7年校外学習に向けて

 7年生代表生徒が校長室を訪れました。3月に実施する校外学習のルールを決めたことの報告です。スキー教室でも同様の取組があり、自治の精神が定着してきたことがうかがえます。 
 6校時の総合の時間は見学地について調べ学習をしていました。クロームブックを使って題字にしたい文字の字体を調べている生徒もいて、見学地のサイトを見るだけでなく、パソコンを総合的に活用していました。多くの生徒が紙面にきれいにまとめていました。
画像1画像2画像3

7年国語

 「少年の日の思い出」(ヘルマン=ヘッセ、高橋健二訳)の登場人物の心理を中心に読み取りを行いました。自分で考えた答えを班で共有し、4つの班が順番に自分たちの答えを発表しました。今日の授業で扱った最後の問いは、「『僕』がエミールに『コムラサキ』を見せようと思ったのはなぜか」というものでした。「僕」がエミールに抱いていた気持ちを踏まえながら読み取ることができたかがポイントになりました。
 生徒は、意欲的に、かつ主体的に授業に参加することができました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月10日

画像1
・根菜のドライカレー
・シーフードサラダ
・くだもの(いちご)
・牛乳

2月10日(金曜日)13時現在 大雪警報への対応

現在、大雪警報が発令されています。
 本日は、この後、各学年、当初の予定通り授業を実施いたします。部活動は休止し、授業終了後下校となります。安全に十分留意し、下校するように指導します。
(写真は13時現在の校庭の様子です。)


画像1

2月10日(金曜日)板橋区の臨時気象情報

 板橋区防災危機管理課より大雪の早期注意情報が来ています。登校は通常通りを予定しますが、下記内容をご確認ください。

 板橋区には2月10日(金曜日)を対象に、気象庁から大雪に対する早期注意情報が発表されており、大雪警報の発表される可能性が「中」となっています。

 日本の南を低気圧が通過するため、板橋区では2月10日は昼前から雪が降り始めるでしょう。今の所、昼過ぎから夕方までにはみぞれや雨に変わり始め、2月11日(土曜日)の未明頃にかけて雨が続く見込みです。降雪量は2cm程度を見込んでおり、路面にもうっすら雪の積もるおそれがあります。それでも交通への影響がすぐに出るほどではないと見ておりますが、2月11日朝は気温低下により日陰では路面凍結のおそれがあり、足元や車の運転に念のため注意してください。

【2月10日の予想】
・予想降雪量 :2cm

(2月9日14時現在の情報です。)
画像1

9年道徳

 第33回道徳、明日の私立高校一般入試を控え、落ち着かないという生徒もいるかもしれませんが、6校時の道徳は「命」の尊さについて考えました。
 「7万人の命と、164名の命」というタイトルの付いた題材です。このお話は9.11同時多発テロを題材にして書かれた小説「テロ」から取られています。テロリストがサッカースタジアムに旅客機を墜落させ7万人の観客を殺害しようしたことに対して、緊急発進した空軍少佐が旅客機を撃墜しました。164名の乗客の命と引き換えに7万人の観客を救った少佐は有罪となるべきか、それとも無罪にするべきか考えました。
(写真は左から3組、2組、1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月9日

画像1
・麦ごはん
・スタミナ焼肉
・中華風卵スープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

不審者対応訓練

 今日は高島平警察署生活安全課に協力いただき、不審者対応訓練を行いました。朝の学活で、不審者が入ってきたときの連絡方法と机を積み重ねたバリケードづくりについて事前に担任から指導を受けました。来校した2名の不審者役の警察官がクラスを一つずつ回ってバリケードを強い力で押して崩していきました。本番さながらの警察官の声にざわつく教室もありました。警察官からは、机を重ねただけだと崩れやすいし、床がピータイルの場合、机が移動しやすいので、机と机を養生テープなどで固定するだけでも効果が上がると教えていただきました。
 生徒の訓練のあとで、教員のさすまた使用研修がありました。不審者の顔の高さに構えることや廊下の奥へ追い詰めること、さすまた2本の場合の効果的な使い方などを教えていただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月8日

