7年理科

 校庭から7年生の声が聞こえてきました。体育ではありません。理科の観察です。「校庭にいる生物を観察して、その特徴を記録しよう」という授業です。生徒は手に校庭の見取り図が書かれたプリントもって、思い思いに動植物の観察をしました。本校の校庭の樹木はかなりの種類があり、目を楽しませてくれます。また、昆虫なども含め、普段気にしていないものに目を向けるよい機会になりました。
 7年生はまだクロームブックが配られていませんが、いずれはクロームブックで写真を撮ったりすると素敵なオリジナル図鑑ができるのかなと思いました。

(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は国語、数学、理科の3教科です。新学習指導要領に示されている子どもたちに身に付けさせたい資質の一つである「思考力・判断力・表現力等」を身に付けるうえでも、この調査はやりっぱなしにせず、振り返りも大切です。調査結果は7月下旬に公表される予定ですが、3教科の結果だけではなく、生活習慣や学習習慣についての調査結果も本校の傾向を分析し、指導改善に生かして参ります。

 なお、今回の調査は一部の学校ではCBT(端末によるテスト)で実施されています。数年後には全生徒が自分の端末でテストを受けることになります。コンピュータの操作練習もどんどん必要になります。タイピングなど積極的に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

今朝の地震

 今朝8時16分ごろ福島県中通りを震源とする地震があり、板橋区でも震度2の発表がありました。地震発生とともに放送が入り、先生方が各階へ向かいました。生徒たちは速やかにその場にしゃがんだり、教室では机の下に潜り、日頃の訓練の成果を実践することができました。

(写真はちょうど巡回中に7年生の教室の前を通ったときの教室内の様子です。)
画像1

今日の給食 令和4年4月19日

画像1
・二色サンド
・ごまドレッシングサラダ
・チリコンカン
・牛乳

STEP UP教室「けやき」保護者会

 本校のSTEP UP教室「けやき」の保護者会を行いました。

【校長挨拶(抜粋)】
 STEP UP教室「けやき」での指導に際しては、在籍学級での適応状況や不適応の原因をしっかりと把握して、お子様が抱える中心的な課題に沿った達成目標を立てて行って参ります。
 そうした指導を通して、集団活動での人との関わりやコミュニケーションにおける困難さが改善されたり、また対処方法が見いだせたりして、「けやき」での支援からいずれ卒業できるようになっていってほしいと願っています。
 今年度から原則の指導期間が1年ということになり、3年間を目標とするのではなく、一年一年その見極めをしっかりとして、退室なのか継続の必要があるのかを見極めていくことになります。

 保護者会では、担任から「けやき」での学習活動について詳細に説明を行い、個別の面談を行いました。

 お子様の発達のことで心配なことやご相談がある方は、担任、養護教諭、けやきの教職員、スクールカウンセラーなどにお声かけください。


画像1画像2画像3

8年理科

 ガスバーナーの取扱について学習しました。火を付ける手順が並び替え問題で出題されているのを見ることがあります。なぜこのような順番になるのかもしっかり覚えましょう。

1 ガス調節ネジと空気調節ネジの二つが閉まっているか確認する。
2 ガスの元栓を開ける。
3 コックを開ける。
4 ガスライターやマッチの火をつける。
5 ガスの出口に近づけ、ガス調整ネジを開けて点火する。
6 ガス調節ネジを回して炎を適当な大きさに調節する。
7 空気調節ネジを回して炎の色を調節する。(青色の三角形に)

(写真は8年4組の様子です。協力してできました。)

画像1画像2画像3

7年音楽

 先週土曜日の上級生からの校歌の指導に引き続き、今日の音楽の時間では発声練習も兼ねた校歌斉唱を行いました。楽譜を見ながらしっかりと歌えていました。先輩の想いが7年生に伝わったようでした。「高島二中われら」の部分を強く歌うこともできました。また、先輩がそうしていたように、3番の最後の音は長く伸ばすこともできていました。

(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語

 新しい講師の先生の授業が始まりました。初回ということで生徒一人ひとりが先生に向かって英語の自己紹介をしました。9年生らしくまとまりのある内容で自分のことを伝えることができました。
 後半は授業の進め方、評価の仕方について説明がありました。楽しく英語の勉強ができそうです。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年4月18日

