11月16日(水)今日の学習より

1年生の体育館練習の様子です。落ち込んでいる「スイミー」を励まそうと、ダンスで元気付けている場面でした。運動会の経験を生かして、さらにレベルアップしていました。

4年2組の国語で、二字熟語の5つの構成の種類について、学習していました。例示の熟語がどこに分類されるのか、指で表しています。分かったこと・当たることが嬉しくて、ゲームのように盛り上っていました。

3年3組は、自分たちの発表の場面を昇降口で練習していました。校長室にもよく声が聞こえるくらい、自信をもって発表することができていました。段差があって、ちょうどいいステージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ジョア
・スパゲッティあけぼのソース
・レンズ豆サラダ

レンズ豆は、小さく平たいのが特徴で、日本では「ひらまめ」とよばれています。小さいですが、栄養のある豆として大昔から食べられてきました。
日本では作られていない豆なので、インド、トルコ、カナダなどで生産されたものを輸入しています。料理しやすく、いろいろな料理にあうので、今日のようにサラダに入れたり、シチューやカレーにも使われます。
今日のサラダのレンズ豆は、しっかりと豆の色と食感が残り、色鮮やかでおいしい仕上がりでした。

11月15日(火)今日の学習より

今朝の読み聞かせは、5年2組で行いました。お話は「半日村」です。
大人たちが諦めてしまっていたことを、少年が諦めずにやり続けることで、大人たちを巻き込んだ人々の行動が変わって「一日村」になった・・・子供たちは物語に集中し、食い入るように見つめていました。

3年生は、「かげと太陽」について、調べたことを紹介しています。今日は、2時間続きの練習の中で、合奏の練習にも取り組んでいました。

4年生は、4時間目にそれぞれ教室で、自分たちが発表する場面の台本を作っていました。志村学園さんとの交流から学んだことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・鮭ちらし寿司
・かきたま汁
・オレンジゼリー

今日の給食は、七五三のお祝いの行事食です。
七五三は、3歳、5歳、7歳まで元気に育ったことをお祝いし、大人になるまで健康であることを祈ります。今日はお祝いのちらし寿司と手作りのオレンジゼリーでした。
給食室のみなさんが、朝から丁寧に一つ一つの容器にゼリー液を流し入れ、作ってくれました。

11月14日(月)体育館会場準備

パイプ椅子やマットを並べたり、楽器を運んだり、掃除をしたりして、来週の学習発表会の準備が、着々と進んでいます。

5時間目に、6年生の子供たちが頑張ってくれました。明日からは、会場の雰囲気をより一層感じながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)学習発表会に向けて

2年生「こんなことができるようになったよ!」から、聖者の行進の合奏練習(本日はエア練習)とかけ算九九忍者が動きとともに、九九を唱えていました。(写真は上2枚です)

1年生は、体育館と2つの教室に分かれて、それぞれの役割を練習していました。体育館にいたのは、赤い魚たち・・・スイミーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・カレーマーボー豆腐
・ごまドレッシングサラダ

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。「いただきます」は、食材になった自然の恵み、生き物の命をいただくことへの感謝を表す言葉です。
「ごちそうさま」は、食事を作るために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められています。心を込めてあいさつをして、大切に食事をいただきましょう。
今日のカレーマーボー豆腐は、食べやすい味付けでみなさんよく食べてくれていました。

11月13日(日)ドッジボール大会〜中台青少年健全育成委員会主催

青少年健全育成委員会主催のドッジボール大会を、中台中学校で行いました。参加は、地域の中台小、若木小、緑小、志五小の4校です。本校からは、低学年2チーム、中学年と高学年はそれぞれ1チームずつ出場しました。

子供たちが大好きなドッジボールですが、競技のドッジボールは細かいルールがあり、慣れるまでは難しかったようです。

低学年1チームと中学年チームは、志五小が優勝しました。どのチームも本当によく頑張りました。

また、この試合に向けて競技ドッジボールの本を読んでいた6年生がいたり(担任より)、会場の控え室で静かに過ごすことができていた、という話を保護者の方から伺いました。この大会から、見えないところでも素敵な報告があって、とても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)学習発表会に向けて

4年生は、体育館で「ツバメ」を踊っていました。志村学園さんとの交流の曲です。NHKで放送していたこともあって、子供たちにも親しみのある曲です。歌詞のあたたかさも感じながら踊っています。