画像1
・フレンチトースト
・ハニーサラダ
・チリコンカン
・牛乳

7年美術

 7年生の美術ではバターナイフを制作しています。日常使っているものを自分の手で作っていくのはやる気もでるのではないでしょうか。使いやすさや見た目のユニークなデザインの両面から考えて作ることがポイントです。
 これまで10時間以上かけて制作してきましたが、完成目標まで今日を入れてあと4時間のところまできています。本時の目標は「紙やすりで磨こう」です。まだ、小刀でナイフ部分を削り、持ち手の部分を丸くする工程の生徒、3種類の大きさの棒やすりを使い分けて大きなキズを取っていく工程の生徒などもいましたが、工程に合わせた助言がなされていました。
 今日の目標に向けて紙やすりをかけている生徒も、紙やすりも120、400、800、1500という番手で表された荒さの種類があり、中目から細目へと順番に種類を変えていきました。今後、すべてが終わった生徒はサラダオイルで防汚コーティングをして仕上げます。
 作業時間が終わるといつものようにミライシードで作品を写真に撮り、振り返りを入力して提出ボックスにドラッグして授業を終わりました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

教育委員会学校訪問(協議会)

 板橋区教育委員会学校訪問は4、5校時の授業参観と放課後の協議会の2部構成で行いました。協議会の冒頭では教育委員会の施策説明がありました。その後、学年毎の分科会に分かれ、本校の課題といえる「不登校対策」「学力向上」について指導主事の先生方を交え意見交換を行い、ご助言をいただきました。
 指導主事の先生からは、学校の取組として、目標に向かった学校としての共通実践、改善、チャレンジなどを評価していただきました。授業でのしっかりとしためあての提示やICT機器を使っていこうという姿勢についても評価していただきました。
 落ち着いた生徒の様子をご覧になられ、生徒の成長を大変喜ばれてお帰りになりました。

画像1画像2画像3

9年3組社会(教育委員会学校訪問)

 9年3組5校時社会の授業です。戦後の軍縮の課題と日本の責任について考える授業です。「世界の軍縮の動きは、うまく進んでいると言えるのか?進んでいるとは言えないのか?自分の考えを述べる」というのが今日の学習のめあてです。
 自分の考えを固めるための根拠を教科書を読み込むことで探していきました。生徒は、そう思う理由をはっきりとした根拠とともに意見プリント(ワークシート)にまとめました。
画像1画像2画像3

9年1組国語(教育委員会学校訪問)

 9年1組5校時国語の授業です。島崎藤村の「初恋」です。

 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり

 誰しも聞いたことがあり、覚えている人も多いこの詩です。今日は、「各連、言葉に着目しながら、自分なりの解釈を考えよう」というめあての授業です。まず、個人で、第一連から第四連まで、詩の内容がどのようなものか辞書や語釈をたよりに自分なりの解釈を書いていきます。次に、班で意見を出し合い、班としての解釈をまとめます。班員の意見をきくことで新たな解釈に触れたり、論理的に考えられていなかった部分に気付くことができました。辞書的な意味だけにとらわれず、読んだ人の「感じ方」を大切にしていました。
画像1画像2画像3

8年4組技術(教育委員会学校訪問)

 8年4組5校時の技術の授業です。Excelの習熟をめざした授業です。今日のめあては、「自ら興味のあることを表にまとめ、オリジナルの表とグラフを作成する」です。
 先生からは、分からないときは近くの人に相談してもよいが、人のまねはせずに自分のオリジナルにこだわるように話がありました。
 何をグラフにしてるか覗いてみましたので、いくつか紹介します。
 人気のお菓子ランキング、歴代モンスターハンター・ランキング、大乱闘スマッシュブラザーズ売り上げランキング、2021アニメ視聴率ランキングなどが目に付きました。生徒に聞いてみると、ちゃんと実際の数値をクロームブックで調べたと話していました。
画像1画像2画像3

