第1回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回コミュニティ・スクール委員会の開催

 22日(金)は年間5回開催されるコミュニティ・スクール委員会の第1回目の集まりでした。10名いる委員に委嘱状をお渡しし、今年度の学校経営方針や学校行事予定について話し合いました。「熟議」では、今年度、初めて実施する「花育」の交流活動や町会掲示板の活用について協議しました。

令和4年4月21日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ガーリックトースト ◇ポークビーンズ ◇キャベツのサラダ


・玉葱・・・北海道
・ニンニク・茨城県
・人参・・・静岡県
・セロリー・茨城県
・じゃが芋・鹿児島県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の開放

 毎日、20分休みになると学校支援地域本部「上二っ子応援団!」の図書ボランティアの皆さんが交代で、学校図書館を開放し、図書委員とともに本の貸し出しのお手伝いをしてくれています。読書が好きな子にとって、うれしい時間、楽しい場所となっています。

令和4年4月20日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇かけきつねうどん ◇もやしのごま醤油和え ◇明日葉カップケーキ

1年生にとっては、初めての麺の日でした。
一人一人盛り付けしやすいように、給食室の方が一人分づつ麺を分けてくれていましたが、なかなか思うように配膳するには難しかったようでが頑張っていました。
牛乳パックは、飲み終わって開く作業も1週間練習したので一人でできるようになりました。

・玉葱・・・北海道
・小松菜・・埼玉県
・人参・・・静岡県
・白菜・・・茨城県
・長ねぎ・・栃木県
・もやし・・栃木県
・レモン・・広島県
・鶏卵・・・青森県







体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会

 20日(水)は今年度初めての体育朝会でした。1年生も交えて全校で「気を付け」「休め」「前ヘ、ならい」などの集団行動の基本を学びました。最後は、体操の隊形に広がり、ストレッチ運動を行いました。

令和4年4月19日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇たけのこごはん ◇魚の南部焼き ◇海藻サラダ

本日は、食育の日で2年生の国語「たけのこぐん」の教科書と結び付けた献立となっています。
春先、地面から芽が出かけているものをタケノコとして食用にし、旬は4 〜 5月とされています。
タケノコは地上に現れると次第に固くなり、えぐみも強くなるため、穂先が出るか出ないうちに収穫します。
収穫されたタケノコは、先端、中央部、根元部分でそれぞれ食感に違いがあるので食べ比べてみてください。
魚は、「さば」を提供しました。
マグロ・アジ等と並んで世界的に消費量の多い魚です。

たけのこごはんは、さばの南部焼きも全体的によく食べていました。

・人参・・・静岡県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

1年生 交通安全教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 交通安全教室の開催

 19日(火)は1年生を対象とした交通安全教室(セーフティ教室)を開催しました。板橋警察署の指導のもと、交差点の渡り方や安全に駐車している車を避ける歩き方について学びました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会

 18日(月)。全校朝会後に「1年生を迎える会」を行いました。6年生からお祝いのメダルをプレゼントしてもらった48名の1年生は、学年ごとの歓迎の言葉かけや演技、クイズなどを楽しみました。

令和4年4月18日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇変わり親子丼 ◇根菜のパリパリサラダ ◇バナナ

・玉葱・・・北海道
・人参・・・静岡県
・ごぼう・・埼玉県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・埼玉県
・バナナ・・フィリピン
・鶏肉・・・岩手県

1丁目見守り隊の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1丁目見守り隊の紹介

 18日(月)の全校朝会において見守り隊の皆様を子供たちに紹介しました。本校の学区域には1丁目から4丁目までで、30名以上の見守り隊が子供の安全を見守っています。
来週は2、3、4(茂呂)丁目の見守り隊をご紹介します。

令和4年4月15日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ホイコーロー丼 ◇玉米湯(たまごとコーンのスープ)                

