7月22日 野球部

今日、野球部はチームで練習でした。高島第二中の生徒が一緒に練習に参加していました。
写真は遠投の様子です。
画像1

7月22日 バスケットボール部

画像1
画像2
今日も元気よく練習していて、女子は顧問の先生から指導を受けてました。男子は3対3を行っていました。

7月22日 教育相談(三者面談)

9年生の教育相談が始まっています。

来週からは78年生の教育相談も始まります。

工事等でご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。


画像1

7月21日 バスケットボール部

画像1
画像2
女子はシュート練習、男子は5対5の練習をしていました。

7月21日 電子黒板撤去

画像1
本日、リースの電子黒板が撤去されました。
明日には、新しい電子黒板が入る予定です。

7月21日 野球部練習試合

午後は、野球部が練習試合をしています。

熱中症に気をつけて、暑さに負けず、頑張ってください!
画像1

7月20日 1学期終業式

本日、3校時に1学期終業式が行われました。

校長先生のお話からは、夏休みに目標をもって生活してほしいということで、メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手の高校時代の目標マンダラシートの紹介がありました。

9年学年代表の言葉、選挙管理委員長の話、大変立派に発表していました。

生活指導主任の先生からは、川での事故に気をつけましょうというお話、トラブルに巻き込まれないようにしましょうというお話、自他の命を大切にしようというお話がありました。
画像1
画像2
画像3

7月20日 8年学年集会

本日、学年集会で学級代表委員からクラスや学年のまとめ、先生方から夏休みに向けた心構えや今学期のまとめの話がありました。

学級代表委員の発表の際には、自然と拍手が起こり、とてもいい雰囲気を感じました。

夏休みは、夏休みの宿題で上級学校訪問や職場体験先探し、平和学習のレポートがあります。有意義な夏休みを過ごして、9月1日に元気に会えることを期待しています。

画像1

9年学年集会

<7月20日>
本日、学年集会で各委員会の委員長より、委員会活性化キャンペーンのまとめ、学級代表からクラスや学年のまとめ、先生方から夏休みに向けた心構えや今学期のまとめの話がありました。進路に向けた大切な夏休み、自分と向き合い、42日間やりきって、いい顔で始業式に登校できるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月19日 書道部の作品

画像1
2階にある職員室と音楽室・美術室をつなぐ廊下には書道部の作品が展示されています。

教育相談の際はぜひ立ち寄って見てみてください。

7月19日 部活動の様子

1枚目 サッカー部 ロングパス練習

2枚目 バドミントン部 ステップ練習

3枚目 6組クラブ 畑で作業中
画像1
画像2
画像3

7月19日の献立

 
画像1

7月15日 8年生合同道徳

2012年8月、内戦が続くシリアで、一人の日本人ジャーナリストが取材中に命を落としました。戦場特派員の山本美香さんです。山本さんは、ビデオカメラを手に紛争地や被災地に飛び込み、女性や子供など、弱い立場に置かれている人々の存在を世界に伝える仕事をしていました。なぜ危険を冒してまで取材を続けるのか。シリアの紛争の背景を学んだり、彼女が撮った写真や動画、当時のニュース映像等を交えながら、彼女がジャーナリストとして生きた軌跡、生き様をたどりました。

生徒は、真剣に動画を見たり、今日の内容をノートに書いていました。

今現在もニュースで戦争のことがでてきますが、山本さんのことを通して、戦争や平和について考えるいいきっかけになると思います。

8年生は、夏休みの宿題で「平和を考える」新聞&学習の記録があります。
また、8年生代表生徒1名が長崎平和の旅にも行きます。
せっかくの夏休みなので、様々なことを調べてみましょう。
画像1
画像2
画像3

7月15日 8年生の様子

英語の授業では、先生と新しい単語の確認をして、文章を読む練習をしていました。
先生の後を追って、教科書を音読、発音をしていました。
画像1

7月15日の給食

 
画像1

7月14日の献立

 
画像1

薬物乱用防止教室(7学年)

画像1画像2
7月13日に、外部講師による薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物乱用とは、違法薬物の使用に限らず、薬物をルールや法律から外れた目的や方法で使用することであると学びました。
また、薬物乱用の危険性や、断り方などを動画の視聴を通して学習しました。

最後に行ったクイズでは、生徒は積極的に挙手し、正解している様子が見られました。

7月13日 8年生の様子

英語では、「クロスファイア」という英語を使ったゲームを行いました。

1.全員立ちます。
2.ALTの先生が英語で質問します。
3.わかった人は手を挙げて答えます。
4.答えた人は、自分だけか、縦、横、斜めのいづれかを選べます。指定された範囲の人は立ってたら座る、座っていたら立つ。
5.15分後に立っていた人が負けとなります。

生徒は楽しく英語で学習していました。
画像1

7月13日の給食

 
画像1

9年 委員会活性化キャンペーン

<7月13日>
今週、9年生は委員会活性化キャンペーンを行っています。学代は5分前の8時20分に出席点呼、図書委員は毎朝クラスを回り、絵本の読み聞かせを行っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31