2年1組は、大道具の「木」を作っていました。黄緑や緑の色画用紙を葉っぱの形に切って、上手に葉っぱを重ねていました。来週、続きを2年2組が行います。

5年生は、「つながろう、榛名移動教室」です。自分たちが経験したこと、学んだことを場面ごとに練習しています。内容と発表の仕方は、タブレットを使って自分たちで考えています。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カラフルピラフ
・鶏肉と大豆のトマト煮
・りんご

今日のピラフは、黄色のコーン、赤ピーマンとえび、緑色のピーマンが入ったカラフルピラフです。
彩りのよい食事は、おいしそうに見えるので、食欲がわきます。そのほかにも、きれいな盛り付けや、食べる環境などによって食欲は変わってきます。食事は、味だけでなく目や耳からの情報も大切です。給食もおいしく食べられるように工夫をして作られています。

11月10日(木)今日の委員会活動から

飼育栽培委員会は、枯れた草花を抜いたり土を戻したりして、次に新しい苗や球根を植える準備をしていました。

運動委員会は、運動会で使った道具の点検や体育倉庫、石灰倉庫の掃除を熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・いそか和え
・きのこ汁

きのこは、一年中買うことのできる食材ですが、自然に育つきのこは、秋に旬を迎えるものが多くあります。
秋が旬のきのこは、しいたけ、しめじ、まつたけ、まいたけ、なめこなどがあります。
今日のきのこ汁には、しいたけ、しめじ、えのきがたっぷり入り秋らしい給食でした。

11月9日(水)避難訓練 集団下校

大雨が予想されることを想定した訓練の一つとして、集団下校を行いました。123年生は5校時のあと、456年生は6校時のあと、担任が引率しながら方面別に分かれて下校しました。

先生たちは、下校時の歩行の仕方も含めて指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)月曜日から短縄月間が始まっています

11月7日(月)から30日(水)まで、短縄月間です。

中休みは全校一斉に実施していますが、昼休みにも取り組んでいる子供たちが大勢いました。前跳びを長く続けたい子、二重跳びを頑張っている子・・・みんなそれぞれが自分のめあてに向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月9日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・糸寒天のごま酢あえ

今日は、コチュジャンの入った韓国風の肉じゃがです。
コチュジャンは、米やもち米に麹、唐辛子を入れて熟成させた韓国の伝統的な調味料です。ジャンというのは、コチュジャン、みそ(テンジャン)、しょうゆ(カンジャン)などのことをまとめていう呼び方です。コチュジャンは、ちょうどよい辛みと甘みとコクがあり、今日の肉じゃがも好評でした。

11月8日(火)クリーン作戦−246年

今日は、ボランティア活動の一つとして、学校周辺と近隣の公園へ出かけて、清掃活動をしました。短い時間でしたが、子供たちはとても意欲的に取り組むことができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)今日の学習より

5年1組の読み聞かせの様子です。図書ボランティアさんのお話を、よく集中して聞いていました。

下の2枚は、2年2組の図工の様子です。題材「自然からのおくりもので」の学習では、校庭の落ち葉やどんぐり、ひめりんごなどを集めて自分の作りたい物を作っていました。作った物は、題名を付けて撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・白菜スープ

今日の給食は、パンに自分たちで魚とキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。
今日の魚は、メルルーサという白身魚です。深海に住んでいて、大きいもので1メートルを超えるものもいる魚です。
聞き慣れない名前ですが、スペインなどではよく食べられる魚で、日本ではハンバーガーショップのフィッシュバーガーやお弁当屋さんの魚料理で食べられています。

11月7日(月)3年生 算数の研究授業より

算数「あまりのあるわり算」の5時間目。”あまりをどのようにすればよいか考え、友達に説明しよう”をめあてに学習しました。

問題文「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れます。傘立ては何台いりますか。」について、30÷8=3あまり6で、答えは、3台でいいのか???あまった6本はどうするのか???と、子供たちが自力解決の時間に考えたことをトリオで伝え合い、全体の場で発表するなどして、問題解決に向かって学習を深めていました。

自分の考えを表現する力、求めている問題文に立ち返ろうと、よく考えている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月7日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・骨太ふりかけ
・和風卵焼き
・吉野汁

ふりかけは、昔熊本の薬剤師さんが日本人のとるカルシウムの量が少ないことを心配して、小魚を乾燥し、粉にして食べたらどうだろうと考え、作られました。
今日の骨太ふりかけには、こんぶ、じゃこ、花かつおといった骨を作る大切な栄養を含む食材が入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 個人面談(4)(5時間授業)、志五小の日
12/6 個人面談(5)(5時間授業)