9月13日(火)今日の授業から

1時間目の6年生は、運動会で踊る「ソーラン節」の初日。踊りの意味を理解しつつ、動きを覚えていきます。今日はbefore→afterのbefore。まさに1回目の全体練習。これからスタートです!

4年2組の音楽では、「エーデルワイス」をキーボードやリコーダーで演奏しました。リコーダーでは、先生の良くないお見本(良い音色に気付かせるために)を聴くことで、滑らかな音色やタンギングに気を付けて吹こうとする意識が高まっていました。

1年2組は、生活科でシャボン玉を作って遊びました。初めはストローで小さなシャボン玉を作っていましたが、道具を少しずつ大きいものに変えながら、大きなシャボン玉を作って楽しんでいました。「先生〜、見て見て!」が止まらなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月13日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・さばの香り焼き
・のりのおひたし
・もずく汁

もずくには、糸のように細いものや太くてコリコリした食感のものなど、いろいろな種類があり、ほとんどのもずくは沖縄産です。
もずくのヌルヌルは、「フコイダン」という食物繊維で、お腹の調子を整えたり、ウイルスと戦う力を強くする働きがあります。

9月12日(月)算数研究授業5年生

5時間目に算数の研究授業を行いました。「平均」の2時間目です。前時に学習した「平均」「ならす」という言葉を復習した後、「0があるときの平均の求め方を考えて説明しよう」をめあてに学習を進めました。

問題の表には、”0”があり、それを式に表すのか、そして割る数に含まれるのかどうか・・・?考えが2つに分かれました。問題文の大切なキーワードを各自がChromebook上でピン留めしたり、自分の考えをトリオ(3人組)グループで伝え合ったりして、学習のねらいに迫るために工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の授業から〜6年算数〜

分数のかけ算の単元で、逆数について考えていました。積が1になるかけ算について、単純に分子と分母が逆の分数だけでなく、約分をすることで、さらに多くの組み合わせがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月12日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・洋風卵とじうどん
・いももち
・アップルシャーベット

いももちは、じゃがいもの産地で有名な北海道の郷土料理として、いろいろな地域で親しまれています。昔、食べ物があまりなかった時代にも食べられていた料理で、手軽に作ることができ、今でも北海道ではおやつとして人気があるそうです。
岐阜県、高知県、和歌山県などでも食べられていて、さまざまな味付けや、形、焼き方があります。
今日は、バターや塩で味を付け、揚げて作りました。

9月9日(金)今日の授業から

6年生は学年全員で80メートルのタイムを計りました。夏休み明けで、体がぐんと大きくなった子もいたようです。コーナーでの体のコントロールに気を付けて、思いっきり走り抜いていました。

1年2組は、3時間目の後半に雨が上がり、プールに入ることができました。すっきりとした晴れではなかったので、水の中の方があたたかく感じたようです。検定では、水の中で目を開けて、沈んでいるおもちゃを拾うことにチャレンジしていました。また、来年、それぞれのめあてに向かって、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十五夜の行事食
・牛乳
・こぎつねごはん
・かきたま汁
・お月見団子

今日は、お月見の行事食で白玉粉にかぼちゃを混ぜて黄色い月のようなお団子にしました。
お月見団子は、秋の農作物がとれることに感謝し、お米を粉にしてお団子を作り、月が1年で1番明るく美しいといわれる「中秋の名月(十五夜)」にお供えしたのがはじまりといわれています。
校内の「今日の献立」を紹介するホワイトボードには、給食委員さんが行事食の絵を描いてくれました。

9月8日(金)今日の授業から

1年3組は、生活科の時間に「ふうせんかずら」と「おくら」の観察をしていました。色は?形は?さわった感じは?よく見ながら、絵や言葉で表していました。あさがおの観察の経験から、気付きが増えています。

3年2組は、フラフープを使って一人で回したり、二人で転がしてパスし合ったりしていました。運動会では表現演目で使用します。これからフラフープの操作に慣れて、楽しく表現できるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月8日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・なす入りトマトソーススパゲッティ
・ごまドレッシングサラダ
・黄桃

トマトとなすは同じ「なす科」の植物です。なす科の植物には、ほかにピーマン、じゃがいもがあります。野菜だけを見ると、なす、トマト、ピーマン、じゃがいもが同じ仲間なのは不思議ですが、花を見るとよく似ています。今日は、同じ仲間のトマトとなすの入ったスパゲッティでした。

今日の給食 9月7日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・四川豆腐
・切り干し大根入りサラダ

今日の給食のサラダは、「切り干し大根」が入っています。
切り干し大根は、大根を細長い形に切って太陽の光に当てて乾かして作ります。
干した野菜には、おいしいうまみと栄養がぎゅっと詰まっています。
骨や歯を作る大切な「カルシウム」は、生で食べるよりも15倍ほど多くとれるといわれています。

今日の給食 9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きな粉トースト
・白いんげん豆のミルクスープ
・オレンジポンチ

「ポンチ」は、もともとは「パンチ」と呼ばれる、水、砂糖、酒、ライム果汁、スパイスの入った飲み物のことでした。それに果物を入れたものがフルーツパンチです。今ではフルーツポンチと呼ばれ、お酒を入れずにデザートとして食べられるようになりました。
今日は、オレンジジュースの入った爽やかな「オレンジポンチ」です。

