで、お互いの文章を見合うことが容易くなりました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週火曜日のスタディアップタイムの様子です。板二小では「読み解く力の育成を図る問題」を先生方が自作し、インターネット上で取り組めるようにしています。

全学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今週火曜日から金曜日まで、挨拶運動週間です。朝、代表委員会の児童が校門や道路に立って挨拶を促しています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の様子です。時計の読み方の学習をしています。友達が言った時刻を手元の時計でつくる活動をしました。短い針と長い針の位置を確認しながら取り組んでいました。

2月15日 給食

画像1 画像1
○キムチチャーハン、トック、いちご、牛乳

キムチチャーハンはキムチ、にんじん、ピーマンなどのみじん切りにした野菜が入っています。キムチチャーハンは低学年と高学年で辛さを変えています。

トックは韓国のお餅です。今日は鶏肉、白菜、にんじん、長ねぎ、もやし、卵など様々な食材が入ったスープです。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。自画像の版画に取り組んでいます。今日は、一生懸命彫った版を使って刷りを行いました。紙をはがしたときに、「おぉ〜」という歓声が思わず漏れていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員会の児童による、読み聞かせの様子です。聞いている人が楽しめるように、気持ちを込めて、聞き取りやすいはっきりとした声で読み聞かせをしてくれています。

2月14日 給食

画像1 画像1
○きのこのスープスパゲッティ、和風サラダ、ココアケーキ、牛乳

きのこのスープスパゲッティは、エリンギ、えのき、玉ねぎ、ベーコン、にんじんなどの食材が入ったスパゲッティです。スープは鶏ガラで出汁をとり、塩分を控えめにしています。

和風サラダはキャベツ、にんじん、コーン、わかめが入ったサラダです。

今日は、バレンタインデーにちなんでココアケーキを作りました。卵、小麦粉、砂糖、ココアパウダーなどを合わせて240個のケーキを焼きました。日本では女性から男性にチョコをあげることが多いですが、海外では日頃お世話になっている人にプレゼントをあげるそうです。

2月13日 給食

画像1 画像1
○セルフコロッケパン、白菜スープ、牛乳

セルフコロッケパンは、90個ほどのじゃがいもを蒸して豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんなどを混ぜ合わせて作りました。約240個程のコロッケパンを調理員さんが丁寧に揚げました。食べるときはパンに挟んでコロッケパンにします。

白菜スープは白菜、玉ねぎ、にんじん、鶏肉をじっくりと煮込んで作りました。スープは鶏ガラを使い、出汁をとっています。

2月10日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばのピリ辛焼き、ワンタン風スープ、牛乳

さばはにんにく、しょうが、長ねぎ、醤油などの調味料で作ったタレに漬けて焼きました。さばはDHAやEPAなど、体に良い油を豊富に含む魚です。

ワンタンスープは、ぶた肉、玉ねぎ、にんじん、もやしなど具だくさんのスープです。乾燥ワンタンの皮を入れて、ワンタン風のスープにしています。

2月9日 給食

画像1 画像1
○上海焼きそば、大豆とポテトのフライ、牛乳

上海焼きそばは日本の焼きそばと違い、オイスターソースなどで味付けをした焼きそばです。ぶた肉、イカ、玉ねぎ、キャベツ、たけのこなどたくさんの食材が入っています。

大豆とポテトのフライは、大豆に片栗粉をまぶしてから揚げ、じゃが芋は素揚げにしました。ガーリックパウダーと塩で味付けをしました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動がありました。それぞれの委員会では、次の活動に向けた計画や準備が行われていました。また、今までの委員会活動を振り返り、これから先の委員会活動にどう生かしていけるかを活発に話し合っている委員会もありました。

2月8日 給食

画像1 画像1
○じゃことコーンのご飯、五目肉じゃが、もずくスープ、牛乳

じゃことコーンのご飯は、ちりめんじゃこ、コーン、いんげんが入ったまぜご飯です。

五目肉じゃがは豚肉、じゃがいも、たけのこ、糸こんにゃく、玉ねぎなどが入っています。じゃがいもが煮崩れないように丁寧に煮込みました。

もずくスープはもずく、たまご、豆腐、玉ねぎなどたくさんの食材が入ったスープです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の道徳の様子です。「金色の魚」という単元の学習でした。
「ちょうどいい生活」とは何かを考え、「ちょうどよく」すごすための方法を発表しよう、というめあてで、登場人物の身勝手な行動から、節度ある生活の大切さについて学習しました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は本日、ロッテ浦和工場見学に行ってきました。ロッテの有名な商品である「パイの実」の製造過程や、美味しくするための秘密などをたくさん教えていただきました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。電動糸のこぎりの学習をしています。ベニヤ板を色々な曲線に切って、組み合わせることで面白い形を見つけ、作品にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28