7年保護者会

 学校長からは学校経営方針について、教務主任からは本校の評価評定についてお話しました。

 生活指導主任からは、7年生の入学後の様子について、8時20分までに着席して朝読書をしている、元気よく挨拶してくれる、ルールがまだよくわかっていないので着こなしについて定着を図っている、また、生徒が生徒を変える学年にしていきたいと話がありました。また、SNSがらみのトラブルについて注意喚起がありました。

 学年主任からは、平和(Peace)な学年をめざしている、秩序ある生活を、生徒は心機一転がんばっている、生徒会ガイダンスで全員でしたお礼の挨拶は「今年の7年はすごいな」という印象を先輩に与えられたと話がありました。

 全体会終了後は各クラス懇談となりました。
画像1画像2

8年社会

 8年生地理「日本の四季について学ぼう」の授業です。

 今日の学習のめあては、「日本の気候区分を人々の生活の様子から学ぼう」ということで、日本列島は季節風(モンスーン)の影響を受けるため、多様な気候が見られるということから、班ごとにクロームブックで各地域を調べ、Jamboardにまとめていきました。
 
画像1画像2画像3

異学年交流 校歌学び合い学習(2)

 異学年交流による校歌学び合いの後半は体育館へ移動し、全体練習です。移動も9年生リーダーが7年生を廊下に並ばせ体育館まで引率しました。
 司会進行は生徒会役員です。一度全体で歌ったあと、リーダーが気付いた点を発表しました。「大きな声で元気に歌うこと」「下を向かないで上を向いて歌うようにすること」「高島二中われらの部分を強くすること」などが出ました。
 指揮者の9年生からも「体育館の歌詞を見ると自然と上を向いて歌えます」とアドバイスがありました。
 会の最後は生徒会長から、「自分たちが7年生のときはコロナのため休校でこういう機会がありませんでした。上級生としてしっかり教えられるか不安だったけどできてよかったです。これを伝統にして上級生になったとき、新入生に教えてあげられるようにしっかり校歌を覚えてください」と話がありました。
画像1画像2画像3

異学年交流 校歌学び合い学習(1)

 9年生が7年生に校歌を教える学習です。前半は、各クラス男女混合の3つのグループに分散し9つの教室を使って練習しました。9年生が校歌を一度1番の歌詞を歌って見せ、リーダーを中心に7年生へ指導しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年4月15日

画像1
・えびピラフ
・魚のバーベキューソース
・白花豆のポタージュ
・牛乳

9年校外学習事前学習発表会

 昨年度3月実施予定であった都内巡りが4月26日に延期されたました。今日は、旧クラスに集まって自分が分担で調べた見学地についての班内発表会があました。
 1週間経って新しいクラスに少し慣れてきたところですが、旧クラスの気心の知れたメンバーと会うのもホッとしていいかもしれません。和やかに発表は進みました。発表後は、昼食場所の営業状況の再確認などを行いました。
画像1画像2画像3

9年国語

 吉野弘さんの詩「岩が」についての学習です。自分の意志をもって自分の道を進むことを主張している詩です。
 今日は発表の練習で、学習のめあては「どのように内容を捉えたか分かるような工夫を考える」です。
 前半15分は班ごとに考える時間でした。評価基準について先生からの話を受け、班ごとに10分間の練習をしました。できたところから先生に見てもらいます。
 先生に見てもらったあとは、先生からのアドバイスを受け最終チェックを行いました。
画像1画像2画像3

新しいALT

 新しいALTの先生の授業がありました。先生に関する自己紹介的な内容の授業でしたので、ここで多くを紹介してしまうとこれから授業を受けるクラスにとってネタバレになってしまいますので内容について記すことは控えさせていただきます。
 とても元気の良い先生で、生徒の視線を逃さない楽しい授業でした。写真やクイズをスクリーンに映し出してあっという間に一時間が終わりました。
 「先生」としてではなく「友達」のように英語で会話をしていきましょうと締めくくりました。

