10月5日 英検ライティング講座

昨日、今日と英検のライティング(英作文)の練習する講座を開いています。
英語科の先生と大学生が教えてくれています。
英検頑張りましょう!
画像1

10月5日 創造祭実行委員会

画像1
今日は創造祭実行委員会がありました。
合唱順を決めたり、今後について話をしたりしました。

10月5日 創造祭8年掲示物

画像1
画像2
2学期中間考査も終わり、学校行事である創造祭が近づいてきました。
各クラス、個人目標を書き、廊下に掲示してあります。

10月5日 8年数学

画像1
8年数学では、10月3、4日に行われた2学期中間考査のテストを返却しました。その後、解説とテスト直しをしていました。
先生からは、「普段の授業で伝えましたが、今回は1学期と2学期をまたいでの範囲なので、しっかりと復習等の家庭学習に取り組まないと結果に繋がらない、今回はその結果がでています。」という話をされていました。
厳しい結果だったようです。
今回の結果はもう出てしまったので、反省を次に生かしていきましょう。

10月5日の献立

 
画像1

10月4日の献立

 
画像1

9月30日 放課後学習教室

放課後は、各学年で学習教室を開いています。
今日も生徒は集中して学習に取り組んでいました。

来週月曜日から定期考査です。
力を発揮できるように土日も学習に励みましょう。
画像1

9月30日 8年数学

8年数学では、平行線の同位角と錯角が等しいこととその逆の証明をしました。証明したことを使って、プリントの問題を解きました。証明は難しいですが、慣れてくれば、書くことができるようになるので、知識をコツコツ積み重ねましょう。
画像1
画像2
画像3

9月30日の給食


画像1

生徒会役員選挙の様子(7学年)

画像1
画像2
画像3
 26(月)に行われた生徒総会の様子です。7年生も少しずつ学校に慣れてきたところで学校のいろんなことを陰に日向に担う人達が立ち上がってきました。

朝の自主勉強会

<9月29日>
9年生の廊下で机のスペースで登校時間に毎朝見られる自主的な勉強会。8年生時から続いているそうです。活発で自発的な雰囲気に満ちていて、とてもいいです。
画像1

9月29日の給食

 
画像1

9月28日 8年道徳「ネット将棋」

今まで勝ててた友達に夏休み明けに負けそうになり、遅延行為を繰り返すことで何とか負けを回避する。「友達が強くなったネット将棋で俺も強くなる!!」と試してみるが、「僕」は面白くなく、続かない。友達同士が「負けを認めるのって大事だね!」と笑って話してるのを「僕」が聞く。その時、「僕」は笑えなかった。

この道徳を通して、インターネットを使う責任について考えました。
生徒の意見より↓↓↓
○自分の情報は自分で管理すること。
○友達の個人情報はもっていても、ネットに晒さないで消すこと。
○絶対に悪用しない。
○発信する自分の言葉に責任をもてるか考える。
○文章や写真等、個人情報に関わるものはネットに載せない。
○一度投稿したことは二度と消えないという意識をもつ。
○誹謗中傷をしない。
○人を傷つけるような投稿はしないで、見た人が頑張れるような嬉しくなるような内容をあげる。
○匿名だからといって、暴言を吐いていい場所ではないという意識をもつ。

画像1

9月28日の給食

 
画像1

イカの解剖

<9月27日>
9年生は本日、イカの解剖を行いました。
画像1
画像2
画像3

9月27日の給食

 
画像1

9月26日 8年数学

8年数学では、多角形の外角の和を考えようという目標で授業を展開していました。前回学習した多角形の内角の和の公式を利用して、多角形の外角の和が360°になることを証明し、そのことを利用して問題を解いていました。
画像1

板橋区総体陸上競技大会4

画像1
画像2
画像3
その4

板橋区総体陸上競技大会3

その3
画像1
画像2
画像3

板橋区総体陸上競技大会2

画像1
画像2
画像3
その2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31