4月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ホイコーロ丼、ユーミータン、くだもの(でこぽん)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏ひき肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、鶏卵(群馬県、秋田県)、人参(徳島県)、ねぎ(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(愛知県)、キャベツ(愛知県)、ピーマン(茨城県)、デコポン(熊本県)

 ユーミータンは、中国料理でおなじみのコーンが入ったスープです。コーンのほかに、とりひき肉や卵、野菜も入っていて栄養価も高くとろみもついているので体が温まります。
 ホイコーロは、キャベツや豚肉を炒めて中華みそで味つけして作ります。ホイコーロをご飯にかけて、どんぶりにしていただきました。

4月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ひじきごはん、鶏肉の塩ねぎソース、具だくさんみそ汁、くだもの(清見オレンジ)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、人参(静岡県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(佐賀県)、ねぎ(千葉県)、ごぼう(青森県)、大根(千葉県)、えのきたけ(長野県)、清見オレンジ(愛媛県)

4月の給食目標は、「係を決めて、上手に準備・片付けをしよう」です。給食当番以外にもできることは沢山あります。窓を開けて空気を入れかえたり、すばやく静かに手洗いやランチョンマットの準備をしたり、子どもたちがそれぞれの役割を見つけられると良いと思います。

4月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ハニートースト、ポークビーンズ、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(静岡県)、玉ねぎ(佐賀県)、セロリ(静岡県)、じゃがいも(鹿児島県)、いちご(静岡県)

今日から1年生の給食が始まりました。志六小の給食室から、みなさんに毎日美味しい給食を届けます。1年生は少しずつ給食に慣れて、決められた時間内に準備し、苦手な食べ物にもチャレンジできるようになってほしいと思っています。

4月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、菜の花ごはん、カレイの西京味噌焼き、すまし汁、プチたいやき

<主な食材産地>
カレイ(ロシア)、小松菜(埼玉県)、人参(徳島県)、大根(千葉県)、ねぎ(千葉県)

 今日は、子どもたちの入学と進級をお祝いしたメニューです。すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを入れました。プチたいやきは魚の「鯛」の形をしていますが、「めでたい」とも言うように、お祝いの日に使う魚とされています。

4月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、カレーライス、フレンチサラダ、くだもの(せとか)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(徳島県)、キャベツ(愛知県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(佐賀県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、せとか(愛媛県)

 今日から給食が始まりました。志六小では、思いやりの距離をとること、食べるとき以外はマスクをつけること、しずかに食べることが自分や周りの人を守ることにつながるということを子どもたちに伝えています。
 あらためて決まりを確認し、クラスのみんなで注意し合って、安心・安全に給食時間を過ごせるように心がけていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30