子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5月の土曜授業について

 5月の土曜授業の時間割です。こちらを御確認ください。
5月学校公開時間割

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。消防写生会で描いた絵を図工室で仕上げました。写真を参考にしながら最後まで描ききりました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の様子です。校歌を学習しています。国語で習ったひらがなを書き入れながら、歌詞の確認をしていました。

5月13日 給食

画像1 画像1
○きなこ揚げパン、ワンタンスープ、セミノール、牛乳

今日は人気メニューの揚げパンでした。
大きな釜でパンを揚げ、きなこと砂糖を混ぜたものを丁寧にまぶしました。

セミノールは柑橘類の一種です。
グレープフルーツとダンシータンゼリンというオレンジの一種を交配してできた果物です。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の朝の会です。みんなの前でクイズを出していました。全体の前で発表したり、友達の話を聞く良い練習になっています。

委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会の様子です。いくつかの委員会はパソコンを活用していました。パソコンを使うことによって、家でも学校の休み時間でも、委員会の作業の続きをしたり、話し合いで決まったことを確認したりしやすくなりました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習の時間の様子です。今日は読書に取り組んでいます。集中して読書に取り組んでいます。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工は、ふくろの中に広がる夢を各自が想像し、そこに登場するキャラクターを自分なりに紙粘土で工夫して作成しています。作成の手順がわからなくなった時は、すぐ確認できるようにタブレットパソコンも活用しています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後、先生に言われなくても、各自が何をすべきか考え、黙々と準備に取りかかっています。もうすっかり板二小のすばらしい1年生です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の委員会活動がありました。
 1回目の委員会活動から約1ヶ月が経ち、それぞれの委員会では振り返りを行いました。振り返りで出た課題について改善策を考えるなど、反省を生かしてよりよい学校生活にしていこうという思いが感じられました。

 今回の委員会活動では、タブレットを使って話し合いや作業をしている委員会が多く見られ、児童はタブレットを存分に活用している様子がわかりました。これからはきっと、委員会活動でも活用されていくでしょう。

5月11日 給食

画像1 画像1
○ご飯、ひじきふりかけ、サワラの生姜焼き、さつま汁

サワラの生姜焼きはタレに漬けてオーブンで焼きました。
焼いた後にもう一度タレをかけて味を染みこませています。

さつま汁は鹿児島の郷土料理です。
鶏肉やごぼう、にんじん、小松菜などの食材がたくさん入っています。


2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の学習の様子です。電子黒板に大きく表示して、みんなで音読して内容を確認していました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。リレーの練習をしています。バトンパスの仕方を学んでから、いよいよ本当に走ってのバトンパスをしました。学習したことを生かして、相手が取りやすいパスをすることができていました。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はたらく消防写生会の様子です。1・2年合同で校庭に集まり、板橋消防署から来て下さった消防士さんと消防車を写生しました。消防士さんがホースを構えるかっこいい姿や、消防車のことを親切に色々と教えてくれる優しい姿に、子供たちも憧れの視線で見ていました。写生会を通し、消防署の方々が日頃から地域の安全のために頑張って下さっていることをあらためて感じることができました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のそうじの時間です。自分達の教室だけでなく図書室や算数教室もそうじしています。むだなおしゃべりをせず、ていねいに作業することができています。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校行事の後の6年生です。他の学年が退場した後、大きなひな壇やパイプイスなどを片付けてくれました。周りの安全を確認しながら、素早く作業することができました。最高学年として、下級生が見ていない時にも学校全体のために頑張ってくれています。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の学習の様子です。算数で小数のかけ算の学習が始まっています。今まで習った計算の学習を応用して、小数のかけ算をどうすればできるのか考えて、ホワイトボードに書きました。「できる」も大切ですが、文や式を使って「説明する」ことはとても大切な力です。友達からいろいろな方法がでてきて、学習が深まりました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習の様子です。事務室の先生が園芸に詳しいので、授業に参加していただいて分かりやすく教えてもらっています。植物を育てる上で大切な土をポットに入れました。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の学習の様子です。実物投影機と電子黒板を使って学習をしていました。「め」から始まることば、「ね」から始まることばなど、ことばについて勉強をしました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生のスタディアップタイムの様子です。文を見て正しく書き写す「視写」をしています。毎日、授業で学習していく上で大切な力です。真剣に原稿用紙に書き写していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31