画像1
・たけのこごはん
・魚の照り焼き
・春キャベツのおひたし
・かき玉汁
・牛乳

4月全校朝礼(周年関係行事)

【校長講話後半(抜粋)】
 
 今日は、今年行う予定の50周年行事を4つお話しします。

 まずは、記念式典です。式典は11月3日(祝日)で、登校日になります。14時から記念式典を開きます。大人の人のお祝いの言葉をただ聞くだけの会ではなく、生徒の発表も何かしてもらいたいと思っています。

 2つめです。開校記念日5月1日(日曜日)の直前、4月28日に開校記念日企画として講演会を開催します。お呼びする講師は、本校が開校した年、大学を出て初めて教員になって高二中に勤めたという山崎利雄先生という方です。山崎先生は、開校1年目、中1の担任になり、その後、最初に出した卒業生が今63歳だと言っていました。皆さんの知っている人に高二中卒業の人で60歳前後の人はいませんか?山崎先生を知っている人がいたら、ぜひ4月28日に学校にいらして、一緒に聞いて欲しいと思います。昔の高二中について聞けるので、とても楽しみにしています。

 3つめは、航空写真撮影です。5月17日(火曜日)に撮ります。高島幼稚園、高島二小も同じく50周年なので3カ所が一つの写真に収まるような写真をヘリコプターで撮ってもらいます。皆さんは校庭で人文字になってもらいます。図案についてどうするかは改めてお知らせします。

 4つめは、6月10日(金曜日)の駐日スリランカ大使による講演会です。国交がある国には大使館を置いています。そして、その国と自分の国のことに関するすべてのことを任せられた代表者が大使です。大統領や総理大臣の代理と言えます。お話の内容は、スリランカではSDGsをどうしているか、日本とスリランカの関係はどうなっているかということを英語で話していただきます。6月までにまだ日数があるので必ずスリランカの国のことを自分なりに調べて、また、英語の学習もがんばってしておいてください。

 これ以降もまだまだ記念行事をしていきます。教育目標に示したように、生徒が主体的に取り組み、ぜひいろいろな場面で貢献して行ってください。

画像1
画像2
画像3

4月全校朝礼

 今日は全校生徒が一同にそろう初めての機会となりました。先に入場した9年生が静かな雰囲気をつくってくれたので、後から入場した7,8年生も落ち着いて整列ができました。生活指導主任からもお褒めの言葉が伝えられました。
 朝礼後にはソフトテニス部の区春季研修会の表彰がありました。男子個人戦で第1位、女子個人戦で第3位に入賞し、カップやメダルをいただきました。この調子で夏の大会に向けて頑張ってください。


【校長講話前半(抜粋)】

 皆さん、おはようございます。全校生徒が一同にそろう初めての機会です。昨年度は、ほとんど教室でオンライン朝礼でした。感染状況が飛躍的に良くなったというわけではありませんが、感染予防の仕方が少しずつ分かってきて、過度に恐れるのではなく、「正しく恐れる」ということができるようになってきました。朝礼についていえば、前後左右の間隔を取り、できるだけ短時間で行うといったことです。教室での話し合い活動やグループでの作業も、注意をしながら15分以内の短い時間にするなどです。また、活動の前後の手洗いや消毒も当たり前になっていると思います。逆に慣れてしまって気が緩んでいたら大変なとこになります。一人ひとりの感染予防が学校の活動を支えています。よろしくお願いします。

 さて、今年度は創立50周年の年です。このような節目の年に在籍した皆さんにとって、生涯思い出に残る一年にしたいと思っています。
 50周年を祝うために、昨年秋に植栽ボランティアでチューリップの球根を植えてもらいました。今はもう花びらが落ちてきていますが、おかげでとても綺麗な花を見るとこができました。先日募集チラシが配られたボランティア同好会に、参加してもらえれば、来年のために球根を掘り出して、また秋の植栽ボランティアで植え替えることができます。そうしたら来年の新入生もあのきれいな景色を楽しむことができます。ボランティア同好会の登録、積極的にお願いします。

