ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第73回板橋区立小学校児童作品展

画像1
画像2
2月4日(土)〜19日(日)まで、板橋区立美術館で第73回板橋区立小学校児童作品展が開催されています。今年度は板橋区内25校の小学校と高島特別支援学校の代表の児童作品が展示されています。新河岸小学校の子どもたちの作品はもちろん素晴らしかったのですが、他の学校の子どもたちの作品を見る機会はなかなかないので、とても新鮮な気持ちでどの作品も見ることができました。皆さんも機会がありましたら行ってみてはいかがでしょうか。
なお、感染症予防対策及び混雑緩和のため、平日は自由で午前9時30分〜午後5時(入場時間4時30分まで)なのですが、休日は学校ごとで入場制限を行っています。新河岸小学校の次の入場時間は、12日(日)12:00〜14:00となっています。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

4年総合的な学習の時間 いろいろな人とともに

4年生も5,6時間目に、おとしより相談センターの方々や地域の高齢者の方々にゲストティーチャーに来ていただき、高齢者の方々の特性について学んだり、実際の声かけの仕方を体験してみたりして、高齢者の方々のことを体験的に理解することができました。
画像1画像2

6年総合的な学習 未来へ向かって羽ばたこう

画像1画像2
3日金曜日の5時間目に、高齢者の介護に関わるおとしより相談センターや特別養護老人ホームの職員の方々にゲストティーチャーに来ていただき、「人とのコミュニケーションのとり方」をテーマにした授業をしてくださいました。グループワークを中心に楽しい時間を過ごすことができました。

6年総合的な学習 未来へ向かって羽ばたこう

今日の3,4時間目に6年生は、新河岸地域にある河島コンクリートさんへ工場見学に行きました。社長さんからコンクリートができるまでのお話を聞いたり、実際に製品であるコンクリートを触らせてもらったりしました。また、子どもたちの質問に答えてくださったり、卒業を控えた6年生へのエールもいただき、6年生にとっては充実した見学となりました。
画像1画像2

2月3日(金)今日の献立

画像1
節分ごはん
牛乳
いわしの甘辛煮
吉野汁

★節分の行事食です。
豆まきにも使ういり大豆を炊き込んだごはんと、鬼が嫌ういわしです。
暦の上では明日から春。学校は一年間のまとめと新しい学年への準備に
入っていきます。

読書旬間

画像1
もうすぐ読書旬間が始まります。図書室には、おすすめの本が並びました。たくさん本に触れて、感じて、楽しんでください。

休み時間の様子(持久走)

画像1
寒さに負けず、持久走に取り組みました。子どもたちは自分のペースを守って最後まで走り切りました。

1年生活 おにはそと ふくはうち

画像1画像2
みんなで追い出したい鬼をおいだしました。「おにはそと、ふくはうち」と大きな声が教室いっぱいに響きました。

1年生活 おにはそと ふくはうち

画像1
追い出したい鬼にぶつけるたまを2つ作りました。子どもたちは一生懸命紙を丸めて、たまをつくりました。

1年生活 おにはそと ふくはうち

画像1
学習のめあては「わたしのおいだしたいおにをおいだそう」です。子どもたちは、追い出したい鬼を考えて、鬼の色塗りをしました。

1年国語 すきなおはなしはなにかな

画像1
学習の成果を発表しました。代表の子が、好きな本を紹介しました。

1年国語 すきなおはなしはなにかな

画像1画像2
子どもたちは、好きな本や紹介メモを見ながら「好きな本を紹介する資料」を作成しました。言葉や絵を使って工夫しながらまとめました。

1年国語 すきなおはなしはなにかな

画像1
学習のめあては、「すきな本のしょうかいするじゅんびをしよう」です。授業のはじめに、学習のすすめかたを確認しました。今回はタブレットを使ってまとめます。

2月2日(木)今日の献立

画像1
ツナドック
牛乳
白いんげん豆のミルクスープ
アーモンドサラダ
くだもの(りんご)

2月1日(水)今日の献立

画像1
ビビンバ
牛乳
春雨スープ
くだもの(みかん)

★ビビンバは食べやすさと配膳のしやすさから、
ごはんにひき肉を混ぜ込んでいます。
ひき肉には細かく刻んだ大豆も入っています。
食感の良さだけでなく、栄養価アップ、ボリュームも出ておすすめです。

6年総合

画像1
高島平警察の方がゲストティーチャーとして授業を行ってくれました。子どもたちは、警察の方が、どんな思い出で仕事をしているのか、警察管になりたいと思ったきっかけなどについて話を聞きました。

3年算数 □をつかって式

画像1
子どもたちは、問題文を読んで□を使った式を立てました。学習のポイントを押さえながら、答えを出すことができました。

3年算数 □をつかって式

画像1
授業の最初に、これまで学習したことを振り返りました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、先生の質問に答えていました。

全校朝会

画像1
PTA主催「謎解き」イベントで高得点をあげた上位2チームとドッジボール大会で優勝したチームの表彰をしました。

3年理科 じしゃくにつけよう

画像1
子どもたちは実験結果から分かったこと、疑問に思ったことなどを記録しました。疑問に思ったことやまだはっきりしないことは、次の学習で確かめることになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 委員会
2/10 社会科見学(3)