樹木の剪定(せんてい)

 今日から1週間の間、学校の樹木の整備が行われます。
 今日は校舎寄りのヒマラヤ杉の枝をすく作業が行われました。業者さんに聞くと、樹齢はおよそ100年だそうです。校庭に出たとき、100年の歴史を感じてみてください。
画像1
画像2

校外学習に向けて(7年生)

 本日1時間目、アリーナで全体学習を行いました。内容は、10月の八ヶ岳移動教室での振り返りをもとに、1月に予定している校外学習での目標設定です。
 生徒の活動と先生方の願いを根拠とした目標は、今後の成長を期待できる設定となりました。
画像1
画像2
画像3

8年生理科

 本日、8年生理科は実験室で授業を行っていました。電気エネルギーに関する実験では電圧、電流、抵抗の理解を深めるため、複雑な実験器具を協力して活用し記録を導いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の要(週番委員会引き継ぎ)

 毎週金曜日の昼休み、週番委員会による引き継ぎが行われています。
 日々の何気ない学校生活の中から課題や改善点を見つけ、次週の目標とします。小さな変化の積み重ねが、現在の赤一中の学校生活を豊かな時間へとつなげてくれています。
画像1
画像2
画像3

学年朝礼(8・9年生)

 毎週金曜日は、8、9年生が学年集会を行っています(7年生は水曜日)。
 8年生は、前日のセーフティ教室の取組について、9年生は27日(日)に行われるスピーキングテストについて話題が挙がりました。どちらの学年も赤一中生らしく、集団での規律、秩序を保った落ち着きのある集会でした。
画像1
画像2

セーフティ教室

 本日午後、今年度のセーフティ教室を行いました。特に今年は3年に1度のスタントマンの方々の実演による教室でした。
 車や自転車に潜む身近な危険を知っておくことで、健康と安全を守ることにつながることを実感できた様子でした。
画像1
画像2
画像3

9年生社会

 期末試験も終わり、いよいよ本格的に受験に向けた準備が進んでいる9年生。今日も意欲的に学習しています。
 この日社会では、公民的分野・経済の単元で貨幣の価値について学んでいました。日頃何気なく使っている「お金」ですが、社会経済を支えている媒体としての価値に気付いた様子でした。
画像1
画像2

8年生数学

 8年生数学では、合同条件を活用した証明問題に取り組んでいました。様々な事象を証明する図形問題では、思考力が試されるもの。仲間との交流を踏まえながら、論理的思考力を鍛えています。
画像1
画像2
画像3

7年生技術

 7年生技術では、windowsタブレットを活用して製図作成に取り組んでいます。紙ベースによる作成と比べてデータソフトを活用するメリットとして、回転させたり立体図形を確認したりできる点が挙げられます。
 個々の興味・関心に応じた製図が練られていました。
画像1
画像2
画像3

7組校外学習(最後)

画像1
池袋駅に到着しました。混雑した車内でも協力して行動できました。1日、頑張りました。

7組校外学習

画像1
全ての行程を終え、これから品川駅、池袋駅経由で赤塚に向かいます。

7組校外学習

画像1画像2画像3
展望台からは、整備された飛行機が無事に離発着している様子がよく見えました。

7組校外学習

画像1画像2
空港内は観光客で賑わっていました。

7組校外学習

画像1
昼食を終え、これから空港散策に向かいます。天気も良く、校外学習日和となっています。

7組校外学習

画像1画像2画像3
見学が終わり、これから昼食です。

7組校外学習

画像1画像2画像3
整備中の飛行機の大きさに驚きました。

7組校外学習

画像1画像2画像3
格納庫に入りました。

7組校外学習

画像1画像2画像3
どのブースも魅力的な展示でした。このあと、格納庫に移動します。

7組校外学習

画像1画像2画像3
様々なブースを自由に見学しています。

7組校外学習

画像1画像2画像3
敷地内のミュージアムで見学が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28