(写真は8年4組の授業での様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年4月14日

画像1
≪日本の味めぐり献立【埼玉】≫
・五目うどん
・味噌ポテト
・大根とツナのサラダ
・牛乳

今日の給食 令和4年4月13日

画像1
・麦ごはん
・家常豆腐
・バンサンスー
・くだもの(いちご)
・牛乳

身体計測

 今日は身体計測の日です。身長、体重、視力(裸眼/矯正)と7,9年生は聴力も測ります。
 ここ数日の中では肌寒い朝でしたが、ジャージまたた体育着登校ということで、今まで標準服で登校していた7年生もジャージ一色の教室となっていました。
 体育館入口ではアルコール消毒液をして、計測中は私語厳禁という申し合わせで1時間をスムーズにこなしました。

(写真は8年生の計測の様子です。)
画像1画像2画像3

学力向上推進週間(9年生) 4月14日(木曜日)

 クロームブックによる全国学力・学習状況調査過去問への取組2日目です。黒板には「登校したらクロームブックを開き、昨日のように旧クラスルームの『数学』の過去問をやりましょう。p.1〜5の問題です。」と書かれていました。
画像1画像2画像3

学力向上推進週間

 来週の火曜日4月19日には全国学力・学習状況調査が行われます。中学校では9年生を対象に国語、数学、理科の3教科と意識調査が実施されます。
 8,9年生では、今日から1週間は朝読書を中止して、朝自習に切り替えます。9年生はクラスルームに配信された学力調査の過去問に取り組みます。8年生は新しくもらった教科書を黙読する時間としました。7年生は中学校生活のリズムをつくることを優先し、朝読書の習慣を付ける時間とします。
(写真は、左から9年生、8年生、7年生の様子です。)
画像1画像2画像3

令和3年度卒業生保護者の皆様へ/学校納付金返金のお知らせについて

 本ホームページ、「配布文書(新着)」の「お知らせ」欄に、

・学校納付金返金のお知らせ(返金予定日は4月15日)
・第9学年教材費決算報告(会計監査済み)
・令和3年度修学旅行代替行事決算報告書(会計監査済み)

のPDFファイル(スキャナで取り込んだもの)を掲載しました。なお、欠席等で返金金額が異なる方へは、個別に郵送でお知らせさせていただきます。
 ご報告が遅れましたことお詫び申し上げます。これにて在校中の会計に関する事務は終了となります。ご協力ありがとうございました。

8,9年生保護者会

【学校長挨拶(抜粋)】
 今年度は高島二中、高島二小、高島幼稚園の創立50周年の年になります。高島平団地の誕生と共に開校した本校は、高島平地区で最も歴史ある学校です。50歳という大きな節目ですが、コロナ禍ということもあり、地域や旧職員など多くの諸先輩方をお招きすることができそうもないことは残念でなりません。
 そんな中でも精一杯のお楽しみを企画し、記念すべき50周年の年に在籍する生徒を中心とした企画を進めていこうと考えています。本日発行の学校だよりに、これまでの取組と今後の予定を書かせていただきましたので、ご確認いただければと思います。