写真は、1枚ずつ丁寧にきな粉トーストを作ってくれている給食室のみなさんの様子です。

9月5日(月)今日の授業から

今日から午後の授業開始です。

4年1組の音楽では、歌唱曲「風のメロディー」を初めて聴き、8分の6拍子の心地よい揺れを感じながら、1、2、3、4、5、6・・・と拍を刻んだ方がいいのか、大きく2つに感じた方がこの曲に合っているのか・・・旋律を感じ取りながら口ずさんでいます。いい曲〜♡とお気に入りの様子でした。

1年3組の音楽では、ミニキーボードを使った学習が始まっています。ホースで息を吹き込む鍵盤ハーモニカではなく、ミニキーボードで音階の感覚と演奏の技能を身に付けさせていきます。音量の調節ができるので、小さい音に耳を澄ませること、しっかり聴くことを大切に取り組んでいました。

5年2組の家庭科では、「ミシンでソーイング」の学習が始まりました。ミシンの各部の名前や操作の仕方を教室で学習してから、家庭科室で実際に練習布を使って練習しました。今日は、糸通しなしで行っています。二人一組でお互いに教え合いながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月5日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・白身魚のバーベキューソース
・たまごスープ

バーベキューソースは、肉などを焼くときに味付けに使うソースのことで、ケチャップなどの調味料をベースにして、にんにくや果汁を入れて作ります。
今日の給食は、魚にあう、しょうゆ、砂糖、お酢をベースに、りんごとにんにくのすりおろしと長ネギの入ったおいしいソースでした。

9月2日(金)今日から給食開始

大人も子供も、今日から始まる給食を心待ちにしていました。

1年生は、2学期から給食当番の本格開始です。大切に食器を扱い、盛り付け方や衛生面に気を付けて配膳していました。ちょっとした緊張感もありながら、丁寧に配膳していた1年1組です。

通称”牛乳じゃんけん”をしていた3年2組。暑い季節は、特に牛乳が人気です。

今日の献立、「チリビーンズライス」はなかなかの人気メニューです。5年2組では、2回、3回とおかわりをもらっている子供もいました。山盛りでとっても美味しそうです。

食べることは、勉強するにも運動するにも遊ぶにも、力の源になります。特に給食は栄養士さんが栄養のバランスを考えて、決められたカロリーの中でメニューを考えていますので、これからも食に興味をもって、たくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月2日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・りんご

今日から2学期の給食が始まりました。9月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」です。私たちが健康で元気に過ごすためには、いろいろな種類の食べ物を食べて、栄養をとることが大切です。
苦手に感じている食べ物も、まずはひとくち食べてみることを目標にしてみましょう。
2学期もおいしい給食を食べて元気に過ごしましょう。

9月1日(木)2学期の始業式

42日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式は、いつものようにオンラインで行いました。児童代表の言葉では、1学期の振り返りとともに、2学期の目標について、具体的に発表することができました。内容とともに、発表態度もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)プールの掃除と準備

9月の水泳指導に向けて、先生たち総出で掃除と準備を行いました。

プールの中やプールサイドに、葉っぱがありましたが、きれいに取り除き、準備が整ってきました。あとは、明日プールロボットを動かして、徹底的にきれいにしていきます。

お天気次第ですが、各学級あと1回の指導を予定しています。

明日は、2学期の始業式です。子供たちに会えることを、先生たちみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金)ラジオ体操2日目

夏休みラジオ体操2日目です。(全2日間)
昨日とほぼ同様、131人の子供たちの参加でした。

今朝も「ラジオ体操」と「ふるさといたばし体操」を行いました。「ふるさといたばし体操」は、ストレッチを中心に行う体操です。後ろに流れる歌を調べたら、板橋区制50周年の時に作られた記念歌「愛するふるさと」でした。朝からとても清々しい気持ちになります。YouTubeにもあるので、ぜひ検索してみてください。

ご指導いただきました、スポーツ推進委員の菅原さん、杉本さん、ありがとうございました。また、会を運営していただいたPTAの担当の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

来週木曜日からの2学期に向けて、生活リズムを調えていきましょう。9月1日に子供たちに会えることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)3年ぶりのラジオ体操

3年ぶりに、夏休みのラジオ体操の実施が叶いました。中台青少年健全育成のスポーツ推進委員さんのお手本を見ながら、「ラジオ体操」と「ふるさといたばし体操」行いました。

秋らしさが感じられる朝。130人もの子供たちの元気な姿が校庭に広がりました。子供たちの笑顔が嬉しいひととき。学校らしさが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)植物も成長しています

暦の上では、立秋を迎えました。変わらずに、厳しい暑さが続いています。
雨が少なくて、植物の成長が心配なところですが、元気に成長している植物もあります。

3年生が育てているゴーヤ(ツルレイシ)は、今まさに収穫期を迎えています。ぐんぐんとつるを伸ばし、3階まで届く勢いです。なかには、オレンジ色に熟した実もあり、真っ赤な種子が顔を覗かせていました。

ちょうど、あいキッズを利用している子供たちが1階の部屋を利用していたので、久しぶりに子供たちとも会うことができました。元気に夏休みを過ごしている様子で、とても嬉しかったです。

また、正門近くの百日紅(さるすべり)も見頃です。たわわにピンク色の花を付けています。この暑さの中、気持ちをほぐしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31