6月22日(水)日光移動教室1日目ー7

18時から夕食でした。子供たちは、10分前には集合するなど、行動が早くなっています。

ご飯が美味しくて、何度も何度もおかわりをする子供たちが多かったです。

残念ながら雨です。キャンプファイヤーは中止になり、部屋でゆったりと過ごしました。

明日のために、時間を早めて21時に消灯、就寝です。雨がやむことを願って…。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)日光移動教室1日目ー6

「梅屋敷旅館」に無事到着しました。
入館式での話の聞き方は、大変立派でした。女将さんからも、褒めていただきました。さすが志五小の6年生です!

入館後は、避難訓練をしました。
予定を早めて、15時50分から入浴開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)日光移動教室1日目ー5

昼食後は、行動班ごとにフィールドアスレチックを楽しみました。どの班も励まし合ったり、声をかけ合ったりして、仲良く過ごしています。とても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)日光移動教室1日目ー4

だいや川公園そばの杉並木を散策してから、そよかぜ広場で昼食です。
木陰を探すくらい、いいお天気に恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
・わかめごはん
・塩肉じゃが
・メロン

「肉じゃが」は、給食でもおなじみの献立ですね。
昔の海軍の東郷平八郎という人がイギリスで食べた「ビーフシチュー」の味が忘れられず、日本の調味料(砂糖やしょうゆ)で作らせたものが「肉じゃが」のもととなったといわれています。
おいしくて栄養のある「肉じゃが」は海軍の食事として全国に広がったそうです。

6月22日(水)日光移動教室1日目ー3

室内の温度が平均10度くらいの「大谷資料館」です。ガイドさんの話を熱心に聞いていました。ひんやりした幻想的な館内を興味深そうに見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)日光移動教室1日目ー2

羽生パーキングエリアで、トイレ休憩です。
これから大谷資料館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)日光移動教室 1日目ー1

待ちに待った日光移動教室が、始まりました。

1 考えて行動すること
2 感謝の気持ちを言葉で表すこと

この3日間、2つのことを大切にしてほしいとお話しました。引率者全員で子供たちとともに、安全で健康に過ごしていきます。

これまでのご準備、早朝からのお見送りなど、ありがとうございました。保護者の皆様、先生方にあたたかく見守られながら出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)6年3組体育より

ソフトバレーボール、最後の授業でした。

土曜日に授業を参観したときよりも、ボールを受けるときの構え方が変わり、明らかに動きが変わっていました。

「切り替えていこう!」「いいよ!」と、お互いに声を出して励まし合いながら、試合を楽しんでいました。

明日からの移動教室にも通じるチームワークの良さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
・きのこスパゲッティ
・海藻サラダ
・スイートポテト

スイートポテトのホクホクしたやさしい味のサツマイモは、切ると白い汁が出てきます。
これは、ヤラピンといって、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
海藻サラダの海藻や、スパゲッティに入っている、きのこは食物繊維が豊富で、こちらもお腹の調子を良くしてくれる食材のひとつです。
おいしく食べて、お腹の調子を整えましょう。

6月21日(火)1年3組 支柱を付けました

朝顔のつるが伸びてきたので、支柱を付けました。
ペットボトルでたっぷり水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)校旗掲揚の仕方

6年生が日光に行っている間、5年生が校旗を掲揚することになります。

スムーズにできるようにと、6年生3人が校旗掲揚の仕方を教えています。優しい6年生と責任感のある5年生。素敵な朝の一場面でした。
画像1 画像1

今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・玉米湯(ユーミータン)
・グレープゼリー

玉米湯は、卵ととうもろこしのスープです。
中国語で「玉米」は、とうもろこしのことで、「湯」は、スープのことをいいます。
今日の給食では、クリームコーンと粒コーンを使って作りました。
写真は、給食室の調理員さんが玉米湯の最後の仕上げの作業をしているところです。

6月20日(月)6年1組 プールに一番乗り!

朝から気温がぐんぐん上昇し、プール日和の一日でした。今日は、6年1組と3年1組の水泳学習を実施しました。

友達との距離を取って、黙って行いました。6年生らしく昨年度の経験もしっかり身に付いています。

リズム体操では、「ウルトラソウル」に合わせて踊りましたが、シャウトしたい気持ちを押さえて、静かに大きく飛び上がっていました。

久しぶりの夏日になりました。プールの水の冷たさが、今日は気持ちよかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(土)引き渡し訓練Aグループ

土曜授業プランに合わせて、災害時の引き渡し訓練を行いました。

本日は、3時間目に参観されたAグループの引き渡し訓練のみ行いました。Bグループ、Cグループは2学期に行います。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

6月18日(土)6年生キャンプファイヤーの練習より

3時間目は、学年合同でキャンプファイヤーのフォークダンスの練習をしました。

マイムマイム、タタロチカ、オクラホマミキサーの3曲です、当日は、薄暗い中、火を囲んで行います。今とは全く違う、幻想的な景色が広がることでしょう。

日光移動教室は、いよいよ来週です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)1年2組・2年2組水泳の安全指導

気温+水温が50度以上を目安に、プールの実施を判断しています。

今週は曇りや雨が続いていて、どのクラスも中止でした。今日は1年2組と2年2組がプールサイドまで行って、安全指導を行いました。来週は実施できるといいですね。

上の2枚は1年2組、下の1枚は2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)6年生フォークダンスの練習(1組・2組)

来週の移動教室に向けて、キャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習です。

感染症予防のために、軍手を着用します。1組が体育館、2組がランチルームでオクラホマミキサーを踊っていました。はにかみながらも、楽しそうでした。

明日は、3時間目に体育館で学年練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月17日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・さけの風味焼き
・具だくさんみそ汁

佃煮には深い歴史があります。少し難しいお話になりますが、本能寺の変で困っていた徳川家康を助けた佃村(今の大阪)の漁師さんたちがいました。
漁師さんは、家康たちに船を貸し、食料として佃煮を渡したそうです。
その後、家康が幕府を開くとき、佃村の漁師さんを江戸に呼び、漁師さんはそこで漁をしたり佃煮を作ったりするようになりました。
佃煮は次第に江戸の町で人気になり、今も各地で食べられています。

6月16日(木)4年2組道徳より

教材「絵はがきと切手」から
友達からの絵はがきが、料金不足だったことを知らせるかどうか悩んでいるひろ子の気持ちを通して、友達との関わりを考える学習でした。

友達の間違いを伝えるか、それとも伝えないでおくか…。クラスで意見がしっかり分かれました。どちらも相手を思いやる気持ちであることを理解しながら、自分事として考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 就学時健診
11/19 土曜授業プラン(5)、学級活動の日