2月3日の献立

画像1 画像1
・ツナドック、牛乳+ミルメーク、白いんげん豆のミルクスープ、アーモンドソース

 寒くなると牛乳の飲み残しが増えるので、今日はミルメークをつけてみました。ミルメークは、1967年ごろに学校給食用に開発された商品で、「ミルクで作る(メークする)」から名付けられました。飲み物リザーブでつけることはあっても全校で出すのは初めてで、子どもたちは興奮状態でした。

2月2日の献立

画像1 画像1
・節分ごはん、牛乳、いわしの甘辛煮、明日葉麺入り吉野汁

 節分の行事食を1日早めにやりました。毎年恒例の節分ごはんといわしの甘辛煮でしたが、丸ごとの魚の煮付けは、家庭で食べ慣れていないので、ちょっと残りが多かったようです。ただ日本で古くから食べられている行事食は、食べ続けてもらいたいと思う栄養士です。

2月1日の献立

画像1 画像1
・ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、五目肉じゃが、いちご

 給食のふりかけは、給食室の手作りです。今日は、ひじきを炒めて甘辛く味付けし、ごまと花かつおを加えたひじきふりかけです。ひじきがあまり好きでないと言う子もふりかけだと食べてしまうので、不思議です。

1月31日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティシーフードトマトソース、牛乳、レモンドレッシングサラダ、デコポン

 レモンドレッシングサラダは、ドレッシングに八丈島のフルーツレモンの果汁を入れています。八丈島のフルーツレモンは、普通のレモンと比べるとビックサイズで、酸味と苦みが少ないのが特徴です。子どもたちは、ほとんど出回ることのない貴重なレモンのサラダを残さず食べていました。

1月30日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯨の竜田揚げ、キャベツのごま酢、大根の煮物

 学校給食週間最終日は、鯨の竜田揚げです。鯨肉は、1965年ごろの給食でよく出されていましたが、今では、口にすることもなくなりました。富士見台小では、昨年から1年に1回のみ給食で取り入れています。子どもたちは、献立表を見て楽しみにしていたのか、ホールに入ってくるなり、「鯨だ〜!!」と大騒ぎで、おかわりも争奪戦でした。

1月27日の献立

画像1 画像1
・きなこ揚げパン&ガーリックトースト、牛乳、ワンタンスープ、フルーツとブルーベリーのヨーグルトかけ

 給食週間4日目は、きなこ揚げパンです。きなこ揚げパンは、昭和40年頃から給食に取り入れられ、いつの時代も人気メニューにあげられるほどです。今回は、二種類の味が楽しめるように揚げパンとガーリックトーストを出しました。
 今日のフルーツヨーグルトの中には、東京都小平市のブルーベリーが入っています。ブルーベリーというと長野県が有名ですが、小平市は国産ブルーベリー発祥の地です。

1月26日の献立

画像1 画像1
・ごはん、のりの佃煮、牛乳、さんが焼き、のっぺい汁

 学校給食週間3日目は、あまつっこ給食です。千葉県鴨川市にある天津わかしお学校の人気メニューを学期に1回取り入れています。さんが焼きは、千葉県の漁師料理で、取れたての魚をたたいてしょうがや長ねぎとみそを混ぜて焼いた物です。久しぶりに八丈島産のムロアジが手に入ったので地産地消給食でもあります。

1月25日の献立

画像1 画像1
・台湾風豚丼(ルーローハン)、牛乳、ビーフンスープ、ぽんかん

 学校給食週間の2日目は、世界の料理です。ルーローハンは、台湾料理の「煮込み豚肉かけごはん」で、豚バラ肉を豚バラ肉を甘めの味付けしょうゆで煮込んだ台湾のどこの食堂に行っても食べられるポピュラーな料理です。給食用にアレンジしているので、専門店で食べるルーローハンと違うと言っていた子どもも食べるとおいしかったのか、完食していました。

1月24日の献立

画像1 画像1
・五目ごはん、牛乳、ししゃもの韓国風焼き、きりたんぽ汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。五目ごはんは、昭和47年に板橋区で始まった米飯給食の第一号メニューです。
 きりたんぽ汁は、秋田県の名産きりたんぽを入れた汁物です。子どもたちに均等に行くように輪切りにしたので、ちくわと勘違いする子もいました。
 今日から一週間は、昔懐かしいメニューや地産地消給食を取り入れていきます。

