第1回 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回 保護者会

 15日(金)は第1回の保護者会が開催されました。保護者会は3部に分かれ、第1部が低学年、第2部が全体会、第3部が高学年です。全体会では体育館に用意したいすが足りなくなるほど、会場いっぱいの人数となりました!次回の保護者会は、夏休み中の個人面談を経て、9月17日の土曜授業プランの日に予定しています。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生のお世話

 6年生による1年生へのお世話当番が始まりました。登校してきた1年生のうわばきのはき替えを助けたり、教室での学習準備を手伝ったりしています。6年生は自分の当番が早く来ないか待っています。

令和4年4月14日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇菜の花ごはん ◇めばるの西京味噌焼き                 ◇すまし汁 ◇オレンジ


・人参・・・静岡県
・長ねぎ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・オレンジ・アメリカ


今日は、「進級・進学お祝い献立」です。
菜の花ごはんは「菜の花の色をイメージ」にしています。
西京味噌焼きの魚は、「めばる」で日本では「春告げ魚」と言われています。
1年生も、給食でお魚は初めてで苦手な子もいましたがみんな頑張って食べていました。

6年生 1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生との交流会

 14日(木)に6年生と1年生の交流会を開催しました。体育館を会場に、平均台やマット、跳び箱、長なわ、ボール、登り棒などを使って「遊び場」を作り、一緒になって活動する交流会です。活動内容は6年生と1年生、それぞれの希望で決めました。

令和3年4月13日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめごはん ◇肉団子と白菜のスープ                 ◇カリカリ油揚げのサラダ

・しめじ・・長野県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・長ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・白菜・・・茨城県
・小松菜・・埼玉県
・きゅうり・埼玉県
・キャベツ・愛知県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

わかめごはんは、子供達に人気があり残菜も少なかったです。
今の所1年生も、ほぼ毎日完食しています。
野菜も、残さず食べてくれています。
牛乳パックは、毎日練習して一人で開けるようになるよう頑張りましょう!

満開です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
満開です!

 桜が散った後は、校庭の花壇の草花が満開になっています。現在の2・3年生が、昨年、水やりや雑草取りでお世話をしていた成果です。これらの花の後には、6月の土曜授業プランの日に、1年生の親子を対象とした「花育プロジェクト」を予定しています。花壇の草花の入れ替えを、親子交流をしながらしたいと考えています。また、普段はご覧いただけませんが、学校西側の教職員通路のツツジも、日に日に咲き始めています。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ

 13日(水)の8時25分。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせが始まりました。毎月1回、水曜日か金曜日に実施します。感染状況に応じて、リモート方式や録画方式で行います。図書ボランティアのメンバーを募集しています。見学も歓迎です!

令和4年4月12日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレーライス ◇フレンチサラダ

・ニンニク・青森県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・りんご・・青森県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

1年生の給食2日目です。
上二小で人気の「カレーライス」でした。
フレンチサラダも、カレーライスも完食でした!
給食当番も、しっかりできました。
牛乳パックのあけるのと開き方については、毎日少しづつ頑張っていきましょう。


令和4年4月11日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ハニートースト ◇コーンシチュー ◇りんご

・ニンニク・青森県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

本日より、1年生の給食が始まりました。
上二小で、初めてみんなと食べた給食の味はどうだったでしょうか?
残さず食べられたかな?
給食当番も、しっかりできました。。
牛乳パックのあけかたと開き方に少し苦労しましたが・・・             何回か、練習すればできるようになるので頑張りましよう!             1年生の美味しそうに食べている姿や「給食楽しみ」・「全部食べたよ」などと言う声が聞こえてきました。
静かに黙食もできました。
これから、一緒に「準備」や「片付け」も含めて給食時間の過ごし方を勉強していきましょう。




1年生 給食始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 給食が始まる

 11日(月)より、1年生も給食が始まりました。メニューは、ハニートースト、コーンシチュー、リンゴ、牛乳です。準備や配膳の仕方、牛乳パックの開け方などを学んだ後、黙食でいただきました。給食後に感想を聞いてみると「牛乳パック、初めて開けた。」「シチュー、おいしかった。」との声が聞かれました。

1年生 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 対面式

 11日(月)、全校朝会の前に入学した1年生と在校生との対面式を行いました。お互いにあいさつを交わした後、1年生も朝会隊形に並び、全学年がそろいました。

令和4年4月8日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇マーボー豆腐丼 ◇ナムル ◇バナナ

・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・人参・・・徳島県
・長ねぎ・・栃木県
・ニラ・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・小松菜・・埼玉県
・もやし・・栃木県
・バナナ・・フィリピン
・豚ひき肉・青森県

今日から、新学期2〜6年生の給食が始まりました。
久しぶりに、クラスのみんなと食べた給食はどうでしたか
毎日、安全・安心な給食を作りますので、どうぞ宜しくお願いします。
給食では旬の野菜や果物、行事食も作りますので楽しみにしていてください。
毎日給食の時間を、楽しみにしてもらえると嬉しいです。
また、各クラスをまわらせて貰いますので、どうぞ宜しくお願いします。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式

 始業式の後は入学式です。1年生は、2学級48名でスタートです。1年生は式中、しっかりといすにすわり、立派な態度で式に臨んでいました。ここでも6年生が在校生代表として歓迎の言葉を述べました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式

 6日(水)は令和4年度1学期の始業式でした。登校してくると、子供たちは校庭に貼られた拡大された学級名簿に釘付け!新しい学級が分かりました。式では代表児童として6年生2名が話をしました。1年生から6年生まで、総勢367名でスタートします。

6年生 始業式と入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 始業式と入学式の準備

 5日(火)は、明日の始業式と入学式のために、6年生が登校し、教職員と一緒に準備をしました。各教室の机といすの数をそろえ、教科書を運び、教室の内外を清掃して、飾り付けを行いました。新6年生が早速活躍した日でした!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30