7月13日(水)4年生水道キャラバン

7月13日(水)の1.2時間目に水道キャラバンを行いました。

水はどこからきているのか、水道水がどのようにできていくか学習しました。

その後、浄水処理の仕方や沈殿の実験を見学しました。実際に泥が沈殿している様子を間近で見ることができました。

貴重な体験をこれからの生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・板橋区産じゃがいものマーボーポテト
・中華サラダ

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。
板橋ふれあい農園会は、板橋区で農産物を作っている農家の方の会です。
年に数回、学校に新鮮で安全な野菜を届けてくださいます。
今日のマーボーポテトには、板橋区産のじゃがいもが入っています。
見た目もとても立派で、おいしいじゃがいもでした。

7月12日(火)5年生の学習から

家庭科では、「ソーイング小物作り」の学習で、基本的な縫い方の練習の成果を生かして、フェルトを使った小物入れやマスコット作りをしています。

小物入れを希望する子供が多く、玉結びや玉止めの他に、ボタン付けにも集中して取り組んでいました。

6時間目には、昨年度までいらっしゃった担任の先生からのビデオレターを、嬉しそうに懐かしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月12日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそだれ焼き
・おかか和え
・冬瓜汁

冬瓜は、きゅうりやすいか、メロンなどと同じ、ウリ科の野菜です。
夏から秋にかけて旬をむかえる野菜ですが、長く保存できて冬でもおいしく食べられることから「冬瓜」といわれています。90%が水分からできていますが、ビタミンCも多い野菜です。暑さに疲れてしまった体に大切な栄養なので、この時期にぴったりの汁でした。

7月12日(火)音楽朝会「にじ」

オンラインによる音楽朝会です。
4年生の代表児童による、ハンドベルとボディパーカッションから始まりました。

「にじ」は、ついつい口ずさみたくなる子供たちが大好きな曲です。今朝は3年生が、体育館から明るい歌声と楽しい振付けをオンラインで配信しました。各教室でも、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)1年生水遊び

学年一斉で、5時間目に校庭で水遊びをしました。
ペットボトルやマヨネーズ、ソースの空き容器に水を入れて、友達同士で水をかけあっています。時には先生もターゲットに…。
中には、静かに水で絵を描く子もいました。それも水遊びですね。

子供たちの笑顔あふれる、楽しい1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月11日(月)

画像1 画像1
・五目かけうどん
・スティックスイートポテト

うどんは、小麦粉に水を加えて練り合わせ、麺に加工したものです。「ひやむぎ」や「そうめん」などの細いものや「きしめん」のように平たいものも、うどんの仲間です。うどんの歴史はそばよりも古く、日本人に最も長く愛されてきた、麺料理です。
給食では、今日の「五目かけうどん」や「関西風かけわかめうどん」など、いろいろなうどんが出ますので楽しみにしていてください。

7月11日(月)火災を想定した避難訓練

「訓練、訓練、避難訓練。火事です。主事室から火災発生・・・。」
今日は、主事室火災を想定とした避難訓練を行いました。

集合してから人数確認の間、とても静かに待つことができ、立派でした。
煙が有毒で危険であること、避難の際は、マスクの上からハンカチで口を覆うことや、姿勢を低くして避難することについて、指導しました。子供たちは、真剣に話を聞くことができました。

命を守る大切な勉強です。毎月、しっかりと取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ホームメイド」

午後は、いきいき寺子屋協力会主催「ホームメイド」でTシャツヤーンで作るブレスレット作りを行いました。

色とりどりのTシャツヤーンから自分の好きな色の組み合わせを考えて、選んだ物を編んだブレスレットです。Tシャツヤーンの手触りがとてもよく、心地よくブレスレット作りを楽しみました。

教えてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」

いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」を行いました。

昨年、経験していた子供たちもいて、初めての子供たちもルールを覚えるのが早かったです。今年も楽しくボッチャの体験ができました。

教えてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ペンネアラビアータ
・ポテトグラタン
・冷凍みかん

ペンネは、イタリア語で羽根やペンのことで、パスタの形がペン先に似ているため、ペンネとよばれています。
アラビアータは、ローマ発祥のパスタ料理で、唐辛子の入ったトマトソースを絡めて食べるもののことをいいます。アラビアータは、イタリア語で「怒り」のことで、唐辛子のきいたソースを食べて怒ったように顔が赤くなることから名付けられたそうです。
今日の給食は、みなさんの食べやすい味付けになっています。

写真は、グラタンをひとつひとつ、作っているところです。

7月7日(木)1年生 星に願いを

七夕で短冊に願い事を書きました。

◯◯になれますように…
◯◯がうまくなりますように…
ころながおわりますように…

コロナについては、どのクラスにも書いている児童がいました。子供たちにとっては、大きな影響のコロナ3年目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)6年3組音楽より

管弦楽組曲「惑星」から「木星」の鑑賞です。
この曲は、大きく分けてア→イ→ア→終わりの部分からできていることを理解し、その特徴について、旋律やリズム、速さ、楽器の音色などから、気付いたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月7日(木)

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものから揚げ
・あしたば麺入りすまし汁

今日7月7日は「七夕」です。
七夕には、天の川にみたててそうめんを食べる風習があります。今日の給食のすまし汁には、そうめんのようにあしたば麺を入れて、星の形のお麩を飾って行事食にしました。
みなさんは、短冊にどんなねがいごとをかきましたか?
行事食を食べて、暑い夏も元気に過ごしてくださいね。

7月6日(水)人権標語の取組

6月のふれあい月間では、2年生以上の子供たちが一人一人、人権標語を作りました。先週から代表作品クラス2点ずつ、外の掲示板や各昇降口に掲示しています。(写真は昇降口に掲示した一部です)

今般の様々な人権課題に目を向けています。日常の生活の中で、実践できる力を付けられるように、工夫して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月6日(水)

画像1 画像1
・ナチョスドッグ
・キャベツのクリーム煮
・ジョア

ナチョスは、トルティーヤ(メキシコやスペインの伝統的な薄焼きパン)に味付けをしたひき肉とチーズをのせて焼いた料理のことをいいます。
ナチョスという料理名は、この料理を作った人の呼び名(ナチョ)が由来しているそうです。今日は、味付けしたひき肉とチーズをパンに挟んでナチョスドッグにしました。

今日の給食 7月5日(火)

画像1 画像1
・ガパオライス
・野菜スープ
・フルーツポンチ

ガパオライスは、タイ料理で日本語でいうと「バジル炒めごはん」です。
今日の給食のように、日本では鶏肉をいれたものが多いですが、タイでは豚肉や魚介など、さまざまな食材が使われます。
タイ料理は、香りや風味に特徴のある調味料が使われていて、複雑で独特のおいしさがあります。

7月5日(火)6年1組 音楽より

題材「心をこめて演奏しよう」では、合奏曲「ルパン三世のテーマ」のキーボードパートを一人一人タブレットで手元を録画して先生に送っています。

すごい時代です。そして、子供たちは真剣です!
画像1 画像1

7月5日(火)調べる学習コンクールガイダンス

夏休みに自由研究として取り組める「調べる学習コンクール」について、西台図書館の司書の方々より詳しい説明がありました。

優秀作品が、本として出版される!?
子供たちは興味津々です。

「なぜだろう?どうしてだろう?」という、探究心とともに、調べたりまとめたりする力も付けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)水泳実技研修会

放課後に、水泳の実技研修会を行いました。
クロールの手のかき方や息つぎのタイミング、平泳ぎの足の蹴り方について、指導のポイントを学び合いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 個人面談(5)(5時間授業)