1月23日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ひじき入り卵焼き、みそけんちん汁

 今日の卵焼きは、ひじきが入った卵焼きです。卵焼きは、子どもたちの人気が今ひとつでしかもひじきが入っているので、食べるかしらと不安…。でも味がしっかりしていたので、よく食べていました。
 みそけんちん汁は、久しぶりに取り入れましたが、よく食べてくれました。

1月20日の献立

画像1 画像1
・練りごまトースト、牛乳、ポークビーンズ、いちご

 練りごまトーストは、セサミトーストに練りごまを加えた物ですが、ごまだけだと食べているうちにごまが落ちてしますのですが、練りごまを入れるとごまが落ちなくなります。今回、国産小麦粉で作った食パンを使ったのですが、味が全然違うので、子どもたちに話した所、大人気でおかわり争奪戦に拍車がかかりました。

1月19日の献立

画像1 画像1
・にんじんごはん、牛乳、鰆の板橋区産長ねぎソース、すいとん汁

 今日は、今年度最後のふれあい農園会給食です。長ねぎでソースを作り、焼いた鰆の上にかけました。今までに板橋区の農家から4回野菜が届きましたが、板橋区でも野菜を作っている農家があることと取れたての野菜がおいしいことが、子どもは分かったようです。

1月18日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、野菜のごま和え

 豆腐の中華煮は、豆板醤で辛味をつけた煮物です。それだけでは中華っぽくないので、チンゲンを入れてみました。ごはんの上にかけて丼にして食べている子どももいました。やはり丼にするとよく食べてくれます。

1月17日の献立

画像1 画像1
・ごはん、エコふりかけ、牛乳、鯖のごぼうみそ焼き、かんぴょうの卵とじ汁

 10月にも行ったエコふりかけは、だし汁を取った後のけずり節と昆布を使って作っています。ゴミの量を減らすためにやり始めたメニューですが、子どもたちも喜んで食べています。

1月16日の献立

画像1 画像1
・八宝めん、牛乳、青のりビーンズポテト、はるか

 今日の果物は、はるかという柑橘です。はるかは、日向夏を種から育てた品種で、見た目はレモンのような色ですが、爽やかな甘さがあります。子どもたちは見た目で酸っぱそうとしていましたが、一口だけでも食べてみてと声かけするとおいしかったのか、残さず食べていました。

1月13日の献立

画像1 画像1
・海軍カレーライス、牛乳、ビーンズサラダ

 今日のカレーは、海軍カレーです。海上自衛隊では長期間海にいるので、曜日の確認のため金曜日の昼食にカレーを出しているとか、材料を角切りにしていると言われています。ただ本当か嘘か分からないので、両方の説を取り入れてみました。久しぶりの学校のカレーに子どもたちは大喜びでした。

1月12日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜の辛子あえ、みそ汁

 今日の野菜は、辛子あえと献立表にのせていたのですが、お酢やごま油が入っていて、サラダっぽく食べられました。献立メモに野菜を食べると皮膚や粘膜を強くし、体の抵抗力を高めると書いたところ、担任が風邪をひきにくくなるとフォローしてくれ、子どもたちは一生懸命食べてくれていました。担任のナイスフォローでした!

1月11日の献立

画像1 画像1
・関西風かけうどん、牛乳、磯辺もち、みかん

 1月11日は、鏡開きの日です。鏡開きは、お正月に年神様に供えた鏡もちを割って食べ、1年の無病息災を祈る意味があります。給食でも磯辺もちを作り、子どもたちの健康を祈りました。給食でもお餅が出て、大喜びの子どもたちでした。

12月22日の献立

画像1 画像1
・かけほうとうどん、牛乳、ゆずドレッシングサラダ、フルーツポンチ

 今日は、冬至です。ここの所、冬至献立は、かぼちゃのコロッケが続いていたのですが、今年はかぼちゃの入ったほうとううどんを作り、目先を変えました。
 またドレッシングにゆずを入れて、サラダを作りました。ゆずは食べるかなと思ったのですが、サラダ好きの富士見台の子どもたちは、よく食べていました。
 2学期の給食は、今日で最後です。3学期の給食は11日から始まります。来学期もよろしくお願いします。

12月21日の献立

画像1 画像1
・チキンストロガノフ&ライス、牛乳、さいころサラダ

 ビーフストロガノフは、ロシア料理の1つで、16世紀の初めに存在したストロガノフ家が作った料理と言われています。給食では、牛肉の代わりに鶏肉や豚肉を使っています。今日のストロガノフには、にんじんを星形に抜いて入れて、クリスマスをイメージしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28