4月13日 8年理科の様子

8年生の理科では、顕微鏡を使って、細胞を見る実験をしていました。

植物だけでなく、人の肌の細胞を見せたりして、生徒の興味関心を惹きつけていました。

生徒は顕微鏡で細胞を見つけるのに、一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

4月13日 6組の様子

6組は美術の授業を行っていました。

7年生はプリントを使って、美術の基礎を学習していました。

8・9年生は各自の課題を作成していました。
画像1
画像2

中学校、はじめの一歩

画像1画像2画像3
 先週の「入学式」の余韻も覚めやらぬ中、今週からの「授業」始まりに備えて学年の先生方からの話が1時間ありました。また、次の1時間は、主に生活指導と進路の先生から中学校を楽しく送るためのガイダンスがありました。

4月12日 8年授業の様子

1枚目 国語
詩の表現技法について、学習しました。

2枚目 保健体育
50m走の計測を行いました。一生懸命走っていました。

3枚目 数学
式の計算を学習しています。学年が上がり、新たな気持ちで頑張ろうと一生懸命問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

4月12日の献立


画像1

4月11日の献立


画像1

4月8日 部活動の様子2

1枚目 ソフトテニス部 試合形式練習

2枚目 吹奏楽部 楽器ごとに分かれての練習

3枚目 陸上競技部 マークを置いて走る練習
画像1
画像2
画像3

4月8日 部活動の様子

1・2枚目 サッカー部 ロングパスの練習と試合形式練習

3枚目 野球部 走塁練習
画像1
画像2
画像3

4月8日 8年学年集会

1枚目 バレーボール部 基礎打ち練習

2枚目 バドミントン部 体操

3枚目 バスケットボール部 シュート練習

画像1
画像2
画像3

4月8日 8年学年集会

今日、8学年は学年集会を行い、学校生活について、各先生方からお話がありました。

一つ学年が進級し、先輩として立派になれるよう頑張ってください。
画像1

4月8日の献立


画像1

4月7日 陸上競技部の様子

陸上競技部の練習です。

基本的な動作の後に、ホースを使ったり、音楽のリズムに乗って練習をしていました。
画像1
画像2

4月7日 令和4年度 第43回入学式4

本日は、板橋区立高島第三中学校 令和4年度第43回入学式でした。
本校にご入学される生徒の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

感染症対策のため、短い式でしたが、とても素晴らしい入学式でした。
生徒呼名では、緊張している生徒もいましたが、一生懸命「ハイ!」と返事をしていました。
新入生代表の言葉、在校生代表の歓迎の言葉もハキハキとした声で、とてもよかったです。

新入生の入学、高三中の先生方も先輩達も嬉しい気持ちでいっぱいです。
皆さんが入学してくるのを心待ちにしていました。新入生の皆さん、明日からも安心して登校してきてください。
高三中生として、学校の授業や部活動、行事等を通して、
よりよく成長してくれることを願っています。

また、今日のために、生徒会や9年生代表生徒がお手伝いをしてくれました。お手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました。

改めて、本日は誠におめでとうございました。
画像1
画像2

4月7日 令和4年度 第43回入学式3

その3
画像1
画像2
画像3

4月7日 令和4年度 第43回入学式2

その2
画像1
画像2
画像3

4月7日 令和4年度 第43回入学式

その1
画像1
画像2
画像3

4月6日 始業式・着任式

本日は始業式と着任式でした。

着任式では、今年度異動してきた先生方から一言と、校長先生から今年度異動した先生の紹介がありました。

始業式では、校長先生のお話、新9年生代表の言葉、新89年の職員紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

4月6日 入学式準備2

入学式準備2
画像1
画像2
画像3

4月6日 入学式準備

新89年生は、明日の入学式の準備をしました。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 日本打楽器協力ジュニアアンサンブルコンクール結果

4月3日(日)に和光市民文化センターで行われた、日本打楽器協力ジュニアアンサンブルコンクールに本校の吹奏楽部が出場しました。

2年連続の全国大会出場となった今回、出場するだけでも大変素晴らしいことです。
果たして結果は、、、。



当日朝、学校に出場するメンバーは集合しました。
昨年度は発表順が1番目だったので、直接会場へ向かいましたが、今年は発表順が少し後ろになったので、朝に学校で練習する時間をとることができました。
そして、発表。
全国大会の舞台でも素晴らしい演奏をしてくれました。

結果は優秀賞でした。
顧問の先生、出場したメンバーの皆さん、おめでとうございます。

顧問の先生のお話から、
「生徒は大きく緊張もせず、堂々とした演奏ができました。また、楽しく演奏できた、ということを生徒達が言っていて、吹奏楽部が目指している”楽しい演奏”を生徒達自身で体現してくれたことが本当によかったです。」
とおっしゃっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30