子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の様子です。1年生は定期的に百人一首に取り組んでいます。言葉に集中して聞く姿勢や、負けたときの気持ちの切り替えなどの訓練に役立っています。

2月3日 給食

画像1 画像1
○節分ごはん、いわしの甘辛煮、吉野汁、牛乳

今日は節分の行事食でした。豆まきに使う大豆と鬼が苦手と言われるいわしを出しました。

節分ごはんは、煎り大豆と鶏肉、にんじん、しいたけなどが入ったまぜご飯です。もち米が入っているので、もちもちとした食感が特徴です。

いわしの甘辛煮は、骨ごと食べられるように2時間半ほど煮込みました。

吉野汁は野菜がたくさん入った汁物で、とろみがついています。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の学級会の様子です。6年生を送る会での出し物について話し合いをしていました。

なわとび朝会

画像1 画像1
 本日のなわとび朝会の様子です。それぞれ自分が挑戦している級の技に取り組みました。2週間のなわとび週間で練習した成果を発揮することができました。

2月2日 給食

画像1 画像1
○クリームライス、イタリアンドレッシングサラダ、はるか、牛乳

クリームライスは、にんじんが入ったキャロットライスにホワイトソースをのせた料理です。ホワイトソースには鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどの食材を入れています。給食を見た子ども達から「美味しそう!」と言う声が聞こえました。

イタリアンドレッシングサラダは、にんにく入りのドレッシングを使ったサラダです。


2月1日 給食

画像1 画像1
○麻婆豆腐丼、茎わかめサラダ、りんご、牛乳

麻婆豆腐丼は豆腐の他に、たけのこ、にら、玉ねぎ、にんじんなどの野菜をみじん切りにして入れています。通常の麻婆豆腐より野菜がたくさん入っていることが特徴です。

茎わかめサラダは茎わかめ、キャベツ、にんじん、コーンなどの野菜が入っています。海藻類は食物繊維が豊富です。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の道徳の様子です。自分もまねしたくなるような友達の良いところや、自分の良いところについて考えてノートに記述しました。

児童集会

画像1 画像1
 本日の児童集会の様子です。3学期第一回目の集会はなぞなぞ集会でした。徐々に問題の難易度が上がっていきましたが、児童は楽しんでいる様子でした。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけ算九九を算数で学習しています。どのくらい覚えたか、4年生に聞いてもらいました。

6年生の様子

画像1 画像1
 5・6年生は本日の1・2校時にTOFASに取り組みました。TOFASとは、日本含む世界27か国で実施されており、すべての学力の土台となる基礎学力において、学力を正しく「評価」できるオンライン検定です。何度も見直しをしながら慎重に問題を解いていました。

5年生の様子

画像1 画像1
 5・6年生は本日の1・2校時にTOFASに取り組みました。TOFASとは、日本含む世界27か国で実施されており、すべての学力の土台となる基礎学力において、学力を正しく「評価」できるオンライン検定です。何度も見直しをしながら慎重に問題を解いていました。

1月30日 給食

画像1 画像1
○パンプキンパン、ポテトグラタン、コーンと野菜のサラダ、牛乳

グラタンは小麦粉や油、乳不使用マーガリンを使いルーから手作りしています。じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉、マッシュルームなどの食材をルーと合わせてオーブンで焼きました。

コーン野菜のサラダはキャベツ、コーン、にんじんなどの野菜を茹で、醤油や酢を使ったドレッシングで和えました。


1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の様子です。コマやけん玉など、昔遊びに親しんでいます。遊んでいる様子を動画に撮ってオクリンクで共有し、遊び方のコツなどを紹介しています。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生から、「調べることでそのものをさらに好きになり、それが自分を好きになることに繋がる」というお話がありました。総合的な学習の時間や、生活科の時間で、色々なものを調べ学習する機会があると思います。特に、自分の住む地域について知識を深めることはとても重要です。調べることでより深く知り、それが児童の自信になっていってほしいと願っています。

書き初め大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で行われた書き初め大会の表彰が行われました。金賞・銀賞として今回選出された人だけではなく、一人一人がベストを尽くして取り組んでいたことがわかる展示でした。来年もまた頑張ってほしいと思います。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員会の児童による読み聞かせの様子です。本日は1・3・5年生の教室に訪問し、各学年のために選んだ本の読み聞かせを行っていました。

1月26日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さんが焼き、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳

さんが焼きは、千葉県にある天津わかしお学校のメニューです。アジのミンチ、豚ひき肉、長ねぎ、しょうが、味噌などを混ぜ合わせて焼いた料理です。つくねのような味わいで食べやすい料理です。

豆腐とわかめのすまし汁は、にんじん、大根、白菜、わかめ、豆腐などの食材が入っています。かつお出汁がよく香る汁物です。

1月25日 給食

画像1 画像1
○コーンピラフ、イタリアンドレッシングサラダ、オニオンスープ、牛乳

コーンピラフは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、コーンなどの野菜が入ったピラフです。仕上げに乳不使用マーガリンを使い、風味やコクを出しています。

イタリアンドレッシングサラダは、ドレッシングににんにくを入れたサラダです。給食では様々なドレッシングを手作りします。

オニオンスープは、玉ねぎをよく炒め甘みを出しています。さつまいも、じゃがいも、にんじんなどの野菜が入ったスープです。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・4・6年生に続いて、今日は1・3・5年生のクラスに図書委員会の5・6年生が読み聞かせに来てくれました。写真は3年生の様子です

学校保健委員会

画像1 画像1
 放課後に学校保健員会が開かれました。本校の健康診断や体力テストの結果を区の平均値と比べて見ることができて、来年度に向けてどのような取り組みをしていくのか参考になりました。また、学校医の先生方から「新型コロナウイルス感染症による児童の心身への影響と健康」についてお話していただきました。
 クラスルームにて、本日の学校保健委員会の動画が見られるようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28