画像1画像2画像3

7年保護者会

 学校長からは学校経営方針について、教務主任からは本校の評価評定についてお話しました。

 生活指導主任からは、7年生の入学後の様子について、8時20分までに着席して朝読書をしている、元気よく挨拶してくれる、ルールがまだよくわかっていないので着こなしについて定着を図っている、また、生徒が生徒を変える学年にしていきたいと話がありました。また、SNSがらみのトラブルについて注意喚起がありました。

 学年主任からは、平和(Peace)な学年をめざしている、秩序ある生活を、生徒は心機一転がんばっている、生徒会ガイダンスで全員でしたお礼の挨拶は「今年の7年はすごいな」という印象を先輩に与えられたと話がありました。

 全体会終了後は各クラス懇談となりました。
画像1画像2

8年社会

 8年生地理「日本の四季について学ぼう」の授業です。

 今日の学習のめあては、「日本の気候区分を人々の生活の様子から学ぼう」ということで、日本列島は季節風(モンスーン)の影響を受けるため、多様な気候が見られるということから、班ごとにクロームブックで各地域を調べ、Jamboardにまとめていきました。
 
画像1画像2画像3

異学年交流 校歌学び合い学習(2)

 異学年交流による校歌学び合いの後半は体育館へ移動し、全体練習です。移動も9年生リーダーが7年生を廊下に並ばせ体育館まで引率しました。
 司会進行は生徒会役員です。一度全体で歌ったあと、リーダーが気付いた点を発表しました。「大きな声で元気に歌うこと」「下を向かないで上を向いて歌うようにすること」「高島二中われらの部分を強くすること」などが出ました。
 指揮者の9年生からも「体育館の歌詞を見ると自然と上を向いて歌えます」とアドバイスがありました。
 会の最後は生徒会長から、「自分たちが7年生のときはコロナのため休校でこういう機会がありませんでした。上級生としてしっかり教えられるか不安だったけどできてよかったです。これを伝統にして上級生になったとき、新入生に教えてあげられるようにしっかり校歌を覚えてください」と話がありました。
画像1画像2画像3

異学年交流 校歌学び合い学習(1)

 9年生が7年生に校歌を教える学習です。前半は、各クラス男女混合の3つのグループに分散し9つの教室を使って練習しました。9年生が校歌を一度1番の歌詞を歌って見せ、リーダーを中心に7年生へ指導しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年4月15日

画像1
・えびピラフ
・魚のバーベキューソース
・白花豆のポタージュ
・牛乳

9年校外学習事前学習発表会

 昨年度3月実施予定であった都内巡りが4月26日に延期されたました。今日は、旧クラスに集まって自分が分担で調べた見学地についての班内発表会があました。
 1週間経って新しいクラスに少し慣れてきたところですが、旧クラスの気心の知れたメンバーと会うのもホッとしていいかもしれません。和やかに発表は進みました。発表後は、昼食場所の営業状況の再確認などを行いました。
画像1画像2画像3

9年国語

 吉野弘さんの詩「岩が」についての学習です。自分の意志をもって自分の道を進むことを主張している詩です。
 今日は発表の練習で、学習のめあては「どのように内容を捉えたか分かるような工夫を考える」です。
 前半15分は班ごとに考える時間でした。評価基準について先生からの話を受け、班ごとに10分間の練習をしました。できたところから先生に見てもらいます。
 先生に見てもらったあとは、先生からのアドバイスを受け最終チェックを行いました。
画像1画像2画像3

新しいALT

 新しいALTの先生の授業がありました。先生に関する自己紹介的な内容の授業でしたので、ここで多くを紹介してしまうとこれから授業を受けるクラスにとってネタバレになってしまいますので内容について記すことは控えさせていただきます。
 とても元気の良い先生で、生徒の視線を逃さない楽しい授業でした。写真やクイズをスクリーンに映し出してあっという間に一時間が終わりました。
 「先生」としてではなく「友達」のように英語で会話をしていきましょうと締めくくりました。

(写真は8年4組の授業での様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年4月14日

画像1
≪日本の味めぐり献立【埼玉】≫
・五目うどん
・味噌ポテト
・大根とツナのサラダ
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/1 開校記念日
5/2 離任式
尿検一次追加
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日