ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

4月26日(火)

画像1
<今日の献立>
・Soyドッグ
・さっぱりポトフ
・フルーツポンチ
・牛乳

鼓笛 自主練習

画像1
 今、6年生は鼓笛の練習に取り組んでいます。
 創立70周年では商店街をパレードする計画もあります。
 休み時間や給食の準備の時間を活用して練習する姿があります。
 6年生の頑張りに拍手です。

4月25日(月)

画像1
<今日の献立>
・にんじんごはん
・鯖のにんにく味噌焼き
・沢煮碗
・牛乳

働く消防写生会

画像1
画像2
 今日、学校に消防自動車が来ました。
 車を取り囲んで、1・2年生が思い思いに絵を描き始めました。
 クレヨンを何度も重ねて塗り、消防自動車の力強さを表現しました。

 天気が良いので、日なたは暑いくらいでした。
 消防署の方は防火着を着ているので、
 「今日は暑いですね。」
 と声をかけると、
「火災現場はもっと暑いです。慣れているので大丈夫です。」
と頼もしい言葉が返ってきました。

4月22日(金)

画像1画像2
<今日の献立>
・かけきつねうどん
・もやしのごま醤油和え
・明日葉カップケーキ
・牛乳

明日葉カップケーキは、子供たちに人気のメニューです。
今日は汗ばむほど暑くなりましたが、つるつるとしたうどんが
1年生でも食べやすかったと思いますと、感想がありました。
調理室は、うどんを茹でたり、ケーキを焼いたりと、大忙しで
作業をしていました。

PTA運営委員会

画像1
 4月21日(木)午後3時半よりPTAの第一回運営委員会が開催されました。
 感染対策のため体育館を会場としました。
 今年度の役員さんの顔合わせと共に各委員会の仕事内容の確認や委員長等の選出が行われました。

 PTA会長からPTA活動の精選を図ってきていること、
授業支援のために学年委員活動が拡大すること
 創立70周年記念行事の活動についての話がありました。

 子供たち、学校のためにPTA役員を引き受けてくださった保護者の皆様に感謝です。
 今年1年間どうぞよろしくお願いします。

4月21日(木)

画像1画像2
<今日の献立>
・小松菜ふりかけの混ぜごはん
・にぎすのカレー揚げ
・春野菜のうま煮
・牛乳

にぎす(小魚)は、カレー味が好評でした。
調理員さんが、カラッと上手に揚げてくれました。
今朝も早くから、子供たちの給食のために仕込みを
してくれました。ありがたいですね。

4月20日(水)

画像1
<今日の献立>
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・春キャベツのサラダ
・牛乳

大豆がたっぷり入ったポークビーンズは、
子供たちに好評でした。

4月19日(火)

画像1画像2
<今日の献立> ☆食育の日献立
・たけのこごはん
・赤魚の南部焼き
・海藻サラダ
・牛乳

日本では、毎月19日を「食育の日」と定めています。
食育の日は、自分の食生活を見直し、給食のようにバランスの
とれた食事を心がける日です。
今日のたけのこごはんは、新鮮な生たけのこを使用したました。
給食の時間に各教室を回ってたけのこの話をしました。立派な
生たけのこを見た子供たちからは、”皮が1000枚くらいありそう”
”本物を初めて見た”と言う感想がありました。

4月15日(金)

画像1画像2
<今日の献立> ☆入学・進級祝いの行事食
・菜の花ごはん
・めばるの西京味噌焼き
・すまし汁
・ニューサマーオレンジ

今日は、お祝いの行事食の日でした。
いつも丁寧な作業で、中根橋小の給食を
支えてくれる調理員さん達に感謝です。

4月18日(月)

画像1
<今日の献立> ☆あまっつこ給食の日
・変わり親子丼
・根菜のパリパリサラダ
・フルーツミックス
・牛乳

千葉県鴨川市に天津わかしお学校があります。
自然豊かな地域で、健康的な体を作るために
板橋区の子供たちが生活をしています。
今日の献立は、天津わかしお学校で人気の
メニューです。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今朝は、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に花のアーチをくぐる1年生は、すっかり中根橋小の子供の顔を見せています。
歓迎の言葉のあと、1年生は中根橋小の〇×クイズに挑戦しました。
第一問、4−1からの問題です。
「中根橋小学校は4階まである。〇か×か?」
第二問、4−2からの問題です。
「学校のマークは梅である。〇か×か?」
第三問、5−1からの問題です。
「給食にアイスが出たことがある。〇か×か?」
第四問、5−2からの問題です。
「中根橋小学校はできて70周年である。〇か×か?」
正解は、お子様からお聞きください。

1年生は2年生からは朝顔の種のプレゼントをもらいました。袋には、「毎日水をあげるとめが出てくるので、水あげをがんばってください。」などと、気持ちを込めたメッセージが書かれていました。

今日の1年生を迎える会を運営したのは、代表委員会のメンバーです。終了後は担当の先生と振り返りをしました。これからの活躍が楽しみです。

4月14日(木)

画像1
<今日の献立>
・ホイコーロ丼
・玉米湯(ユーミータン:卵とコーンのスープ)
・牛乳

4月13日(水)

画像1
<今日の献立>
・わかめごはん
・肉団子と白菜のスープ
・カリカリ油揚げのサラダ
・牛乳

4月12日(火)

画像1
<今日の献立>
・ハニートースト
・コーンシチュー
・フルーツミックス
・牛乳

4月11日(月)

画像1
<今日の献立>
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

今日から、1年生の給食が始まりました。
調理室では、じゃが芋などの野菜を小さく切ったり、
カレーの辛みを抑えたりして、1年生でも食べやすい
ように作りました。給食の時間も、好きになってもら
えたらうれしいです。

4月8日(金)

画像1画像2
<今日の献立>
・マーボー豆腐丼
・ナムル
・いちご
・牛乳

今日から、令和4年度の給食が始まりました。
子供たちの心とからだの健康を保つために、
楽しいくおいしい給食を提供してまいります。
給食室一同、どうぞよろしくお願いします。

ハッスル おやじの会

画像1
今年度もおやじの会のみなさんが土曜授業プランのときに登校の見守りをしてくださいます。
今日は7時45分に校門に集合して、各自の持ち場に散っていきました。
皆さん、とても若々しいです。
頼れるパパさんたちです。

愛が伝わる献立表

画像1
画像2
給食室の前に手書きの献立表があります。
献立のほか、食材まで表示しています。
栄養士が丁寧にチョークで書き込んでいます。
野菜や果物で季節を感じます。

スクールガード

画像1
地域の方がスクールガードとして交差点に立って、子供たちの安全を見守ってくださっています。
スクールガードの方は、「子供たちのあいさつから元気をもらっています。」と話していました。
子供たちも地域の方との何気ない会話から励ましをいただいています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30