 さて、今年度の学校経営方針ですが、今回、「教育目標」を、「高島なかよし通り学びエリアのめざす子ども像」に合わせた4つの目標に改訂しました。ショートバージョンで、「主体的に行動する」「すすんで貢献する」「多様性を理解する」「新たな考えを創造する」です。また、創立50年、51年、52年と、年と共に進化する伝統として校訓を「自立・創造」としました。
 では、どのように「自立」に向かわせるか。まずは他者を理解することから始めます。他者理解は教育目標にある「多様性」の尊重につながります。「多様性の尊重は裏を返せば自己の尊重でもあります。自己を尊重することで自己肯定感が高まり、それが自立を促してくれると考えています。「自分でするんだよ」という声かけをしたり、自分で考えるレポート課題を意識的に与えて、その考えを発表する機会、他者の発表を聞く機会を作ることで自立心を育んで参ります。
 「めざす学校像、生徒像、教師像、期待する保護者像・地域との関係」は昨年同様です。「めざす学校像」の中の「保護者にとって」の欄にある「顧客満足度」の高い学校については、昨年度、学校評価アンケートでいただいたご意見をもとによりよい教育活動が実施できるよう努めて参ります。そのひとつとして、校長とPTAの学年委員さんとの定期的な懇談会を考えています。学校の考えと保護者の感覚にズレが生じないよう、また生徒の様子をお伝えしたりできればと考えています。
 「今年度の達成目標」としては、「知徳体のバランスのとれた教育活動」の中の「授業改善」では、知識伝達に多くの時間を割く授業から脱却し、理解したことを活用して生徒が自分で考え、それを再構築して発表するといった学習者中心の授業への転換をめざしています。また、「帰属意識を育む創立50周年記念行事の実施」を入れてあります。
 「地域連携、地域資源の活用」の中に、「高島平地区小地域ネットワークと連携したボランティア同好会の活動」を入れました。これは板橋区の方針でもある部活動の地域展開の一つの試みです。教員の時間外労働に頼ってきた部活動は今過渡期に来ています。地域の方の指導による生徒の活動の場として、このボランティア同好会を立ち上げました。昨年度で廃部となった硬式テニスやダンスも月2回程度の練習で、大会参加もありませんが、ネットワークの方が寺子屋事業として行う活動に参加することができることとなっています。
 「教員の働き方改革」はコロナ禍で思うように進んでおりません。コロナの対応を考える時間だけでどれくらいの時間を割いているかわかりません。月あたりの時間外在校時間が45時間を超える教員ゼロというのが板橋区の掲げる将来的な目標ですが、本校では80時間を超える教員が複数人いるのが現状です。教職員の健康が生徒の幸せにつながります。保護者の皆様のご要望にすぐにお応えできないこともありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。このことは保護者の皆様にも当てはまります。保護者の皆様が幸せであることがお子様の成長に欠かせません。
 今年度も生徒の活動の様子は毎日学校ホームページで紹介させていただきます。また、校長としての考えは毎月の学校だよりで発信してまいりますので、どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食 令和4年4月12日

画像1
・赤米ごはん
・魚の七味焼き
・春野菜の味噌汁
・牛乳

令和3年度卒業生保護者の皆様へ/標準服等リサイクル回収のお願い

標準服等リサイクル回収のお願いについて

 お子様のご卒業前にご案内させていただいた「標準服等リサイクル回収」をお知らせの通り下記日程で行います。皆様のご参加・ご協力を改めましてお願い申し上げます。

日時:4/16(土)午前9〜11時
場所:高島第二中学校PTA室

*当日は学校公開日ですので、受付にお伝えの上ご入校ください。
*回収自体は随時受付しておりますので、当日のご参加が難しい方は、本部役員が在校している学校公開日にご持参下さいますようお願い申し上げます。(学校公開日は学校HPでご確認ください。)

PTA会長/宗川正則

7年生になって

 今日の7年生のスケジュールです。
 1時間目 「7年生になって」の作文
 2時間目 個人目標づくり
 3時間目 学級目標決め
 4時間目 テストの受け方、算数テスト
 5時間目 学年集会

 「7年生になって」の作文は600字の分量が指示されました。今日は個人の目標や学級の目標を決めましたが、たとえ決めた目標が達成できないときがあっても、目標を決めたときの方が、目標を決めなかったときよりも、かならず遠くまで行くことができます。目標決めはとても大切です。

(写真は左から3組、2組、1組です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育(大縄跳び)

 9年生は体育館で保健体育の時間に大縄跳びに取り組みました。どうしたらうまく跳べるか男女別に作戦を立ててからチャレンジの開始です。新しいクラスづくりのためにはコミュニケーションが欠かせません。
画像1画像2画像3

教科授業始まる

 各学年、臨時時間割ですが、教科の授業も始まってきました。
 左の写真は7年生の小学校算数確認テストの様子です。気温も高く、標準服の上着を脱いでいる生徒も多くいました。
 中央の写真は8年生の数学「進級おめでとうテスト」の答案返却の様子です。こちらは去年のようにジャージで過ごす生徒がほとんどです。
 右の写真は9年生の理科の授業です。身の回りにある発酵食品について先生が問いかけると、多くの生徒が積極的に発言していました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 全校朝礼
4/19 全国学力・学習調査(9)
内科検診(7)
4/21 専門委員会
4/22 避難訓練
中央委員会