2023.1.20.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
茎わかめの佃煮
鰆のごぼう味噌焼き
かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
鰆・・・韓国産
生姜・・・高知県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
長葱・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は和食の献立を用意しました。
味噌で味付けしたきんぴらごぼうを、下味をつけた鰆にのせオーブンでやきました。
ごぼうや人参までしっかりたべられるように一人分をカップに入れ提供しました。
味噌の風味が鰆をよく合ってとても美味しい一品になりました。
また、今日は給食室で佃煮を手作りしました。
市販の佃煮よりずっと薄味ですが、鰹節の旨味と風味がしっかり効いた手作りの味でとても美味しくいただきました。
今週も給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
来週も目にも美味しい給食日記をお届けしますからどうぞお付き合いくださいね。
画像1
画像2
画像3

2023.1.19.

<今日の献立>
牛乳
練りごまトースト
ポークビーンズ
でこぽん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
デコポン・・・熊本県

献立表では『せとか』を使用するとお伝えしましたが、今年は柑橘類の出荷予定が遅れているそうで、今日は『デコポン』を使用することになりました。
八百屋さんのおススメの柑橘類なだけあって、ジューシーで甘くとても美味しいデコポンでした。
さて、今日は子ども達の大好きなパンの献立を用意しました。
練りごまトーストです。
マーガリンにグラニュー糖、すりごま、練りごまを混ぜ、給食室特製のごまマーガリンを作り、それを一枚ずつ食パンに塗ってオーブンで焼きました。
ごまと言えば余談ですが、『セサミストリート』という子供番組があるのをご存知でしょうか。
私はごまのような小さな子どもの世界という意味で『セサミストリート』という名前になったと思っていたのですが、『セサミストリート』の名前の由来は『アリババと40人の盗賊』の名セリフ『ひらけごま!』からきているそうです。
子ども達に新しい世界の扉を開いて欲しい。との願いから『ひらけごま!』のごまをとって『セサミストリート』と名付けられたそうです。
子どもを暖かく見守る優しい大人のまなざしと、子どもの幸せを願う大人の気持ちが表わされて、私は気持ちが温かくなりました。
蓮根第二小学校の子どもたちも明るい未来の扉を開けるようにそっと願っております。
画像1
画像2
画像3

2023.1.18.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
ひじき入り卵焼き
けんちん汁

<主な食材の産地>
鶏ひき肉・・・青森県
たまご・・・青森県
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
パプリカ・・・韓国産
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・埼玉県

今日はけんちん汁を用意しました。
お野菜とお豆腐をたっぷり使ったけんちん汁が鎌倉県にある建長寺が発祥の料理と言われています。
建長寺の汁がなまってけんちん汁と呼ばれるようになったそうです。
お寺の料理なので、精進料理ですから、本来であれば肉や魚(出汁を含む)を使わないで作るのですが、蓮根第二小学校はお寺ではありませんから、削り節をたっぷりつかった出汁、豚肉も使って、美味しさ重視で作りました。
具だくさんの暖かい汁物で身も心も温まりました。
画像1
画像2
画像3

2023.1.17.

<今日の献立>
牛乳
にんじんごはん
鶏肉の板橋区産長ネギソースかけ
すいとん汁

<主な食材の産地>
長ネギ・・・東京都板橋区産
大根・・・東京都板橋区産
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
しめじ・・・長野県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は板橋ふれあい農園会給食の日です。
新鮮な長ネギが10Kg届きました。
巻きがしっかりしたパリパリとしたいい長ネギでした。
また本校独自の取り組みとして、地産地消の観点から今日は大根も板橋区産の大根を直接農家さんのご協力で購入することができました。
子ども達にはみんなと同じ板橋区で育ったお野菜をたっぷり使った給食だよ。と声をかけました。
人参ご飯はだし昆布を一緒に炊き込み、うま味たっぷりに仕上げました。
和食の献立でしたが、みんな大喜びで食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年 書き初め

画像1画像2画像3
 3年生は12日に体育館で初めての書き初めに挑戦しました。床に道具を広げ、きちんと座って集中して書いていました。
 めあて通り、紙いっぱいに丁寧に書いていました。また、形よく書くためにアドバイスを受けたり、どの作品がよいか相談したり、真剣に取り組んでいました。じっくり書き上げ、多くの子どもたちが満足した表情でした。
 冬休み中の家庭でのご支援ありがとうございました。書き初め展は1月16日〜27日です。保護者の皆様は、土曜授業プランの際に是非ご覧ください。

2023.1.16.

<今日の献立>
牛乳
八宝麺
青のりビーンズポテト
お年玉デザート

<主な食材の産地>
豚小間・・・埼玉県、群馬県、茨城県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
もやし・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
チンゲン菜・・・静岡県
じゃが芋・・・北海道

今日は3学期が始まって最初の月曜日です。
いつも頑張っている蓮根第二小学校の子どもたちにお年玉デザートをプレゼントすることにしました。
アイスクリームです。
あいにく、今日はアイスクリームには不向きの天気になってしまいましたが、子ども達は大喜びしてくれました。
アイスクリームは昔、疲労回復の栄養剤的な役割を担っていたそうです。
でも、現代に生きる私たちにとってもアイスクリームは栄養剤的な部分もありますよね。
ご褒美スイーツとして食べるとホッしたり、スーッと疲れが取れたり。。。
アイスクリームの美味しさは今も昔も変わらないということですね。
画像1
画像2
画像3

2023.1.13.

