9月15日 9年学年練習

画像1画像2
2時間目に招集誘導係の先導により、各「個人種目」の入退場や
監察係、記録採点係までの連携を確認しました。本番は自分の出場
する競技と自分の係活動の両立で忙しくなりそうですが、協力して
進められるように頑張りましょう。

9月15日 9年学年練習

画像1画像2
初めて「学級代表リレー」の練習を行いました。
第1走者と第2走者のテークオーバーゾーン内までがセパレートで
その後オープンコースとなります。損をしないように気をつけてく
ださい。

学力向上専門員のお仕事

学力向上専門員の先生方は、色々な授業に入って、授業のお手伝いや生徒の支援に回ってもらい、生徒の学力向上に役立っています。

1枚目は7年生家庭科の授業、2枚目は7年生理科の授業に入って、生徒を見てくれています。

体育や運動会前の学年練習にも入ってもらったり、いつも学校全体の生徒と関わってくれています。

画像1
画像2

9月14日の献立


画像1

9月13日の献立


画像1

8学年の様子 2

画像1
画像2
今週末は、いよいよ運動会。今日は、1時間目に学年集会を行い、実行委員による決意表明と夏休み明けの5教科確認テストの表彰を行いました。

8学年の様子 1

先週末、進路学習の一環として「都立高校入試」の場合の得点換算について実際に数字を使って練習をしました。
画像1

9月10日 学校の様子

1枚目 7年英語
 本日の英語は、ALTの先生の授業でした。近い席の人同士で英語で会話をしていました。コロナ渦なので、時間設定をして、短い時間で話し合い活動をしていました。

2枚目 7年廊下の掲示物
 社会(歴史)の夏休みの宿題で、いくつかの作品が展示されています。絵がとても上手です。

3枚目 陸上競技部の活動
 陸上競技部はミニハードルを使って、練習していました。地面からの反発力をもらう練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月10日 7年生・6組運動会練習

本日は、リレーの練習をしました。
一生懸命バトンを繋いで走っていました。

画像1
画像2
画像3

9月10日の献立


画像1

9月9日 部活動の様子

1枚目 野球部
 ボール回しの練習をしています。もうすぐ新人戦も近いので、応援しています。ファイト!野球部!

2枚目 自然科学部
 大根の種を植えているところです。上級生が下級生に教えたり、先生からのアドバイスを受けて、みんなで協力して畑作りをしていました。
 鍬を振って、雑草を抜いて、畝を作り、生徒主体で作業している様子が素晴らしかったです。いい大根ができるといいですね。
画像1
画像2

9月9日 学校の様子

1枚目 美術室前 8年生の作品「ピクトグラム」
 美術室前には8年生の生徒作品が展示してあります。つい先日まで開催していたオリンピックパラリンピックでも話題になりましたピクトグラムの作品です。面白い作品がたくさんあって、見応えがあります。保護者の皆様も学校公開ができるようになった際は、ぜひ見てみてください。

2枚目 7年生美術
 「色について理解を深めよう」という目標で、1つ1つの色について連想して、物事を書き出すという授業でした。「白」→「アイス」→「雪見だいふく」などなど。子供の発想力の豊かさ、柔軟さはとても素晴らしいです。私達大人も見習うべきところがあります。
 授業と生徒の反応を見ていて、美術や音楽など文化的な物事を、素直な心で見る、聞くことの大切さを改めて感じました。
画像1
画像2

9月9日 ステップアップ教室

 ステップアップ教室を覗くと、個別指導の時間で、生徒は先生と一緒に楽しく会話しながら、よい雰囲気で学習できていました。
画像1
画像2

9月9日 授業の様子

1枚目 7年生学年集会
 チャイムが鳴る前に並んで移動できたこと、静かに待つことができたこと、先生の方を向いて話が聞くことができたこと、とても素晴らしいです。続けていきましょう。
 先生方のお話から、挨拶を積極的にしましょう、提出物を期限までに出しましょう、自分の仕事に責任をもちましょう、というお話がありました。

2枚目 6組英語
 ALTの先生との授業でした。ALTの先生が言った英語と同じ発音のカードを挙げるという授業で、英語の理解を深めていました。

3枚目 7年生社会(地理)
 「温帯の地域の生活について理解する」という目標で、グラフを読み取る授業をしていました。


画像1
画像2
画像3

9月9日の献立


画像1

9月8日 7年生・6組運動会練習2

練習の様子2です。
画像1
画像2
画像3

9月8日(水) 7年生と6組 運動会練習

画像1画像2
4時間目に初めての学年練習を行いました。7年生の練習に6組も一緒に行います。
写真は学年種目である「いかだ流し」です。
素速さとバランスなど、クラスの団結力が勝敗を分けることになります。
やり方を考えたり、工夫したりして本番を迎えましょう。
優勝するのはどのクラス、あるいは6組になるか楽しみです。

9月8日の献立


画像1

9月7日の献立


画像1

9月6日(月) 9年生の運動会練習

画像1画像2
5時間目、9年1・2組の体育の授業です。
「全員リレー」の走る順番を決めた後、9年生の学年種目である「棒引き」
の練習をしました。体育館で狭かったため、この日は男女別に棒引きを行い
ましたが、本番は男女混合で棒を奪い合います。棒引きの後、「綱引き」も
行う予定とのことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31