・人参・・・静岡県
・長ねぎ・・栃木県
・ニンニク・青森県
・玉葱・・・北海道
・キャベツ・愛知県
・ピーマン・茨城県

今日で、1年生の給食5日目になります。
毎日、1年生の給食の時間様子を見にいかせていただいています。
1組・2組とも、毎日ほぼ完食していて給食室の方もビックリしていました。
教室では、「2回おかわりしたよ!」「頑張って食べたよ!」と言う声を聞けてとてもうれしくなりました。
今週もまた、給食の時間に見にいかせていただきますので宜しくお願いします。
牛乳パックの開き方、頑張って練習しましょう。

第1回 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回 保護者会

 15日(金)は第1回の保護者会が開催されました。保護者会は3部に分かれ、第1部が低学年、第2部が全体会、第3部が高学年です。全体会では体育館に用意したいすが足りなくなるほど、会場いっぱいの人数となりました!次回の保護者会は、夏休み中の個人面談を経て、9月17日の土曜授業プランの日に予定しています。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生のお世話

 6年生による1年生へのお世話当番が始まりました。登校してきた1年生のうわばきのはき替えを助けたり、教室での学習準備を手伝ったりしています。6年生は自分の当番が早く来ないか待っています。

令和4年4月14日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇菜の花ごはん ◇めばるの西京味噌焼き                 ◇すまし汁 ◇オレンジ


・人参・・・静岡県
・長ねぎ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・オレンジ・アメリカ


今日は、「進級・進学お祝い献立」です。
菜の花ごはんは「菜の花の色をイメージ」にしています。
西京味噌焼きの魚は、「めばる」で日本では「春告げ魚」と言われています。
1年生も、給食でお魚は初めてで苦手な子もいましたがみんな頑張って食べていました。

6年生 1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生との交流会

 14日(木)に6年生と1年生の交流会を開催しました。体育館を会場に、平均台やマット、跳び箱、長なわ、ボール、登り棒などを使って「遊び場」を作り、一緒になって活動する交流会です。活動内容は6年生と1年生、それぞれの希望で決めました。

令和3年4月13日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめごはん ◇肉団子と白菜のスープ                 ◇カリカリ油揚げのサラダ

・しめじ・・長野県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・長ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・白菜・・・茨城県
・小松菜・・埼玉県
・きゅうり・埼玉県
・キャベツ・愛知県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

わかめごはんは、子供達に人気があり残菜も少なかったです。
今の所1年生も、ほぼ毎日完食しています。
野菜も、残さず食べてくれています。
牛乳パックは、毎日練習して一人で開けるようになるよう頑張りましょう!

満開です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
満開です!

 桜が散った後は、校庭の花壇の草花が満開になっています。現在の2・3年生が、昨年、水やりや雑草取りでお世話をしていた成果です。これらの花の後には、6月の土曜授業プランの日に、1年生の親子を対象とした「花育プロジェクト」を予定しています。花壇の草花の入れ替えを、親子交流をしながらしたいと考えています。また、普段はご覧いただけませんが、学校西側の教職員通路のツツジも、日に日に咲き始めています。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ

 13日(水)の8時25分。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせが始まりました。毎月1回、水曜日か金曜日に実施します。感染状況に応じて、リモート方式や録画方式で行います。図書ボランティアのメンバーを募集しています。見学も歓迎です!

令和4年4月12日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレーライス ◇フレンチサラダ

・ニンニク・青森県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・りんご・・青森県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

1年生の給食2日目です。
上二小で人気の「カレーライス」でした。
フレンチサラダも、カレーライスも完食でした!
給食当番も、しっかりできました。
牛乳パックのあけるのと開き方については、毎日少しづつ頑張っていきましょう。


令和4年4月11日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ハニートースト ◇コーンシチュー ◇りんご

・ニンニク・青森県
・玉ネギ・・北海道
・人参・・・静岡県
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

本日より、1年生の給食が始まりました。
上二小で、初めてみんなと食べた給食の味はどうだったでしょうか?
残さず食べられたかな?
給食当番も、しっかりできました。。
牛乳パックのあけかたと開き方に少し苦労しましたが・・・             何回か、練習すればできるようになるので頑張りましよう!             1年生の美味しそうに食べている姿や「給食楽しみ」・「全部食べたよ」などと言う声が聞こえてきました。
静かに黙食もできました。
これから、一緒に「準備」や「片付け」も含めて給食時間の過ごし方を勉強していきましょう。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30