今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・りっちゃんの元気サラダ
・りんご

今日の給食の「りっちゃんの元気サラダ」は、「サラダで元気」という1年生の国語の教科書に出てくるお話をもとにしたサラダです。
お話では、病気のお母さんのために、りっちゃんがサラダを作り、動物たちがいろいろと元気の出る食材を持ってやってきます。今日は、お話の食材を給食にあわせて少しアレンジした「りっちゃんの元気サラダ」になっています。

今日の給食 10月25日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ぶりの塩麹焼き
・もやしのごま醤油和え
・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

今日は、今月2回目の「とれたて村給食」です。長野県駒ヶ根市産のぶなしめじを届けてもらいました。
みなさんは、ぶなしめじがどのように栽培されているか知っていますか?
栄養がたっぷり入ったビンの中にしめじの菌を植えて育てます。
そこから、しめじの育ちやすい環境になるように調節して大切に育てられます。
今日は、大切に育てられた新鮮なぶなしめじの入ったすまし汁でした。

10月25日(火)図書ボランティアの方々による読み聞かせ

朝読書の時間に、図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」を行っています。コロナ禍でしばらく実施できませんでしたが、先週の18日から再開しました。

今日は、2年生と3年生(1組・3組)でした。子供たちが、しっとりと本の世界に引きこまれていたのが、とても印象的でした。朝から豊かな本の世界に触れる、大切なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・酢豚
・ばんさんすう

酢豚は、豚肉に小麦粉をつけて揚げ、甘酸っぱいタレで野菜と一緒に混ぜて作る中国の料理です。酢豚を作るときに使われる調味料のひとつに「酢」があります。「酢」には、肉をやわらかくする働きがあります。
今日の給食は甘酸っぱくておいしい酢豚ができあがりました。

10月21日(金)音楽朝会より

管楽器クラブは、管楽器の他に器楽合奏にも取り組んでいます。今日は、1学期から練習してきた「千本桜」を披露する音楽朝会でした。

3年生は、体育館で生演奏を目の前で聴き、他の学年は教室でオンライン配信です。

放課後や朝練習では、同じ楽器同士で、和気あいあいと学年を越えて教え合っていた子供たち。その成果もあって、音色がよくそろって、聴いている方も楽しくなるようなノリの良い演奏でした。3年生は、「音が揃っていて、すご〜い!」と憧れをもって聴いていました。

また、演奏後に教室に戻った友達を拍手で迎えているクラスもありました。あたたかい雰囲気が、終わったあとも続いていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とジャコのカリカリ揚げ

カリカリ揚げに入っている「ちりめんじゃこ」は、いわしという魚の稚魚を水揚げしたあと、塩水の釜でゆで、天日干しして乾燥したものです。
広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、こう呼ばれています。
今日は、大豆とさつまいもと一緒にカリカリとした食感を楽しみました。

10月20日(木)避難訓練と起震車訓練

今月の避難訓練は、家庭科室の出火を想定して行いました。

出火場所を放送でしっかり聞くことで避難する経路が決まること、煙のおそろしさは広がるスピードにあることなどを全体で確認することができました。
志村消防署の方からは、先生の指示をよく聞き、静かに避難行動をとれたことを、褒めていただきました。

終了後に、6年生は起震車体験をしました。震度7まで体験することで、強い揺れに自分の身の安全を守ることの難しさを身をもって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月20日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・おひたし
・けんちん汁

今日の給食の魚はさばです。
給食でもよく登場する魚です。さばという漢字は「魚」と「青」からできています。
これは、さばが背中の青い青魚だからです。青魚は、脳の成長に必要な栄養がたくさんふくまれています。

10月19日(水)1年生遠足「あかつかこうえんへいこう!」

遠足日和の爽やかな秋晴れの中、1年生は遠足で赤塚公園へ行きました。
「なかよく」〜どうろ、しぜん(しょくぶつやこんちゅう)、ともだち〜をめあてに、一日頑張りました。

先生たちのポイントを回ってグループごとにミッションをクリアしていったり、クラス遊びをしたり、どんぐりをいっぱい拾い集めたりして、一日よく頑張っていました。また、班長さんは、班員に声をかけたり並ばせたりして、活躍しました。

何よりも、横断歩道を渡るときには3クラスがまとまって一気に渡り、その後は歩きながら2列に戻ることを何度も繰り返し、交通安全にも気を付けて行動できました。はなまるの遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)3年生 地域の農家 山口さんの畑を見学しました

3年生の社会科では農家の仕事を調べています。
今日は、地域の農家である山口賢治さんにご協力いただき、畑を見学させていただきました。 

にんじんやこまつななど、実際に育っているところを見学した子供たちは「葉っぱが大きいほど野菜は大きいのかな。」「ネットでカバーしているけど、虫除けなのかな。」と目を輝かせながら、見学していました。

たくさん質問をする時間も作っていただき、充実した時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・秋の彩りごはん
・もずく入り卵焼き
・すまし汁

