10月12日 9年6組国語

画像1
画像2
画像3
9年6組の国語では、先生が言ったことを聞いて理解し、それを書く(表現する)、ということを行っていました。

例えば、先生が「2番目から4番目の○に緑色を塗りなさい。」と言ったら、指定された○を塗る、といった感じです。

生徒は一生懸命取り組んでいました。

このような学習を通して、メモをとれるようにしていくことが目的です。

10月12日 バレーボール部

放課後、バレーボール部も半面コートで活動していました。

体育館に礼をして、体操を行ってから、基礎打ち等をしていました。

その後、サーブ、レシーブの練習をしていました。
画像1

10月12日 バドミントン部

画像1
画像2
放課後のバドミントン部の様子です。

今日は半面コートで練習していました。生徒は自分達で基礎打ち等の練習をしていました。
顧問の先生から話を集中した態度で聞いていました。

10月12日 噴水清掃ボランティア

放課後に、有志の生徒23名と6組の生徒で、噴水広場の清掃と40周年記念の石制ベンチの清掃を行いました。

みんな、とても意欲的に活動していて、とてもきれいになりました。
参加してくれた生徒の皆さんありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

10月12日 主事さんのお仕事

画像1
秋になり、落ち葉が多く落ちる季節になりました。

主事さんが落ち葉掃きをしてくれました。

10月12日 8年社会(地理)

画像1
画像2
8年社会(地理)は中国・四国地方について学習をしていました。

今日は広島県や広島市について、今まで学習した扇状地や地方中枢都市等を振り返りながら、学習していました。

10月12日 8年保健体育2

画像1
画像2
画像3
もう片方のクラスはソフトボールを行っています。

キャッチボールからバッティング練習をしていました。

10月12日の給食

 
画像1

10月12日 8年保健体育

画像1
画像2
8年保健体育では、バスケットボールを行っています。

生徒はシュート練習を集中して取り組んでいました。

10月12日 8年英語

画像1
画像2
8年英語では、「have to」「must」、「〜しなければならない」という文法をプリント学習していました。

生徒は文法を理解していて、多くの人が手を挙げて、答えていました。

10月11日の給食

 
画像1

昨日のステップアップ教室の様子

画像1
画像2
10月6日のステップアップ教室の様子です。

集団活動の時間の様子です。

今回は額縁作りをしました。

目的は、行程の通りに進めていくことと、丁寧に仕上げることです。

生徒はそれぞれ頑張って作成していました。

10月7日 8年数学

8年数学では、ここまで学習した図形の定理(平行線の同位角、錯角は等しい、対頂角は等しい、多角形の内角、外角の和、三角形の内角の和は180°など)を使って、一つの問題を色々な方法で解きました。また、その解き方を説明していました。

今までに学んだ知識を使い、課題を解決する。それを図や言葉で表現する。これまで学習した内容の理解が深められていました。
画像1
画像2

9年面接対策講話

<10月7日>
本日6校時、淑徳SC高校の先生を講師に面接対策講話を行いました。「面接は聞かれ質問にただ答える場ではなく、自分のいいところを伝える場」など高校の先生の話ならでは学びがありました。
画像1

10月7日の献立

 
画像1

委員会、係決めの様子(7学年)

 10月15日をめどにして前期と後期の委員会及び各学級内の係が交代します。特に委員会は、学校を生徒主体で活動する為の大切な仕事になります。試験勉強だけが勉強ではないですね。
画像1
画像2

10月6日の献立

 
画像1

10月5日 8年道徳「ヨシト」

今日の8年道徳は、「ヨシト」という題材でした。

主人公の友達である「ヨシト」は、いわゆる「空気が読めない」人です。クラスのみんなからはちょっと疎まれていて、主人公もそんな「空気」を読んで、だんだんヨシトから距離をおくようになります。
しかし、あるきっかけで、主人公はヨシトがとても優しく思いやりの心を持っていることに気づきます。「空気を読む」ということについて、主人公は考えを巡らせます・・・。

生徒の意見より
○今日の授業を終えて、改めて陰口を言ったりいじめをしたりするのは良くないと思いました。これからも、いじめなどがない学級にしたいです。また、自己中心的な考え方をしないようにしたいです。

○人に合わせて、空気を読むことは、みんな多いと思います。集団で行動し、1人になるのをふせぐ、そのために空気を読んで、周りに合わせる。悪い方で空気を読むのは、自分を守るために起こることだと思います。

○(自分が)たまに空気が読めなかったりするけれど、周りの人たちが優しくしてくれるように、自分もいろんな人に優しくできるようになりたいです。

○人はみんな違うから、その人の個性を尊重し、理解することが大切。自分から見て変わっている人がいても、他人から見たら変わっていないかもしれない。まず、人の悪口や否定するような言葉を使わない。いつか自分に返ってくる。

10月5日 バドミントン部とバレーボール部

画像1
画像2
画像3
バドミントン部は対面式で練習をしていました。

バレーボール部は練習後のミーティングを行っていました。

10月5日 吹奏楽部

画像1
画像2
吹奏楽部は、創造祭に向けて活動しています。
各パートごとに集まって練習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31