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
豆腐の中華煮
野菜のゴマ酢

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・埼玉県

今日はお豆腐を使った献立を用意しました。
ごはんによく合う味に仕上がったので、ごはんの上にかけて丼のようにしていただきます。
蓮根第二小学校では衛生面を考慮して、冷凍豆腐を使用しています。
冷凍豆腐は仕上がりもきれいで味も入りやすく、子どもから大人までとても好評な食材の一つです。
今日は仕上げのひと工夫を見せていただくことができました。
炒める時に使うごま油とにんにくと生姜のみじん切りを少し残しておいて、ごま油、にんにく、生姜を別で加熱し、香りオイルを作って最後に加えます。
小さなひと工夫に思われますが、このひと工夫で料理に香りが加わりグッと美味しくなります。
調理員さんの思いが詰まった給食を今日もお腹いっぱいいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書席会

画像1
1月11日水曜日の1、2時間目に
体育館で4年生が書き初めを行いました。

一画一画に気持ちを込めて集中して書くことができました。

2023.1.12.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鮭の塩焼き
野菜の辛し和え
みそ汁

<主な食材の産地>
鮭・・・北海道、三陸産
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
じゃが芋・・・北海道
白菜・・・茨城県
玉葱・・・北海道
えのき・・・長野県

今日は和食の献立を用意しました。
主菜は鮭の塩焼きです。
鮭は身の色が白くないのですが、白身魚です。
エサの色の影響で身が赤くなっているのです。
鮭の身の色の成分は『アスタキサンチン』といい、えびやカニの色素と同じです。
同じ理由で体の色がきれいなピンク色の動物もいて、フラミンゴがそれにあたるそうです。
楽しい豆知識なのでお昼の放送でも子ども達にお話ししました。
画像1
画像2
画像3

2023.1.11

<今日の献立>
牛乳
関西風かけわかめうどん
磯辺もち
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
人参・・・千葉県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
白菜・・・茨城県

あけましておめでとうございます。
2023年、最初の給食です。
今年も目にも美味しい給食日記をお届けしますからどうぞお付き合いくださいね。

さて、今日は鏡開きです。
お正月に飾った鏡餅をおろして、刃物を使わずに木槌などで割っていただく行事です。
つい忘れられがちな小さな行事ですが、子どもたちには引きついてもらいたい日本の大切な行事の一つです。
給食ではこの行事を伝える為に磯辺もちを用意しました。
お醤油をつけたお餅を海苔で巻いて、それをアルミで包んでオーブンで焼き上げました。
海苔の風味が美味しい磯辺もちでした。
うどんは薄口しょうゆを使用して、関西風の汁を用意しました。
だしの香りが美味しい優しい味わいのおつゆでどのクラスも完食でした。

画像1
画像2
画像3

2022.12.22.

<今日の献立>
牛乳
ビーフストロガノフ&ライス
さいころサラダ

<主な食材の産地>
和牛・・・栃木県
鶏骨・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道
ブロッコリー・・・埼玉県

今日は2学期最後の給食です。
和牛をふんだんに使った贅沢な給食を用意しました。
ビーフストロガノフです。
ストロガノフはロシアの料理で、サワークリームを使うのが特徴ですが、給食では子どもたちに馴染みのある生クリームをつかってまろやかに作りました。
大掃除でくたくたに疲れた子どもたちのお腹をしっかり満たしてくれました。
令和4年の給食は今日で最後になります。
来年は1月11日から給食が始まります。
給食室も少しお休みになりますが、しっかり点検と準備をして3学期に備えたいと思います。
4月から拙い給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また来年も続けてまいりますので、どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
ではみなさん、よいクリスマスとお正月をお迎えくださいませ。

画像1
画像2
画像3

2022.12.21.

一日早い冬至の行事食
<今日の献立>
牛乳
ごはん
かぼちゃのコロッケ
ゆずドレサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
南瓜・・・メキシコ産
キャベツ・・・茨城県
水菜・・・茨城県
大根・・・千葉県
ゆず・・・千葉県

明日は冬至です。
冬至は一年のうちで最も太陽が出ている時間が短い日です。
冬至には最後が『ん』で終わる食べ物を食べるとよいとされています。
『うどん』や『にんじん』など色々ありますが、やはりかぼちゃが一般的ですね。
あれ?かぼちゃ?『ん』がつかない?と思われますよね。
かぼちゃは昔『なんきん』と呼ばれていたのです。
冬至には南瓜を食べてゆず湯に入るというの日本の行事を今日は給食に展開してみました。
学校でお風呂に入るわけにはいきませんから、今日はゆずをドレッシングに使用しました。
コロッケはすべて手作りで、球体のコロコロした形に作ってもらいました。
子どもが大好きな味でみんな大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.12.20.