8年3組社会(教育委員会学校訪問)

 8年3組5校時の社会の授業です。「新政府の改革の内容に対して、自分の意見をもち、明治維新の学習に見通しを立てよう!」というめあてで、「五箇条の御誓文」などの新しく学習した用語を用いながら、自分の意見をまとめることにチャレンジしました。今日もいつも使っているミライシードの機能で、「みんなの広場」へ自分の入力したカードを提出し、クラスみんなで確認し合いました。
画像1画像2画像3

8年2組理科(教育委員会学校訪問)

 8年2組5校時の理科の授業です。「雲のでき方と前線」の単元です。今日は真冬にしては暖かい日中となりました。寒冷前線や温暖前線が通過したときの天気の変化について興味をもてると、自分たちが住む地域の天気の変化を科学的に考えることができます。
 今日のめあては、「各気象要素の変化を捉える。変化の理由を考え根拠をもって説明できる」です。電子黒板に示された〇月〇日の〇〇時ごろの気温や湿度、気圧がどうだったかなどを根拠として説明できるように考えていきました。気温等の折れ線グラフから何を読み取ることができたでしょうか。
画像1画像2画像3

7年3組英語(教育委員会学校訪問)

 7年3組5校時の英語の授業です。「週末にしたことについて説明したり、たずねたりすることができる」というめあての授業です。Did you ... this weekend?の文を使いますが、内容は自分で考えて質問していきます。辞書を使ったり、教科書を見たり、クロームブックで調べて質問を作りました。ALTの先生も交えて多くの人に話しかける活動でした。インタビューした結果はワークシートに英文で記入して授業を終えました。
画像1画像2画像3

7年2組保健体育(教育委員会学校訪問)

 7年2組5校時の保健体育はバレーボールです。授業の始まりに「ステップアップ中学体育」を読んで学習内容を確認しました。
 「バレーボールはどんなスポーツですか」の問いに、「ネット型スポーツ」「アメリカで始まった」「6人で行う(9人制もある)」などをテキストから読み取ることができました。
 「どんな技術がありますか」の問いには、「スパイク」「ブロック」「三段攻撃」「サーブ」「レシーブ」などが上がりました。
 今日のめあては、「オーバーハンドパス、アンダーハンドパスができるようにする」です。中央と右の写真は、オーバーハンドパスの手のひらの作り方について確認している様子です。
画像1画像2画像3

9年2組保健体育(教育委員会学校訪問)

 9年2組4校時の保健体育は、「健康な生活と病気の予防(医薬品の正しい使い方)」の単元です。
 今日の学習のめあては、「軽度な不調に自分で対処する力を身に付けよう。医薬品を正しく使うために、使用方法を正しく読み取ろう」です。テレビコマーシャルでよく目にする、黄色の箱、青い箱、銀の箱のかぜ薬。3種類のかぜ薬から、かぜの症状と薬箱の注意書きを読み取って正しい薬を選択していきました。「血圧が高い人の場合は?」など、飲む人の健康状態によっては薬剤師に確認が必要だと言うことがわかりました。新しい発見があった授業でした。

画像1画像2画像3

9年1、3組数学少人数クラス(教育委員会学校訪問)

 4校時の9年1、3組は数学の少人数クラスです。都立の入試間近ということで、3年間の総復習も兼ね、都立高校学力検査の過去問題に挑戦しました。30分間の時間が与えられ、本番さながらの雰囲気で問題を解いていきました。
 解き終わった生徒は、先生が事前に録画で収録し、クラスルームにアップロードしておいた解説動画を各自のクロームブックで見ていきました。イヤホンをしながらの視聴で、動画を見ながら自己採点も行いました。自分のペースで学習することができました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 全校朝礼
2/14 学年末考査1週間前
2/17 入学説明会