秋は、食欲の秋ともいわれます。さまざまな作物が実りの時期を迎え、旬のおいしい食べ物がたくさん出回ります。秋が旬の食べ物には、くり、きのこ、れんこん、ごぼうや珍しい物には、あけびやむかご、くわいなどがあります。みなさんの知っている秋の食べ物はありましたか?
今日の彩りごはんには、むきぐりやしめじが入っています。秋の香りと味を感じられる給食でした。

10月18日(火)3年生 算数「長い物の長さを調べよう」

5時間目の3年生は、後半の時間に校庭へ。算数「長い物の長さを調べよう」の学習です。

保健室前スロープの手摺りの長さ、飼育小屋の周囲、花壇や植え込みの周囲、傘立ての長さ・・・。子供たちは、巻き尺の「0」をスタートに合わせ、しっかり押さえながら、たくさんの物を測っていました。

今日は、ちょうど4時間目に、1年生が紙テープを使って、算数「ながさくらべ」の学習をしていました。本の縦と横、2本の鉛筆など、物の長さをどうやって測ったらいいか、紙テープをあてて印を付けながら試していました。学習のつながりをつくづく感じたところです。(1年生の写真はありません)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ポテトのミートソースグラタン
・ビーンズサラダ

グラタンは、フランス発祥の郷土料理から広まったものです。
フランス語では、鍋にはり付いたおこげの意味もあります。
今日は、じゃがいものたっぷり入ったミートソースグラタンです。
秋になり、涼しい日も増えてくるこの時期においしい料理です。

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・海藻サラダ
・梨

今日は給食のサラダの中でも人気の「海藻サラダ」でした。
海藻は、海の中で栄養をたくさん蓄えて成長します。そのため、体を元気に動かすのを助ける栄養がたっぷり含まれています。
海藻に含まれている栄養素には、骨や歯を丈夫にしたり、とりすぎた塩分を体の外に出す大切な働きがあります。

10月17日(月)4年生 さくら草植え替え

今日は、20数年来お世話になっている地域の方にご指導いただきながら、さくら草の植え替えを行いました。赤玉を入れ、培養土をたっぷり入れて、肥料を入れた後、また培養土を入れてから、さくら草の苗を優しく植えていきました。

子供たちは、ふわっとあたたかい土の感触に、徐々に心地よさを感じながら、一人2〜3鉢の植え替えをしました。全部で200鉢と少し。校庭の職員室前にすべて設置しました。

来週は、今日取り組んだことを生かして、志村学園の皆さんにと一緒に植え替えを行います。どんな伝え方がいいのか、どんな方法がいいのか・・・子供たちから考えを引き出しながら準備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)6年生から5年生へ〜日光移動教室報告会を行いました

6年生が日光移動教室で学んだこと、体験したことを来年日光に行く5年生に報告してくれました。来週榛名移動教室に行く5年生にはとても参考になる話が多く、たくさんの質問が出ていました。

中には今回の日光の報告と関係のない榛名林間学園について質問する子もいましたが、その質問にも丁寧に教えてくれました。5年生も榛名移動教室、日光移動教室がより一層楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)4年1組「さくら草についてたくさんの情報を集めよう」

4の1は、月曜日に鉢植えをする「さくら草」について、タブレットを使って調べていました。まとめたワークシートを画像として送ったり、文字入力して提出したりして、友達が調べたことを全体で共有していました。

月曜日の植え替えに向けて、学習意欲も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)2年1組「おもちゃランドへようこそ」

2年1組では、風の力やゴムの力などを使った、動くおもちゃ作りが終わり、「おもちゃランド」のスタートです。お店屋さんになったりお客さんになったりして、役割を交代しながら友達と遊んでいます。

子供たちのアイデアには驚かされます。「先生〜見てみて。」と、夢中になって楽しく活動している姿が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・アップルシャーベット

鬼まんじゅうは、さつまいもと小麦粉で作った愛知県や岐阜県の郷土料理で、和菓子屋さんでも見かける食べ物です。
戦争で食べ物がなかった時代に、手に入りやすかったさつまいもを使って作られ、お米の代わりに主食として広まりました。
鬼まんじゅうの「鬼」は、角切りにしたさつまいもが、鬼の角や金棒を連想させるから、という説や、飢えをしのぎ鬼を封じ込めて食べてしまおうという厄払いの意味という説があります。
歴史ある「鬼まんじゅう」から、みなさんも和食文化にふれましょう。

10月13日(木)今日の委員会活動から

図書委員会は、より一層の読書の意欲を高めるため、「本のしおり」を作っています。かわいいイラスト入りで、図書委員会の子供たちが頑張って作りました。

給食委員会は、11月の「食べ残しを減らそう」週間に向けて、各自がタブレットを使ってポスターを作っています。文字の色や大きさ、イラストを効果的に活用して、インパクトのあるポスターを作っています。作ることに慣れていて、すぐに作れる子供たちです。

環境委員会は、学校環境をよくするために、「落とし物を減らす作戦」プロジェクトを立ち上げていました。どんな方法で全校に伝えるか、いろいろ意見を出し合って考えています。さすが高学年です。自分たちで問題意識をもって、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終
12/23 終業式(給食なし)