<今日の献立>
牛乳
変わり親子丼
野菜のからし和え
みかん

<主な食材の産地>
鶏ひき肉・・・宮崎県
卵・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
もやし・・・埼玉県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
みかん・・・和歌山県

今日は変わり親子丼を用意しました。
変わりというのは具に高野豆腐を加えたからです。
鶏肉はひき肉を使用しました。
ひき肉の方がよく味が絡み、火の通りもよく、美味しく作ることができます。
高野豆腐にも鶏肉の味、だし汁の味がよく染みて、とても美味しくできました。
鶏ひき肉で作る親子丼、ぜひご家庭でもお試しください。
画像1
画像2
画像3

2022.12.19.

<今日の献立>
牛乳
あんかけ焼きそば
パンチビーンズ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
もやし・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日はパンチビーンズを用意しました。
しっかり茹でた大豆に片栗粉をまぶし、油でゆっくりじっくり揚げました。
パンチビーンズという名前に使われている『パンチ』というのは元気で勢いのある様子を表す言葉です。
料理の味を表現するときにも『パンチのある味』なんて使ったりもしますね。
パプリカパウダー、ガーリックパウダー、チリパウダー、塩で調味しました。
パンチの効いたサクサク食感の大豆に子ども達は大喜びでした。

画像1
画像2

2022.12.16.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
鰆のきのこあんかけ
せんべい汁

<主な食材の産地>
鰆・・・中国産
生姜・・・高知県
えのき・・・長野県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は青森県の郷土料理、せんべい汁を用意しました。
せんべい汁用の南部せんべいを使用します。
蓮根第二小学校の汁物はだしの味が濃くて美味しいと評判なのですが、その美味しい出し汁をたっぷり吸ったせんべいです。
とろりとしたせんべいが美味しく、とても好評でした。
もともとは青森県の郷土料理ですが、とても美味しいのせ全国に知られるようになったそうです。
今日の給食もみんな大満足の美味しさでした。
画像1
画像2
画像3

2022.12.15.

<今日の献立>
牛乳
カレービーンズ丼
アーモンドサラダ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
もやし・・・埼玉県

今日はカレービーンズ丼を用意しました。
ひき肉をカレー粉と一緒に炒めます。
カレー粉などの香辛料は油に香りが溶け出しやすい性質を持つので炒めるときに一緒に加えるのです。
あまり加熱しすぎても香りが飛び過ぎてしまうので、炒める時は半分量使い、煮込む時に残りを加えるようにしています。
しっかり茹でた大豆をたっぷり使って、色どりに最後にグリンピースを加えます。
水溶き片栗粉でとろみをつけ完成です。
ご家庭では馴染みの少ない大豆ですが、子どもが大好きなカレー味で仕上げたので、どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2022.12.14.

<今日の献立>
牛乳
きびごはん
おでん
ごまあえ

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・北海道
大根・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・千葉県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日はきびごはんとおでんを用意しました。
きびごはんというのはもちきびという穀類をいつものごはんに炊き込んで炊きました。
2枚目の写真の小さな黄色なつぶがきびです。
雑穀の香りがありますが、食べやすいごはんです。
また今日は給食室の大きな釜2つでおでんを用意しました。
給食室の近くはだしのいい香りがして、先生方から『今日もいい香りですね。今日の給食は何ですか?』とお声をかけて頂きました。
今日も気温が低いので暖かいおでんでみんなで温まりました。

画像1
画像2
画像3

2022.12.13.

<今日の献立>
牛乳
メープルトースト
白菜のシチュー
コールスロー

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
白菜・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県

今日は洋風の献立を用意しました。
メープルトーストというのはメープルシロップをつかったトーストです。
メープルシロップというのはサトウカエデの樹液を煮詰めたシロップのことで独特の香りとさっぱりとした甘さが特徴のシロップです。
カナダの特産品として有名で、カナダの国旗にはこのカエデの葉がデザインされています。
カナダは板橋区と姉妹都市のバーリントン市があり、そのつながりで板橋区の学校給食では時々、メープルトーストが提供されます。
給食室でメープルシロップとマーガリンを合わせたメープルマーガリンを一枚一枚食パンに塗って焼いて仕上げました。
今日も香りのよい子ども達が大好きな給食になりました。
画像1
画像2
画像3

2022.12.12.

<今日の献立>
牛乳
七穀わかめごはん
黒ムツのにんにく味噌焼き
根菜汁
りんご

<主な食材の産地>
黒ムツ・・・ニュージーランド産
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
レンコン・・・茨城県
大根・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
青菜・・・茨城県
りんご・・・山形県

今日は黒ムツを使った献立を用意しました。
給食ではなかなか使うことができないお魚ですが、業者さんにご協力いただいて用意することができました。
ちょうど今旬を迎えたお魚です。
にんにく味噌で下味をつけ、更に手作りのにんにく味噌ソースを上からかけて配缶しました。
このソースが絶品で、ごはんによく合う味つけでした。
また、今日はデザートにりんごを用意しました。
とてもみずみずしい美味しいりんごで旬の美味しさを味わいました。
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 写真

上から4年生、5年生、6年生です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31